2016年09月18日
パパもママも3倍楽しめた! 出張測定&セミナー
6月4日(土曜日)福岡市南区井尻にある知育玩具専門店
「おもちゃ屋パレット」さんとの共同企画
・柴田式こども3D足測定会
・家庭で出来る身長の高め方セミナー
・知育玩具体験
3倍楽しいイベントを行いました!

当日は、生憎の雨模様でしたが 山口県や福岡県嘉麻市など遠方からも足を運んで頂きました。

柴田式子どもの3D足測定公認測定士安藤先生の測定は、優しさあふれ子どもたちから大人気。
安藤先生柔道整復師・鍼灸師有資格者だけあって的確に症状をチェックしてくれます。
◆ご参加のきっかけは?と聞いたところ、
「講演会を聴いて子供の足について気になるようになった」
「早いうちに一度、子供の足を専門家に実際に診てもらいたかった」
「歩き方や、姿勢が悪いのは足のせいなのでは?」
「前回測定より、半年過ぎていたので気になって」
「ホームページで見た外反足の写真と子供の足が似ていて心配になった」
今回も定期測定の方、初めての方といらっしゃいましたが
みなさん熱心にお子さまの測定の様子をご覧になり、
アドバイスに耳を傾けていらっしゃいました。
◆測定後のご感想は?
「具体的なアドバイスを聞けたので、これから試してみたい」
「始めて聞くことも多く、ためになった」
「これからも定期的にチェックしてもらいたいと思った」
代表柴田は
「家庭でできる子どもの身長を高くする方法」ミニワークショップ。
過去の研究を元に家庭で有効なオリジナル身長UPシートを考案。
参加者にシートの書き方や家庭での実施の仕方を説明しました。

知育玩具体験会
退屈な子どもたちは、1Fのお店で 知育玩具体験会。
脳科学で実証された様々な知育玩具に触れ動かしていく中で、難問奇問も徐々に解け出し
小さな達成感をたくさん経験していました。
中には、大人の方がハマってしまい子どもから催促される場面も。
とっても楽しいコラボ企画になりました。
からだ環境総研ではこれからもコラボ企画や出張測定、出張セミナーを積極的に行っていきます。
次回の開催は、H28年10月8日 博多駅です。
お気軽にお問い合わせくださいね。

2016年05月17日
春の運動会直前!! 走り方教室開催しました
[イベント報告]
この度5/14(土)に
プロスポーツトレーナーによる「走りが早くなる方法」を
福岡市城南体育館で開催いたしました!
年長さん~小学校5年生までのお子さまを対象に
午前と午後の2クラス(異年齢クラス)に分け行いました。
県外からも大勢ご参加下さりありがとうございました。

初めは・・・知らないお友達ばかりでお子さんも緊張気味でしたが、
すぐに雰囲気に溶け込み笑顔で、いろいろな動きに挑戦していくことができていたようです。

内容は・・・
前向きスキップ、後ろ向きスキップ、
腕を回しながらのスキップ、、など
上半身と下半身の動きを組み合わせたり
空気の入ったボールが大きく跳ねるように
イメージしながら走ってみたりと、
私たち大人も参加したくなるような…
とても楽しそう(^○^)


トレーニング中は家庭で練習できるように
パパママは動画や写真を撮ったり、メモを取られたりと・・・
今後もお家で反復練習に活用されるようでした( ..)φ_


最後は渡邉先生より一人ひとりに表彰状が手渡され
みんな笑顔でハイチ―ズ(^^)/

ご参加いただいた皆様お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
春の運動会に備えてお家でもしっかり練習してくださいね。
ご参加の皆様からの
ご報告もお待ちしております♪

また今回、午前の部は教室終了後、
午後の部は開始前に希望者の方に
「体験足測定会」を行いました。
測定器を使わずに行う簡易測定だったので
足長と指の変形チェックのみの簡易的なものでしたが、
複数のお子さまに指の変形が見受けられました。
指の変形は、バランス能力を下げてしまうので
”速く走るために必要な”「バランス」と「リズム」に影響を及ぼします。
足の変形で最高のパフォーマンスができない
子どもがこんなに多いとは!?と改めて感じました。

ぜひ、「一生に一度は足測定会」に
お越しいただき、お子さまの足と向き合ってみてくださいね!
次回の足測定開催は・・・
【6/4(土)】です!!
詳細はコチラから↓↓

≪ご参加いただいた保護者の方のご感想≫
○先生方のわかりやすく楽しい指導方法がすんなりと受け入れられたようで、これまで本能で走っていたのが、明らかに変化して行き嬉しそうでした。(倉﨑菜々さま)
○昨年参加した時よりも先生の話を聞くことができていました。でもまだまだ先を急ごうとするところが多く見受けられるので、
ゆっくりでもいいからまずは言われたことを確実に最後までやり遂げることができたら、もっと上達するのかなと思いました。(Kさま)
○疲れても見えましたが、楽しそうで良かったです。
広い場所でやることがあればいいなと思います。(Y・Oさま)
○何をするのかわからないまま親に連れて来られた感じでしたが、意外と(!?)楽しんでいたようです。
複数回構成にして段階を踏んだトレーニングを受けられるとうれしいです。(F・Sさま)
○すごく楽しそうにやっていて、見ているほうも楽しかったです。ありがとうございました!!(M・Kさま)
○とても楽しそうにしていたのが印象的でした。慣れない動きでぎこちないところもありましたが、速くなれそうだと本人も感じたようです。(Y・Tさま)
○ためになったと言っていました。速くなっていたので体の使い方も変わっていました。
走る姿勢について実際の動きで見れてよかった。継続してイベントがあれば行きたいです。(横尾千聖さま)
○前回も参加させていただきましたが、楽しそうでした。トレーニングの方法がわかり家でも取り入れています。(A・Tさま)
この度5/14(土)に
プロスポーツトレーナーによる「走りが早くなる方法」を
福岡市城南体育館で開催いたしました!
年長さん~小学校5年生までのお子さまを対象に
午前と午後の2クラス(異年齢クラス)に分け行いました。
県外からも大勢ご参加下さりありがとうございました。

初めは・・・知らないお友達ばかりでお子さんも緊張気味でしたが、
すぐに雰囲気に溶け込み笑顔で、いろいろな動きに挑戦していくことができていたようです。

内容は・・・
前向きスキップ、後ろ向きスキップ、
腕を回しながらのスキップ、、など
上半身と下半身の動きを組み合わせたり
空気の入ったボールが大きく跳ねるように
イメージしながら走ってみたりと、
私たち大人も参加したくなるような…
とても楽しそう(^○^)


トレーニング中は家庭で練習できるように
パパママは動画や写真を撮ったり、メモを取られたりと・・・
今後もお家で反復練習に活用されるようでした( ..)φ_


最後は渡邉先生より一人ひとりに表彰状が手渡され
みんな笑顔でハイチ―ズ(^^)/

ご参加いただいた皆様お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
春の運動会に備えてお家でもしっかり練習してくださいね。
ご参加の皆様からの
ご報告もお待ちしております♪

また今回、午前の部は教室終了後、
午後の部は開始前に希望者の方に
「体験足測定会」を行いました。
測定器を使わずに行う簡易測定だったので
足長と指の変形チェックのみの簡易的なものでしたが、
複数のお子さまに指の変形が見受けられました。
指の変形は、バランス能力を下げてしまうので
”速く走るために必要な”「バランス」と「リズム」に影響を及ぼします。
足の変形で最高のパフォーマンスができない
子どもがこんなに多いとは!?と改めて感じました。

ぜひ、「一生に一度は足測定会」に
お越しいただき、お子さまの足と向き合ってみてくださいね!
次回の足測定開催は・・・
【6/4(土)】です!!
詳細はコチラから↓↓

≪ご参加いただいた保護者の方のご感想≫
○先生方のわかりやすく楽しい指導方法がすんなりと受け入れられたようで、これまで本能で走っていたのが、明らかに変化して行き嬉しそうでした。(倉﨑菜々さま)
○昨年参加した時よりも先生の話を聞くことができていました。でもまだまだ先を急ごうとするところが多く見受けられるので、
ゆっくりでもいいからまずは言われたことを確実に最後までやり遂げることができたら、もっと上達するのかなと思いました。(Kさま)
○疲れても見えましたが、楽しそうで良かったです。
広い場所でやることがあればいいなと思います。(Y・Oさま)
○何をするのかわからないまま親に連れて来られた感じでしたが、意外と(!?)楽しんでいたようです。
複数回構成にして段階を踏んだトレーニングを受けられるとうれしいです。(F・Sさま)
○すごく楽しそうにやっていて、見ているほうも楽しかったです。ありがとうございました!!(M・Kさま)
○とても楽しそうにしていたのが印象的でした。慣れない動きでぎこちないところもありましたが、速くなれそうだと本人も感じたようです。(Y・Tさま)
○ためになったと言っていました。速くなっていたので体の使い方も変わっていました。
走る姿勢について実際の動きで見れてよかった。継続してイベントがあれば行きたいです。(横尾千聖さま)
○前回も参加させていただきましたが、楽しそうでした。トレーニングの方法がわかり家でも取り入れています。(A・Tさま)
2014年09月04日
自分の身体は自分じゃわかりません。・・・・でした。
8月31日は特別レッスン。
家庭で出来る「子どもの姿勢診断と改善」コースを実施しました。
講師は、骨盤力インストラクター中尾美恵先生。

(左:中尾先生 右:弊社代表柴田)
開口一番。
「自分は、普通と思っている人こそ注意して下さいね。」と一言
今回は、特別授業ということで、弊社スタッフも参加させて戴きました。
まず最初に、「骨盤力診断」
先生からの質問に該当する人は手を上げるのですが、
「姿勢だけは自信ある」と豪語していたスタッフでしたが、先生からの質問に相~当相~当該当
していたものですから大笑いです。
自分の身体は、自分じゃわかんないもんですね。
参加者の「今」を教えてもらいました。
〇肩こり
〇頭痛
〇眉間のしわ
〇腰痛の場所
〇椅子に座る姿勢
〇膝痛
〇内股・蟹股
〇O脚・X脚
‥など
「骨盤」とは全然関係なさそうな問題も実は「骨盤」の歪みが原因だったんですね。
子どものころからこんな現象が出ては大変。
レッスン前に、「後姿」を写真に収めレッスン開始。

たった6ポーズでこの変化。

これだと、ご家庭でも簡単にできますね。

2学期は姿勢が良くなり集中力がUPして勉強の成績がまたまた上がりますね。
楽しみです。
「姿勢だけは自信ある」と言っていたスタッフもこの変化。


一番喜んでいたのはスタッフだったかも。
「自分は正しい姿勢だ!大丈夫だ!」と思っているあなたこそ歪んでいるかもよ。
☆最後に、先生からお母さんに気になる一言☆
”子どもは親の姿勢を見ながら生活するのでお母さんの姿勢の善し悪しが、子どもの姿に現れてきます。お母さんにも是非受講してもらいたいですね。”ということでした。
***************************************************************************
*今回特別に、顔を見て骨盤力をチェックする方法も教えてもらいました。
***************************************************************************
口角の左右の高さが違う場合はかなり骨盤力が低下している証拠だそうです。
ニュースを見ていたら安倍第2次内閣閣僚の中にも骨盤力が低下した顔ぶれが(ー_ー)!!
”骨盤矯正ストレッチ”を励んでもらい正しい姿勢を国民の前に見せてほしいものです。
自分の身体は、自分じゃわかんないもんですね~。
家庭で出来る「子どもの姿勢診断と改善」コースを実施しました。
講師は、骨盤力インストラクター中尾美恵先生。

(左:中尾先生 右:弊社代表柴田)
開口一番。
「自分は、普通と思っている人こそ注意して下さいね。」と一言
今回は、特別授業ということで、弊社スタッフも参加させて戴きました。
まず最初に、「骨盤力診断」
先生からの質問に該当する人は手を上げるのですが、
「姿勢だけは自信ある」と豪語していたスタッフでしたが、先生からの質問に相~当相~当該当

自分の身体は、自分じゃわかんないもんですね。
参加者の「今」を教えてもらいました。
〇肩こり
〇頭痛
〇眉間のしわ
〇腰痛の場所
〇椅子に座る姿勢
〇膝痛
〇内股・蟹股
〇O脚・X脚
‥など
「骨盤」とは全然関係なさそうな問題も実は「骨盤」の歪みが原因だったんですね。
子どものころからこんな現象が出ては大変。
レッスン前に、「後姿」を写真に収めレッスン開始。

たった6ポーズでこの変化。

これだと、ご家庭でも簡単にできますね。

2学期は姿勢が良くなり集中力がUPして勉強の成績がまたまた上がりますね。
楽しみです。
「姿勢だけは自信ある」と言っていたスタッフもこの変化。


一番喜んでいたのはスタッフだったかも。
「自分は正しい姿勢だ!大丈夫だ!」と思っているあなたこそ歪んでいるかもよ。
☆最後に、先生からお母さんに気になる一言☆
”子どもは親の姿勢を見ながら生活するのでお母さんの姿勢の善し悪しが、子どもの姿に現れてきます。お母さんにも是非受講してもらいたいですね。”ということでした。
***************************************************************************
*今回特別に、顔を見て骨盤力をチェックする方法も教えてもらいました。
***************************************************************************
口角の左右の高さが違う場合はかなり骨盤力が低下している証拠だそうです。
ニュースを見ていたら安倍第2次内閣閣僚の中にも骨盤力が低下した顔ぶれが(ー_ー)!!
”骨盤矯正ストレッチ”を励んでもらい正しい姿勢を国民の前に見せてほしいものです。
自分の身体は、自分じゃわかんないもんですね~。
2014年08月24日
電気ビル共創館4Fで行われたフラウ主催WE CAN LANDにお邪魔しました。

夏は親子でキャリアを磨こう!!
お仕事復帰を考えているママを応援する「ママ磨き&再就職支援エリア」。
子どもたちは夏休みミニお仕事体験。
夏休みの自由研究にも役に立つかも!?
家族でレッツゴー!
ママだけの参加もOK! 幼児用のキッズスペースもあり!

子ども体験コーナーでは、
【①消防士体験】
防災センター
【②左官職人体験】
イケダコーポレーション
【③お花屋さん体験】
日比谷花壇
【④体育体験】
からだ環境総研
【⑤放送局体験】
九州情報大学
【⑥作業療法士体験】
博愛会病院
【⑦看護師体験】
博愛会病院
【⑧八百屋さん体験】
など
会場いっぱいに魅力あるブースが勢ぞろい。
子ども達の体験をサポートしました。
今回は、
BOOKセラピー・万華鏡セラピストの村山先生とコラボ出演。
1日に45分X2セットずつという内容でした。

夏休みともあって来場する子は、草履やサンダルが多く普段やっている走り方教室とは違い
体験程度しかできなかったのが残念でしたが、足の測定やラダー・バランスディスクなど
普段触れたことのないものにチャレンジできたのではないでしょうか?


算数の公式同様、「速く走る為の公式とは!?」というテーマを解きながらのレッスン。
大型紙芝居で説明しながら「速く走る為には足を動かすだけではない」ということは理解してもらえたかな!?

子どもでもきちんと理解すればやる気が出る事だけは確かでした。
レッスン終了後、会場内を走り回る子もいましたよ。
今回ご一緒させてもらった村山先生は、
子ども達自身に万華鏡を作ってもらいながらその子が使う色や形でその子の心理を詠むという。
付添いのお母さんたちもわが子が作った万華鏡をみながら村山先生のアドバイスを真剣に聞いてありました。

福猫の羽
http://www.hukunekonohane.com/
私達も今回は、「心と体」の両面から子ども達の今を見せてもらい貴重な体験が出来ました。
次回は2学期直前
3D足測定会

バナーをクリックしてください。
子どもの姿勢診断

バナーをクリックしてください。
お待ちしています。
2014年08月03日
第9回リトル・ママフェスタ2014夏in福岡にお邪魔しました。
第9回リトル・ママフェスタ2014夏in福岡
2014.7.29 グランド・ハイアット福岡/キャナルシティ博多
第9回目を迎えたリトル・ママフェスタ2014に福岡県よりご支援を戴きセミナー「ママ&キッズスクール」に出させていただきました。
グランド・ハイアット福岡リトル・ママフェスタ会場は、朝から入場待ちの長蛇の列。
一歩中に足を踏み入れると、にぎやかなイベントや出展企業さんのブースなどが並び多くのちびっことママでごった返していました。

(お昼過ぎの少し落ち着いた時のようす)
弊社は、12:00から40分間のセミナールームで「家庭で出来る子どもの元気な足づくり」を担当。
ちょうどお昼時なので参加者は少ないだろうと思っていましたが、なんのなんの、
子育てに熱心なお母さんたちと子ども達が参加してくれ、部屋の中がにぎやかな声で包まれました。

内容は、
幼児の足を1万人以上測定してわかった「子どもの発育発達と足の関係」
「スポーツが出来る子の足の裏」
「足の変形と姿勢の乱れ」
「栄養状態が足裏から見える」
「上靴保育と裸足保育の足変形の違い」
「走りが速い子の足。共通している事とは」
「家庭で出来る元気な足の作り方」などなど
普段、90分のお話を1/2に縮めお話させていただきました。

子ども達もグズることもなく最後まで聞いてくれ感謝でした。
足の形はもちろん 食べ物による足裏の「気」の違いなど写真を見てもらい説明をさせてもらいました。


子どもの食べ物にも関心をもってもらい「お腹を満たすだけでなく栄養も考えて調理します。」と、嬉しいコメントをいただきました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【感想】
〇うなずくことばかりでとて勉強になりました。 (K・Aさま)
〇とても興味深い内容でしたし、もっとお話を聞きたかったです。
裸足と上靴保育どちらか結局悩ましいと感じました。 (A・Nさま)
〇こどものからだのゆがみなど、注意していきます! (C・Kさま)
〇はだしと靴のバランス考えて、試していきたいです。 (K・Hさま) 他
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
子どもの足は軟骨の部分が多く変形しやすいので、定期的な測定が大切です。
お子さんの足をまだ見せたことが無い方は、8/31の測定会を開催します。ぜひ、ご参加くださいね。
出張測定も行っております。 他県の方もお気軽にお声をかけて下さい。
お問合せは
コチラから
**************
足測定会の詳細はコチラ

2学期は、幼稚園・保育園での運動会シーズンです。
裸足での運動会の練習や足に合っていない靴での長時間の運動は、足変形を増してしまいます。
「健康な足は財産です。」
家庭で出来る子どもの元気な足づくり これからも続けていきましょう。
2014.7.29 グランド・ハイアット福岡/キャナルシティ博多
第9回目を迎えたリトル・ママフェスタ2014に福岡県よりご支援を戴きセミナー「ママ&キッズスクール」に出させていただきました。
グランド・ハイアット福岡リトル・ママフェスタ会場は、朝から入場待ちの長蛇の列。
一歩中に足を踏み入れると、にぎやかなイベントや出展企業さんのブースなどが並び多くのちびっことママでごった返していました。

(お昼過ぎの少し落ち着いた時のようす)
弊社は、12:00から40分間のセミナールームで「家庭で出来る子どもの元気な足づくり」を担当。
ちょうどお昼時なので参加者は少ないだろうと思っていましたが、なんのなんの、
子育てに熱心なお母さんたちと子ども達が参加してくれ、部屋の中がにぎやかな声で包まれました。

内容は、
幼児の足を1万人以上測定してわかった「子どもの発育発達と足の関係」
「スポーツが出来る子の足の裏」
「足の変形と姿勢の乱れ」
「栄養状態が足裏から見える」
「上靴保育と裸足保育の足変形の違い」
「走りが速い子の足。共通している事とは」
「家庭で出来る元気な足の作り方」などなど
普段、90分のお話を1/2に縮めお話させていただきました。

子ども達もグズることもなく最後まで聞いてくれ感謝でした。
足の形はもちろん 食べ物による足裏の「気」の違いなど写真を見てもらい説明をさせてもらいました。


子どもの食べ物にも関心をもってもらい「お腹を満たすだけでなく栄養も考えて調理します。」と、嬉しいコメントをいただきました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【感想】
〇うなずくことばかりでとて勉強になりました。 (K・Aさま)
〇とても興味深い内容でしたし、もっとお話を聞きたかったです。
裸足と上靴保育どちらか結局悩ましいと感じました。 (A・Nさま)
〇こどものからだのゆがみなど、注意していきます! (C・Kさま)
〇はだしと靴のバランス考えて、試していきたいです。 (K・Hさま) 他
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
子どもの足は軟骨の部分が多く変形しやすいので、定期的な測定が大切です。
お子さんの足をまだ見せたことが無い方は、8/31の測定会を開催します。ぜひ、ご参加くださいね。
出張測定も行っております。 他県の方もお気軽にお声をかけて下さい。
お問合せは
コチラから
**************
足測定会の詳細はコチラ

2学期は、幼稚園・保育園での運動会シーズンです。
裸足での運動会の練習や足に合っていない靴での長時間の運動は、足変形を増してしまいます。
「健康な足は財産です。」
家庭で出来る子どもの元気な足づくり これからも続けていきましょう。
2014年07月20日
九州っ子の為の紫外線セミナー報告
九州は、紫外線がとても強い地域です。九州で子育てをする時は、子どもの紫外線対策には十分注意してほしいですね。

2011年75才未満皮膚がん死亡率資料(国立がん研究センター)によると長崎・熊本・宮崎県が高く、ついで鹿児島・佐賀・福岡県などの状況でした。
皮膚がんは、特に「0才~10才までに浴びる紫外線量」が問題という話は有名ですよね。
だからといってお部屋の中だけで遊ばせるのも不健康だし・・。
今回は親子参加ということで、子ども達にもわかりやすくするために「シバシバシバチャン」にも出演してもらい紫外線を顔に浴びるとどうなるか??実験をしました。
紫外線を浴びた 「シバシバシバチャン」の顔が白から赤色が変わっていく姿をみて子ども達は大変驚いていました。
私達人間の目には見えない紫外線。
その力は想像以上でした。

参加者からの質問では、
〇紫外線予報の見方(紫外線の強さを表す数字のこと)
〇日射許容時間(1日に直射日光を何分浴びても大丈夫か?)
〇紫外線の防ぎ方(赤ちゃんの紫外線対策は?)
〇帽子の選び方(どんな帽子が安全か?)
〇日焼け止めクリームの選び方(子どもに適した日焼け止めクリームとは!?)
〇園や学校での対応について(幼稚園・保育園・学校で紫外線対策をしていないところへ向けての対応は!?)
など、お母さんたちからすぐにできる事の質問を沢山いただきました。

AM10:00~PM14:00の間、子どもを預ける教育機関やスポーツクラブなどの対応にはとても関心が高かったのが印象的でした。
紫外線対策なしに長時間の屋外スポーツや外遊びをする元気な九州っ子が、将来皮膚癌にならないように気をつけてほしいものです。

********************************************************
<参加者の声>
〇屋外運動をさせたいのですが紫外線が気になっていました。今回も大変勉強になりました。
〇日焼けをさせてはいけないと分かっていますが、きちんとできていなかった。<(_ _)>もっと気をつけなければ。
〇すぐにできることばかり教えてもらったので少し安心しました。
〇今日教えてもらったことは簡単だから誰にでもできますね。
〇先生たちは、紫外線完全武装なのに子どもは無防備。何とかならないのかしら。
〇垂付帽子だと安心していたが大間違い。園の先生はご存じないのかしら(>_<)
〇話しを聞いて裸も泳げることが確認できたのが良かった。
などなど
********************************************************
【からだ環境総研が推薦する】
“紫外線対策しながら元気な体育授業”
からだ環境総研が推薦する帽子は
↓↓↓
オーストラリア規格 安心安全な紅白帽
コチラから
石油成分・防腐剤なんて、とんでもない。
業界初!食品成分で作ったウォータープルーフ日焼け止めクリーム
石鹸(石鹸素地使用)で簡単に落とすことが出来ます。
お子さんも自分で塗れます。
九州人は、賢い紫外線対策が必要ですね。
*************************
【講師】
からだ環境総研 代表 柴田英俊
子どもの生きる力を高める為に、運動脳力開発や自然体験・生活体験など子ども体験活動のプロとして20数年。
その間1993年~6年間紫外線教育研究所所長として オーストラリア癌協会・アメリカEPAなどに出向き紫外線教育の実態を研究。
環境省発行「紫外線保健指導マニュアル」第一版紫外線対策基礎知識担当として啓蒙活動を行う。
紫外線とアレルギーや紫外線対策と幼児の体力などを学ぶ。
福岡県教育委員会養護教諭部会での講演を始め、年間100回以上の紫外線講演会を行う。
中学・高校体育教員免許を持ち、カナダでアウトドアインストラクター・紫外線教育家
フットケアトレーナー・食品保健指導士・子育てカウンセラー等の資格を取得。
運動・食・生活環境を通じてご家族の「健康・成長」応援団としてサービスを提供しています。
2014年06月29日
家庭教育学級にお招きいただきました。
北九州市の幼稚園様よりお招き戴きました。

今回は、「子どもを取りまく環境」というテーマで
「家庭<社会<地球環境」と子どもを取り巻く環境が親世代と比べ変化していることをお話させてもらいました。
子どもの成長は、家庭環境がもっとも強く影響します。
どこの家庭でも”我が家は普通”と思っているのですが、他県や他国と比較すると ”いが~い”
全然普通でないことが見えてくるんです。
例えば、「睡眠時間」や「運動時間」成長にもっとも良い影響を与える時間は知らされていません。
また、こどものやる気を引き出す「子どもの褒め言葉」
「結構褒めてま~す。」と思っていたお母さんもあるワークをすると 「え~こんなに少なかったの~」と<(_ _)>ショック。

朝食も「みなさん普通に食べさせてますと思いますよ。」と話されていましたが、
調査では、福岡県は47都道府県中 ワースト2位。 驚きです。
体格面でも 全国レベルワースト10位程度だと知り 「子どもには将来全国で活躍して欲しいので気合入りました。」と子育てに新たな気づきがあったと思います。
また、社会問題では 子ども達の周りには過去に無かった危険な誘惑が増えている事実を元に
「ぶれない家族を作ろう」とワークを実施。
”家族シートの作り方”のアドバイスをさせていただきました。
子育てに熱心なお母さんばかりで、1時間アッと言う間に過ぎてしまいました。

全国にいや世界に通用する子どもに成長するように、これからも情報交換していきましょう。
夏休み中に、子どもの体格を全国レベルに!

申し込み締め切りまであとわずか。
2学期には一回り大きくなったお子さんにニッコリしましょう。

今回は、「子どもを取りまく環境」というテーマで
「家庭<社会<地球環境」と子どもを取り巻く環境が親世代と比べ変化していることをお話させてもらいました。
子どもの成長は、家庭環境がもっとも強く影響します。
どこの家庭でも”我が家は普通”と思っているのですが、他県や他国と比較すると ”いが~い”

例えば、「睡眠時間」や「運動時間」成長にもっとも良い影響を与える時間は知らされていません。
また、こどものやる気を引き出す「子どもの褒め言葉」
「結構褒めてま~す。」と思っていたお母さんもあるワークをすると 「え~こんなに少なかったの~」と<(_ _)>ショック。

朝食も「みなさん普通に食べさせてますと思いますよ。」と話されていましたが、
調査では、福岡県は47都道府県中 ワースト2位。 驚きです。
体格面でも 全国レベルワースト10位程度だと知り 「子どもには将来全国で活躍して欲しいので気合入りました。」と子育てに新たな気づきがあったと思います。
また、社会問題では 子ども達の周りには過去に無かった危険な誘惑が増えている事実を元に
「ぶれない家族を作ろう」とワークを実施。
”家族シートの作り方”のアドバイスをさせていただきました。
子育てに熱心なお母さんばかりで、1時間アッと言う間に過ぎてしまいました。

全国にいや世界に通用する子どもに成長するように、これからも情報交換していきましょう。
夏休み中に、子どもの体格を全国レベルに!

申し込み締め切りまであとわずか。
2学期には一回り大きくなったお子さんにニッコリしましょう。
2014年05月18日
やんちゃな低学年も真剣に頑張った。
雨男は、誰だ??と言いたいほど昨年秋からずっと雨の日開催でしたが
今回はようやく天気の神様が微笑んでくれ絶好のレッスン日なりました。
会場の大芝生広場では、園内でバラ祭りが開催されているらしく東風に乗ってほんわか薔薇の香りがしましたよ。
午前中の低学年クラスには、3回コース、2回コース、そして初参加の子どもたちが集合。
経験者の落ち着きが伝わったのか?
ざわつきもなく落ち着いて話を聞いてくれました。

小学校での運動会練習結果を聞くと早くも「1位になった。」「今まで4位だったけど練習では2番やった」と
前回まで雨天レッスンだったがそこそこ成果が出ているようです。
子どもの場合、「メンタル面」も重要なので「人と違った練習をした。」これだけでも大きな自信になっているのでしょう。

私たちのレッスンは、あくまでもお子さんの最終的なコーチや監督は「親御さん」というスタンスです。
練習方法や良いフォームなどを覚えて、家庭で繰り返し練習をしてもらうことを大切にしています。

ゴールデンエイジは、反復練習が大事です。
どんなに素晴らしい指導者に習っても反復練習をしないとダメ。
でも毎回先生に教えてもらうとなるとお金も大変。
だから、運動苦手なお母さんでも「名コーチ」にするのが私たちの腕です。

「走る」といってもまず大切なのはリズム。
左右のリズムが悪いとなかなかスムーズに走れません。
日頃の歩き方や食事の時の姿勢が大切です。
子どもの脳は、「真似したくなる」「仲間になりたくなる」という特徴があるので異年齢で経験回数が違うところで運動させることは上達のポイント。
ただし、第一子と第二子以降のお子さんではクラス編成を考慮する場合もあります。
スタートの姿勢も経験者につられて初参加の子でもかっこよくなるので、「子どもって見て覚えている範囲が多いんですね。」

もちろん走り方も。
前を走る経験者のフォームを真似しようとする。そこが大事です。
良い環境に入れてあげるだけで子どもはぐんぐん伸びるのでそこが面白い。
特に5歳~7歳は脳が不要な情報を捨てるので、良いお手本と悪いお手本のどちらを多く見せやらせることが重要です。
この年齢から脳は、入ってくる少ない情報を忘れてしまうそうです。
ですので、良いフォームを反復練習する必要があるのです。

90分でできることは限られていますが無駄のない動きとフォームだけは親御さんに理解できたでしょうか?

頑張った証をコーチからもらい みんな満足顔。

初めて参加した子も周りの子と自分からすすんでコミュニケーションしてもらい最後まで楽しい雰囲気で終わることができました。
木陰で、練習方法を見ながらメモや練習パターンが変わる度に写真を写したりとお父さん・お母さんも大変でしたね。
全体が真剣でとても素晴らしいチームでした。
子どもたちの頑張りと保護者の方々のご協力、海の中道海浜公園の皆様方には深く感謝申し上げます。
次回は、集中力を高めスポーツマナーを体得する 「ゴルフ」に挑戦です。

ご参加されたことがない方も初心者ばかりですので一度ぜひ体験してみてください。ご参加お待ちしています。
詳しくはこちらをクリック
今回はようやく天気の神様が微笑んでくれ絶好のレッスン日なりました。
会場の大芝生広場では、園内でバラ祭りが開催されているらしく東風に乗ってほんわか薔薇の香りがしましたよ。
午前中の低学年クラスには、3回コース、2回コース、そして初参加の子どもたちが集合。
経験者の落ち着きが伝わったのか?
ざわつきもなく落ち着いて話を聞いてくれました。

小学校での運動会練習結果を聞くと早くも「1位になった。」「今まで4位だったけど練習では2番やった」と
前回まで雨天レッスンだったがそこそこ成果が出ているようです。
子どもの場合、「メンタル面」も重要なので「人と違った練習をした。」これだけでも大きな自信になっているのでしょう。

私たちのレッスンは、あくまでもお子さんの最終的なコーチや監督は「親御さん」というスタンスです。
練習方法や良いフォームなどを覚えて、家庭で繰り返し練習をしてもらうことを大切にしています。

ゴールデンエイジは、反復練習が大事です。
どんなに素晴らしい指導者に習っても反復練習をしないとダメ。
でも毎回先生に教えてもらうとなるとお金も大変。
だから、運動苦手なお母さんでも「名コーチ」にするのが私たちの腕です。

「走る」といってもまず大切なのはリズム。
左右のリズムが悪いとなかなかスムーズに走れません。
日頃の歩き方や食事の時の姿勢が大切です。
子どもの脳は、「真似したくなる」「仲間になりたくなる」という特徴があるので異年齢で経験回数が違うところで運動させることは上達のポイント。
ただし、第一子と第二子以降のお子さんではクラス編成を考慮する場合もあります。
スタートの姿勢も経験者につられて初参加の子でもかっこよくなるので、「子どもって見て覚えている範囲が多いんですね。」

もちろん走り方も。
前を走る経験者のフォームを真似しようとする。そこが大事です。
良い環境に入れてあげるだけで子どもはぐんぐん伸びるのでそこが面白い。
特に5歳~7歳は脳が不要な情報を捨てるので、良いお手本と悪いお手本のどちらを多く見せやらせることが重要です。
この年齢から脳は、入ってくる少ない情報を忘れてしまうそうです。
ですので、良いフォームを反復練習する必要があるのです。

90分でできることは限られていますが無駄のない動きとフォームだけは親御さんに理解できたでしょうか?

頑張った証をコーチからもらい みんな満足顔。

初めて参加した子も周りの子と自分からすすんでコミュニケーションしてもらい最後まで楽しい雰囲気で終わることができました。
木陰で、練習方法を見ながらメモや練習パターンが変わる度に写真を写したりとお父さん・お母さんも大変でしたね。
全体が真剣でとても素晴らしいチームでした。
子どもたちの頑張りと保護者の方々のご協力、海の中道海浜公園の皆様方には深く感謝申し上げます。
次回は、集中力を高めスポーツマナーを体得する 「ゴルフ」に挑戦です。

ご参加されたことがない方も初心者ばかりですので一度ぜひ体験してみてください。ご参加お待ちしています。
詳しくはこちらをクリック
2014年04月22日
母の日は、カッコイイ走りをプレゼント。
○繰り返し参加しているお子さんの姿に惚れ惚れしました。わが子もあんなになるでしょうか?
>この年代の子どもは、動きの吸収力が高いので反復することで能力が倍増しますよ!ご安心ください。お母さんが惚れ惚れされたお子さんは今回で2回目です。>お子さんも次回は必ずあんな姿になります。
○陸上でこのように細かく丁寧な指導をしてもらい驚きました。最初の頃は、上手くいかなかった子も時間を追うごとに変化していくので見ている方も嬉しくなりました。
>ありがとうございます。子どもは動きを経験してなく知らないだけなのです。初めての動きですので最初はうまくいかなくても繰り返すことでご覧のように見違える姿になっていくものです。次回もご期待ください。
○最初は出来なかった動きも徐々にできるようになると自信がついてきたのか?顔つきまで変わっていくものですね。わが子ながら凛々しくかっこよかった。当初子どもは嫌々でしたが思い切って参加させて良かったです。
>子どもにとっては、未知の世界ですので不安もあると思います。でもお母さんが見てるから大丈夫と背中を押してもらったことが良かったのでは!?最後の方は、「もう終わりですか、まだやりたい」と声かけてきてくれましたよ。私たちも嬉しかったです。次回もお待ちしています。
○「うちの子どんくさいでしょう。」最初なんかみんなに全然ついていけなくて見ている方が恥ずかしかった。でも先生が「できなくても無理して身体を動かしなさい。」と声をかけてくれて、いつもだと出来ないとすぐ諦めるはずの息子が上手くいかなくても続けていたらほんとうに出来るようになりました。あの時の息子の自慢げな顔。鼻が高~くなってました。諦めずにやり通すこと、私達親も勉強になりました。
>器用なお子さんと余り器用でないお子さんにはそれぞれ特長があると思います。器用なお子さんは、身体が覚えてしまう前に、出来るようになるのですが途中集中を切らしてしまい継続した動きが散漫になりがちです。一方余り器用でないお子さんは、最初うまくいかなくても出来るようになるともう止まりません。ガンガン伸びていきます。まるで「ウサギとカメ」の物語のようです。最初、上手くいかなかったかすぐに「うちの子は才能がない」と決めつけず「時間がかかっても覚えてしまえば伸びるんだから」と親の心構えが必要ですね。
まだまだ沢山のご感想とコメントが届いています。
4月20日 「運動会で1番になる」家庭で出来る子どもの走りを速くする方法 海の中道海浜公園で開催しました。
あいにくの雨でしたが、室内練習場で開催させていただきました。
今回も 低学年コースと高学年コースの2コースで実施。
申し込みは戴いているものの、育成会の行事と重なったり、風邪が当日お休みされた方も多く少人数でみっちりできました。
中には、昨年秋のコースから連続4回目の参加のお子さんもいて目を見張るものがありました。
今回初参加のお子さんも周りの子に刺激されて異年齢のレッスン効果がでますね。
しかし、新たな動きではやはり手と足が一緒に動いてしまったり、頭ではわかっているものの身体がうまく動かないとぼやく子もいました。
そんな簡単な動きや少しレベルの高い動きを繰返していく内に徐々に走る姿に変化が・・・。
わが子のそんな姿を母の日のプレゼントにしませんか?
「親が最高のコーチ」と位置付け、私たちは家庭での練習方法を実演しています。大事なことは、”家庭での反復練習です。”
次回が、春季最後の開催となりますので、練習した姿を私達にご披露して下さい。
5月11日は春季最後のレッスンです。
今まで日程が合わなかった方、運動会直前レッスンにはぜひご参加ください。
初めての方はお早目に。↓↓↓↓

外遊びが好きな子ほど”紫外線と賢く付き合おう”

2014年03月14日
春休み子ども足測定【4月5日開催】運動不足も一目でわかる。 「子どもの足測定」
子どもの足は、「衝撃に弱く柔らかく変形しやすい。」
そんな言葉が定説になり始めました。
でも、普段子どもの足の見方を知らな~い。というお父さん・お母さんの為に子どもの足測定会を開催しています。

足は大変正直で、「運動不足」や「歩き方が悪かったり」「甘いもの好き」「偏食」「オネショ」「上靴保育」「裸足保育」、「お母さんの言うことを聞かない。」(これは冗談だが、子どもに言うとビックリする)など傾向がわかるので楽しい。
特に、偏食は「好き嫌いあるやろ~」と子どもに話すと必ず「ゴクンと唾をのみ込む」。その時のお母さんの顔は「ほーら、いつもお母さんが言いよるやろ~」と得意げな顔。
まあ、そういう意味で人気があるのでしょうか?
今回も多くの親子さんに来ていただきました。
幼稚園や保育園で測定している時より変形している子は少ない(お母さんの関心の高さか?)が、それでも指の変形や浮き指、偏平足の子もいる

「子どもの足」を通じて家庭内の習慣を見直してもらえればと、8年前より実施中!
春休みは、4月5日土曜日に開催します。
食べ物の好き嫌いがある子、運動嫌いな子、お母さんの言うことを聞かない子(冗談だが)は、ぜひご参加ください。

そんな言葉が定説になり始めました。
でも、普段子どもの足の見方を知らな~い。というお父さん・お母さんの為に子どもの足測定会を開催しています。

足は大変正直で、「運動不足」や「歩き方が悪かったり」「甘いもの好き」「偏食」「オネショ」「上靴保育」「裸足保育」、「お母さんの言うことを聞かない。」(これは冗談だが、子どもに言うとビックリする)など傾向がわかるので楽しい。
特に、偏食は「好き嫌いあるやろ~」と子どもに話すと必ず「ゴクンと唾をのみ込む」。その時のお母さんの顔は「ほーら、いつもお母さんが言いよるやろ~」と得意げな顔。
まあ、そういう意味で人気があるのでしょうか?
今回も多くの親子さんに来ていただきました。
幼稚園や保育園で測定している時より変形している子は少ない(お母さんの関心の高さか?)が、それでも指の変形や浮き指、偏平足の子もいる

「子どもの足」を通じて家庭内の習慣を見直してもらえればと、8年前より実施中!
春休みは、4月5日土曜日に開催します。
食べ物の好き嫌いがある子、運動嫌いな子、お母さんの言うことを聞かない子(冗談だが)は、ぜひご参加ください。

2013年11月21日
「今、子どもの足が危ない!」【緊急報告会!】11月29日開催
からだ環境総研代表柴田は、福岡県の子どもの体力低下の原因解明の為に「2007年より幼児の足測定」を開始。
「幼児の足測定」がついに延べ1万人を突破!!

そこで、見えてきた 意外な事実が・・・・。
(゜o゜)え~
1)はだし保育と上靴保育、本当はどっちが健康??
2)その靴、足壊してますよ!
3)わらじや草履どこに注意したらいいの??
4)食べ物の好き嫌いがぴたりとわかる変形とは!?
5)足が速い子の共通した足は、コレダ!?
など、測定したからわかる「巷の常識は非常識」を一挙報告。

手遅れにならない為にも、2才~6才までのお子さんがいるお母さんには、必聴。
*************************
【日時】 平成25年11月29日(金曜日)10:30-11:30
【ところ】 スタジオピーチ(共催)
〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉4-4-5 GOAビル9階
地図はコチラ
【参加費】 通常¥3000→初コラボ記念 お一人様1200円
*お飲物・お菓子代込
【持ち物】 筆記用具
【定員】 先着20名(今回は親のみ)
【申込み方法】 事前申込者のみfacebookで参加表明願います
詳細をお尋ねの場合は、お電話でもお受付しております。 フリーコール:0800-222-1144(平日9:00-18:00)
からだ環境総研まで
https://www.facebook.com/events/1478727519019273/?context=create
*************************
《講師プロフィール》
いつもありがとうございます
からだ環境総研代表柴田です。
既にご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、
自己紹介をさせて下さい。
日本体育大学を卒業。
在学期間中、”オリンピック選手の家庭とそうでない家庭”の違いを知り、幼児期の発育発達や家族の関わり方・生活習慣に注目。
現在、幼児~児童期の『からだ作りインストラクター』として
家庭で出来る「子どもの走りを速くする方法」や「子どもの身長の高め方」「運動能力開発」等など全国の幼稚園・保育園・小学校で講演・セミナー・運動指導コンサルティング等を行う。
〇子どもの成長には、「育ち終わり」があります。
「育ち終わりのタイミング」を知ることで子育ての優先順位が見えてきますよ♪
*************************
また今回は、「家庭で簡単に出来る!!シリーズ」
〇足を「変形させる園」「健康な足を作る園」の見分け方
〇年齢別、家庭で出来る!子ども元気足の作り方
にも少し触れます。
ピーチさん共催特別セミナー 1時間たっぷりお聞かせします。
セミナー終了後個別相談もOK。
参加者には、12月に開催する「子どもの足測定 サプライズチケット」もご準備しましょうか?
****************
お友達をお誘いの上、ご参加ください。
(-_-)/~~~シぇアしていただくと泣いて喜んじゃいます。
「幼児の足測定」がついに延べ1万人を突破!!

そこで、見えてきた 意外な事実が・・・・。
(゜o゜)え~
1)はだし保育と上靴保育、本当はどっちが健康??
2)その靴、足壊してますよ!
3)わらじや草履どこに注意したらいいの??
4)食べ物の好き嫌いがぴたりとわかる変形とは!?
5)足が速い子の共通した足は、コレダ!?
など、測定したからわかる「巷の常識は非常識」を一挙報告。

手遅れにならない為にも、2才~6才までのお子さんがいるお母さんには、必聴。
*************************
【日時】 平成25年11月29日(金曜日)10:30-11:30
【ところ】 スタジオピーチ(共催)
〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉4-4-5 GOAビル9階
地図はコチラ
【参加費】 通常¥3000→初コラボ記念 お一人様1200円
*お飲物・お菓子代込
【持ち物】 筆記用具
【定員】 先着20名(今回は親のみ)
【申込み方法】 事前申込者のみfacebookで参加表明願います
詳細をお尋ねの場合は、お電話でもお受付しております。 フリーコール:0800-222-1144(平日9:00-18:00)
からだ環境総研まで
https://www.facebook.com/events/1478727519019273/?context=create
*************************
《講師プロフィール》
いつもありがとうございます
からだ環境総研代表柴田です。
既にご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、
自己紹介をさせて下さい。
日本体育大学を卒業。
在学期間中、”オリンピック選手の家庭とそうでない家庭”の違いを知り、幼児期の発育発達や家族の関わり方・生活習慣に注目。
現在、幼児~児童期の『からだ作りインストラクター』として
家庭で出来る「子どもの走りを速くする方法」や「子どもの身長の高め方」「運動能力開発」等など全国の幼稚園・保育園・小学校で講演・セミナー・運動指導コンサルティング等を行う。
〇子どもの成長には、「育ち終わり」があります。
「育ち終わりのタイミング」を知ることで子育ての優先順位が見えてきますよ♪
*************************
また今回は、「家庭で簡単に出来る!!シリーズ」
〇足を「変形させる園」「健康な足を作る園」の見分け方
〇年齢別、家庭で出来る!子ども元気足の作り方
にも少し触れます。
ピーチさん共催特別セミナー 1時間たっぷりお聞かせします。
セミナー終了後個別相談もOK。
参加者には、12月に開催する「子どもの足測定 サプライズチケット」もご準備しましょうか?
****************
お友達をお誘いの上、ご参加ください。
(-_-)/~~~シぇアしていただくと泣いて喜んじゃいます。
2013年11月02日
ノックアウト~初体験!!子どもボクシング
待ちに!待った。
子どもボクシングの日が来ました。
ボクシングジムなど行ったことのない親子が顔に緊張の色をにじませながら、恐る恐るジムの中へ。
スタッフの紹介に続いてウォーミングUP。
まずは、ラダーから。
レッスンコーチは、な、な、なんと WBC世界チャンピオン黒木優子先生。

ラダートレーニングに熱が入ります。

次は、シャドーボクシング。
「ジャブ・ジャブ!」「ストレート」・・・・・・・今度は、ステップを踏みながら! ワンツー。
後ろの方で、お母さんたちもリズムに合わせて 1・2~。

お母さんたちのフォームがカッコいい~。 軽快なリズムに合わせて ヒートアップ。
さっきまでの緊張した顔に微笑みが出てきて随分身体の力も抜けてきました。
休憩後、いよいよ ボクシンググローブをつけます。

さあ、いよいよ サンドバック。

シャドーボクシングの成果を試してみます。
「拳が当たる瞬間 拳に力を入れてー」とコーチから声が出ます。
3分間が長い。
子ども達は、バテ気味!

「ブー」 ブザーの音が3分間終了の合図
「1分の休憩~」 その声で一斉に水筒にかぶりつく子ども達。
これを、2ラウンドこなし、いよいよ最後リングへ

先生たちのミットめがけてパンチを繰り出します。
短時間ですが、中々様になってきました。

一人ずつ順番にトレーナーのミットめがけてパンチをくりだします。
全員が終わったところで、トレーナーさんの特別なご配慮で
最後にスパーリング。
本物のリングに上がれ、さらにトレーナさん相手にボクシングができてみんな大満足。
YouTubeにムービーをアップロードしました。
ボクシング初体験!!子ども達の成長をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=HjUEYOqED7s
http://www.youtube.com/watch?v=SZxlkHnDPRk
http://www.youtube.com/watch?v=dx9fAXY6qZY
http://www.youtube.com/watch?v=IghS-o3tTsM
ステップも加わり 恰好いい顔つきもなんだか凛々しくなってきましたね!

90分のレッスンを終了。
西尾トレーナーより 黒木プロのサイン入り修了証と記念品のバスタオルをもらいました。
みんな大満足でした。
スタッフのみなさんありがとうございました。
子ども達は、世界チャンピオンに教えてもらい大満足。
お母さんたちもシャドーボクシングで体を動かす良い時間となりました。

全員で記念撮影を写して終了となりました。
ボクシングは持久力と瞬発力・俊敏性を同時に鍛える全身運動で、子ども達の基礎体力向上・筋力アップ・運動神経・反射神経・リズム感を鍛える効果と共に、動体視力、忍耐力、精神力、技術力の向上により自衛・護身術や糖代謝・骨代謝の改善・闘争心・勝負脳等が身につくスポーツです。
特に、闘争心は普段の生活の中で表に出すことが出来ない子どもも多くいます。
ボクシングを通じて日ごろのストレスを思い切って発散できたらと思い企画しました。
また、有酸素運動は脳も良いので、お母さんたちもニコニコ顔でした。!(^^)!
からだ環境総研では、子どもたちの身体づくりの環境をより良いものに!と、日頃なかなか体験できないことを企画・運営、子どもたちにチャレンジする勇気や挑戦した後の満足感などを味わってもらい、自己肯定感を養ってもらえればと思い運営しています。
ご興味ある方で、お子さんの年齢制限内であれば参加できます。
お気軽にお問い合わせください。
〇さて、来週はスポーツの秋!プロスポーツトレーナーによる「子どもの走りを速くする方法」です。
締め切りまで、あとわずか!!ご参加お待ちしています。
http://kokaken.yoka-yoka.jp/e1048779.html
黒木お姉ちゃん先生東洋太平洋ミニフライ級タイトルマッチ
みなさん、応援してくださいね~
「子ども体験隊」今後の予定は、ホームページをご覧ください。
http://kokaken.jp
からだ環境総研facebookページ完成!
https://www.facebook.com/karadakankyo
「イイネ!」を、よろしくおねがいします。
福岡こども体験隊facebookページも
https://www.facebook.com/kodomotaikentai
よろしくおねがいします。
子どもボクシングの日が来ました。
ボクシングジムなど行ったことのない親子が顔に緊張の色をにじませながら、恐る恐るジムの中へ。
スタッフの紹介に続いてウォーミングUP。
まずは、ラダーから。
レッスンコーチは、な、な、なんと WBC世界チャンピオン黒木優子先生。

ラダートレーニングに熱が入ります。

次は、シャドーボクシング。
「ジャブ・ジャブ!」「ストレート」・・・・・・・今度は、ステップを踏みながら! ワンツー。
後ろの方で、お母さんたちもリズムに合わせて 1・2~。

お母さんたちのフォームがカッコいい~。 軽快なリズムに合わせて ヒートアップ。
さっきまでの緊張した顔に微笑みが出てきて随分身体の力も抜けてきました。
休憩後、いよいよ ボクシンググローブをつけます。

さあ、いよいよ サンドバック。

シャドーボクシングの成果を試してみます。
「拳が当たる瞬間 拳に力を入れてー」とコーチから声が出ます。
3分間が長い。
子ども達は、バテ気味!

「ブー」 ブザーの音が3分間終了の合図
「1分の休憩~」 その声で一斉に水筒にかぶりつく子ども達。
これを、2ラウンドこなし、いよいよ最後リングへ

先生たちのミットめがけてパンチを繰り出します。
短時間ですが、中々様になってきました。

一人ずつ順番にトレーナーのミットめがけてパンチをくりだします。
全員が終わったところで、トレーナーさんの特別なご配慮で
最後にスパーリング。
本物のリングに上がれ、さらにトレーナさん相手にボクシングができてみんな大満足。
YouTubeにムービーをアップロードしました。
ボクシング初体験!!子ども達の成長をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=HjUEYOqED7s
http://www.youtube.com/watch?v=SZxlkHnDPRk
http://www.youtube.com/watch?v=dx9fAXY6qZY
http://www.youtube.com/watch?v=IghS-o3tTsM
ステップも加わり 恰好いい顔つきもなんだか凛々しくなってきましたね!

90分のレッスンを終了。
西尾トレーナーより 黒木プロのサイン入り修了証と記念品のバスタオルをもらいました。
みんな大満足でした。
スタッフのみなさんありがとうございました。
子ども達は、世界チャンピオンに教えてもらい大満足。
お母さんたちもシャドーボクシングで体を動かす良い時間となりました。

全員で記念撮影を写して終了となりました。
ボクシングは持久力と瞬発力・俊敏性を同時に鍛える全身運動で、子ども達の基礎体力向上・筋力アップ・運動神経・反射神経・リズム感を鍛える効果と共に、動体視力、忍耐力、精神力、技術力の向上により自衛・護身術や糖代謝・骨代謝の改善・闘争心・勝負脳等が身につくスポーツです。
特に、闘争心は普段の生活の中で表に出すことが出来ない子どもも多くいます。
ボクシングを通じて日ごろのストレスを思い切って発散できたらと思い企画しました。
また、有酸素運動は脳も良いので、お母さんたちもニコニコ顔でした。!(^^)!
からだ環境総研では、子どもたちの身体づくりの環境をより良いものに!と、日頃なかなか体験できないことを企画・運営、子どもたちにチャレンジする勇気や挑戦した後の満足感などを味わってもらい、自己肯定感を養ってもらえればと思い運営しています。
ご興味ある方で、お子さんの年齢制限内であれば参加できます。
お気軽にお問い合わせください。
〇さて、来週はスポーツの秋!プロスポーツトレーナーによる「子どもの走りを速くする方法」です。
締め切りまで、あとわずか!!ご参加お待ちしています。
http://kokaken.yoka-yoka.jp/e1048779.html
黒木お姉ちゃん先生東洋太平洋ミニフライ級タイトルマッチ

みなさん、応援してくださいね~
「子ども体験隊」今後の予定は、ホームページをご覧ください。
http://kokaken.jp
からだ環境総研facebookページ完成!
https://www.facebook.com/karadakankyo
「イイネ!」を、よろしくおねがいします。
福岡こども体験隊facebookページも
https://www.facebook.com/kodomotaikentai
よろしくおねがいします。
2013年10月12日
【最終レッスン】 子どもの走りを速くする方法 11月生募集
【先着20名】子どもの走りを速くする方法 in 海の中道海浜公園

走りがみるみるかっこよくなる!!
=走るコツさえ知れば誰でも速くなる=
「子どもの走りを速くする方法」11月生募集
【実施日時】
平成25年11月10日(日)
【定 員】
①AM10:15~11:45 20名(初回参加年長児~小学3年生男女)
②PM12:15~13:45 20名(リピーター年長児~小学3年生男女)
*先着順となります。
【実施内容】
プロスポーツトレーナーによる「子どもの足を速くするコツ」を学ぶ走り方教室。
①速く走るリズムのつかみ方とスタート~加速へ
②加速の作り方と誰にも負けないコーナーワーク等など
【実施場所】
国営公園 海の中道海浜公園
〒811-0321 福岡市東区大字西戸崎18-25
大芝生広場 ラグビーコート内
○見学場所には、日影があります。
(※雨天時は水辺の広場レストハウスにて開催)
○参加者へ詳細をご連絡します。
【参加費】
初回参加者子ども一人3,000円
ご兄弟追加一人につき 300円引き
○シェア料金は、
リピート参加者は、お一人につき2500円
(兄弟割引はございません。)
【参加資格】
年長児~小学4年生男女
(但し 各クラス参加10名に満たない場合は、受講時間が変わることがあります。)
◇前回9月15日の結果は コチラ
http://kokaken.yoka-yoka.jp/e1033867.html
【持参品】
運動が出来る服装・走りやすい靴・帽子・飲み物・タオル・筆記道具等
(*体調を整え、各自熱中症・紫外線対策をお願いします。)
【申込方法】
お電話での事前申込みとなります。(先着順となります。)
もしくは、
facebookにて参加表明された方に、登録に必要項目をメールにてお送り致します。
参加正式申し込み後、詳細をお送りします。
【延期及びキャンセルについて】
○原則雨天決行(雨天会場あり)
○暴風雨警報が出た場合は、延期します。
【キャンセル】
○実施3日前PM18:00~30%
○前々日PM18:00~50%
○前日 PM18:00~100%
*口座へのご返金の際は、振込料金を差し引かせて戴きます。
*クレジットカードの場合は、発生しません。
※参加費の一部を、「福岡県共助社会づくり基金」に寄附させていただきます。
この基金は「福岡県のNPO・ボランティアが多様な主体と協働して地域課題の解決に取り組む社会貢献活動」を支援するため福岡県が設置したものです。
◇9月15日終了後のアンケートでは、
○園や学校のかけっこでは、子ども達の間で暗黙の順位が存在しているようで、違う環境で走ると想像以上の実力を発揮するんですね。
○子どもは、効率の良い走り方を知らないだけでちょっとした経験で 走り方が大きく変わることを知った。
○異年齢の子どもの中でのレッスンは、良い刺激になった。
○教え込むよりも周りの子どもをお手本にしながら覚えているようだ。
○今まで、こんなに長い時間走っている姿を見たことが無かった。知らない子の中で刺激を受けると子どもって成長するんですね!
○参加する前は、90分間は子どもにとって長いかな?と思っていましたが凄く短く感じた。
○トレーニングの目的やポイントを親に説明してもらいながらのレッスンでしたので見ていて楽しかった。
○最初は慣れてなかった子どもの後半にはふざけるくらい仲が良くなった。
○年長さんから小学4年生という年齢差があったので、わが子の成長を振り返ることが出来た。
○異年齢と言う中で、あと数年であんなに大きくなるんだな~と考えさせられた。
○「もっと、もっ~とこんな体験を増やしてほしい」
◇10月6日終了後のアンケートでは、
○とても楽しそうで参加してよかった。
○走ることに自信がついたようで目の輝きが変わった。
○次回の連絡は必ず下さい。熱心な指導戴きありがとうございました。
○暑いと言いながら一生懸命取り組んでいました。
○手の振り方がわかりスピードが速くなった。
○時間を追うごとに子どもが活き活きしてきました。
○子どもにわかりやすい指導で親も見てて理解できた。
○親が強引に参加させましたが、終了時に「面白かった。また参加したい」と子どもが言ってくれたので嬉しかった。
○最初不安そうな表情でしたが次第に笑顔に変わり最後には自信に満ちた顔になりました。
○親向けの解説があるので大変わかりやすかった。
と沢山のお喜びの声を戴いています。
9月15日開催時の写真や参加者の感想をブログにアップしています!ぜひ、ご覧ください。
http://kokaken.yoka-yoka.jp/e1033867.html
【申込・お問い合わせ先】
からだ環境総研
TEL 0940-38-4044
(平日AM9:00~PM18:00)
mail info@kokaken.jp
お申込・お支払いはコチラから
http://kokaken.jp/category/2
福岡子ども体験隊
https://www.facebook.com/kodomotaikentai
からだ環境総研
https://www.facebook.com/karadakankyo

走りがみるみるかっこよくなる!!
=走るコツさえ知れば誰でも速くなる=
「子どもの走りを速くする方法」11月生募集
【実施日時】
平成25年11月10日(日)
【定 員】
①AM10:15~11:45 20名(初回参加年長児~小学3年生男女)
②PM12:15~13:45 20名(リピーター年長児~小学3年生男女)
*先着順となります。
【実施内容】
プロスポーツトレーナーによる「子どもの足を速くするコツ」を学ぶ走り方教室。
①速く走るリズムのつかみ方とスタート~加速へ
②加速の作り方と誰にも負けないコーナーワーク等など
【実施場所】
国営公園 海の中道海浜公園
〒811-0321 福岡市東区大字西戸崎18-25
大芝生広場 ラグビーコート内
○見学場所には、日影があります。
(※雨天時は水辺の広場レストハウスにて開催)
○参加者へ詳細をご連絡します。
【参加費】
初回参加者子ども一人3,000円
ご兄弟追加一人につき 300円引き
○シェア料金は、
リピート参加者は、お一人につき2500円
(兄弟割引はございません。)
【参加資格】
年長児~小学4年生男女
(但し 各クラス参加10名に満たない場合は、受講時間が変わることがあります。)
◇前回9月15日の結果は コチラ
http://kokaken.yoka-yoka.jp/e1033867.html
【持参品】
運動が出来る服装・走りやすい靴・帽子・飲み物・タオル・筆記道具等
(*体調を整え、各自熱中症・紫外線対策をお願いします。)
【申込方法】
お電話での事前申込みとなります。(先着順となります。)
もしくは、
facebookにて参加表明された方に、登録に必要項目をメールにてお送り致します。
参加正式申し込み後、詳細をお送りします。
【延期及びキャンセルについて】
○原則雨天決行(雨天会場あり)
○暴風雨警報が出た場合は、延期します。
【キャンセル】
○実施3日前PM18:00~30%
○前々日PM18:00~50%
○前日 PM18:00~100%
*口座へのご返金の際は、振込料金を差し引かせて戴きます。
*クレジットカードの場合は、発生しません。
※参加費の一部を、「福岡県共助社会づくり基金」に寄附させていただきます。
この基金は「福岡県のNPO・ボランティアが多様な主体と協働して地域課題の解決に取り組む社会貢献活動」を支援するため福岡県が設置したものです。
◇9月15日終了後のアンケートでは、
○園や学校のかけっこでは、子ども達の間で暗黙の順位が存在しているようで、違う環境で走ると想像以上の実力を発揮するんですね。
○子どもは、効率の良い走り方を知らないだけでちょっとした経験で 走り方が大きく変わることを知った。
○異年齢の子どもの中でのレッスンは、良い刺激になった。
○教え込むよりも周りの子どもをお手本にしながら覚えているようだ。
○今まで、こんなに長い時間走っている姿を見たことが無かった。知らない子の中で刺激を受けると子どもって成長するんですね!
○参加する前は、90分間は子どもにとって長いかな?と思っていましたが凄く短く感じた。
○トレーニングの目的やポイントを親に説明してもらいながらのレッスンでしたので見ていて楽しかった。
○最初は慣れてなかった子どもの後半にはふざけるくらい仲が良くなった。
○年長さんから小学4年生という年齢差があったので、わが子の成長を振り返ることが出来た。
○異年齢と言う中で、あと数年であんなに大きくなるんだな~と考えさせられた。
○「もっと、もっ~とこんな体験を増やしてほしい」
◇10月6日終了後のアンケートでは、
○とても楽しそうで参加してよかった。
○走ることに自信がついたようで目の輝きが変わった。
○次回の連絡は必ず下さい。熱心な指導戴きありがとうございました。
○暑いと言いながら一生懸命取り組んでいました。
○手の振り方がわかりスピードが速くなった。
○時間を追うごとに子どもが活き活きしてきました。
○子どもにわかりやすい指導で親も見てて理解できた。
○親が強引に参加させましたが、終了時に「面白かった。また参加したい」と子どもが言ってくれたので嬉しかった。
○最初不安そうな表情でしたが次第に笑顔に変わり最後には自信に満ちた顔になりました。
○親向けの解説があるので大変わかりやすかった。
と沢山のお喜びの声を戴いています。
9月15日開催時の写真や参加者の感想をブログにアップしています!ぜひ、ご覧ください。
http://kokaken.yoka-yoka.jp/e1033867.html
【申込・お問い合わせ先】
からだ環境総研
TEL 0940-38-4044
(平日AM9:00~PM18:00)
mail info@kokaken.jp
お申込・お支払いはコチラから
http://kokaken.jp/category/2
福岡子ども体験隊
https://www.facebook.com/kodomotaikentai
からだ環境総研
https://www.facebook.com/karadakankyo
2013年10月12日
【残席!2名限定】体験ジュニアボクシング 参加者募集

あなたのお子さんは、「自分の力を出し切れるだろうか?」
○ボクシングスポーツ体験
○サウンドバック・ロープスキッピング・パンチングボール等
本格トレーニング体験
○スペシャルプレゼント!「ボクサーとスパーリング」に挑戦!
〇開催ジムでの子どもスパーリング動画はこちらから
【実施日時】
平成25年11月2日(土)
【定 員】
①AM10:00~11:45 限定6名(小学3年生~小学6年生男女)
*先着順となります。
*人数多数の場合は、キャンセル待ちとなります。
【実施内容】
ボクシングスポーツの説明
プロボクシングトレーナーによる各種ボクシングトレーニングに挑戦。
◇リング内でボクサーとスパーリング体験◇
【実施場所】
博多駅近辺のボクシングジム
○参加者へ詳細をご連絡します。

ジュニアボクシングスタッフと代表柴田(中央)がお待ちしています。
【参加費】
お子さん一人3,000円
ご兄弟追加一人につき 300円引き
【参加資格】
小学1年生~小学6年生男女
(但し 該当年齢参加6名に満たない場合は、年齢が変わることがあります。)
【持参品】
運動が出来る服装・飲み物・タオル・着替え・筆記道具等
【受付締切】
平成25年10月28日~PM18:00
【申込方法】
お電話での事前申込みとなります。(先着順となります。)
もしくは、
facebookにて参加表明された方に、登録に必要項目をメールにてお送り致します。
参加正式申し込み後、詳細をお送りします。
【お願い】
事務連絡の負担軽減の為、諸連絡にメールを使用しています。
メールでの諸連絡が取れる方を優先させて戴きます。
【延期及びキャンセルについて】
○原則雨天決行(雨天会場あり)
○暴風雨警報が出た場合は、延期します。
【キャンセル】
○3日前PM18:00~30%
○前々日PM18:00~50%
○前日 PM18:00~100%
*口座へのご返金の際は、振込料金を差し引かせて戴きます。
*クレジットカードの場合は、発生しません。
※参加費の一部を、「福岡県共助社会づくり基金」に寄附させていただきます。
この基金は「福岡県のNPO・ボランティアが多様な主体と協働して地域課題の解決に取り組む社会貢献活動」を支援するため福岡県が設置したものです。
〇開催ジムでの子どもスパーリング動画はこちらから
【申込・お問い合わせ先】
福岡子ども体験隊
事務局:からだ環境総研
TEL 0940-38-4044
(平日AM9:00~PM18:00)
mail info@kokaken.jp
2013年09月19日
台風に泣かされた9月15日子どもの足を速くする方法終了報告
当初9月1日開催予定でした 海の中道海浜公園共催「夢プロジェクト」“子どもの足を速くする方法”が、台風15号の影響で 9月15日に変更になり子ども達にとっては、待ちに待ったレッスンとなりました。

9/15も台風18号の影響で天候不順。運動会が迫ってきているので父兄の方も心配でなりません。
スタッフが作ってくれた「てるてる坊主さん」にお願いしました。

集合時、小雨混じりの天気でしたが、レッスンを開始する頃には雨も上がりいよいよスタートです。
年長児から小学4年生までの異年齢クラスでのレッスン。他年齢の子の視線を意識しながら緊張したスタートでした。

コーディネーショントレーニングやSAQトレーニングなど 学校では教えてもらえない体験に子ども達は興味津々。
坂本コーチは、教え込むのではなく数々のトレーニング体験から“身体の使い方に変化を与えていく”アプローチで動きが重なるごとに走り方が変化していく子ども達の姿に父兄の方々も驚いていらっしゃいました。
当日は、台風の影響で雲・風があり紫外線や熱中症対策をあまり気にしなくても良い日でしたので
90分のレッスンは、あっという間でした。

閉会式では、大好きな坂本コーチより 直筆サインいり修了証をもらい子ども達も大喜びです。

涼しい天候の中 けがもなく全員笑顔でレッスンを終了することが出来ました。
年長さんも楽しかったようで、終了後も大芝生広場を走り回っていました。
【終了後のアンケート】
○園や学校のかけっこでは、子ども達の間で暗黙の順位が存在しているようで、違う環境で走ると想像以上の実力を発揮するんですね。
○子どもは、効率の良い走り方を知らないだけでちょっとした経験で 走り方が大きく変わることを知った。
○異年齢の子どもの中でのレッスンは、良い刺激になった。
○教え込むよりも周りの子どもをお手本にしながら覚えているようだ。
○今まで、こんなに長い時間走っている姿を見たことが無かった。知らない子の中で刺激を受けると子どもって成長するんですね!
○参加する前は、90分間は子どもにとって長いかな?と思っていましたが凄く短く感じた。
○トレーニングの目的やポイントを親に説明してもらいながらのレッスンでしたので見ていて楽しかった。
○最初は慣れてなかった子どもの後半にはふざけるくらい仲が良くなった。
○年長さんから小学4年生という年齢差があったので、わが子の成長を振り返ることが出来た。
○異年齢と言う中で、あと数年であんなに大きくなるんだな~と考えさせられた。
○「もっと、もっとこんな体験を増やしてほしい」
等などたくさんのご意見をいただきました。
ご参加ありがとうございました。
次回は、平成25年10月6日開催します。

9/15も台風18号の影響で天候不順。運動会が迫ってきているので父兄の方も心配でなりません。
スタッフが作ってくれた「てるてる坊主さん」にお願いしました。

集合時、小雨混じりの天気でしたが、レッスンを開始する頃には雨も上がりいよいよスタートです。
年長児から小学4年生までの異年齢クラスでのレッスン。他年齢の子の視線を意識しながら緊張したスタートでした。

コーディネーショントレーニングやSAQトレーニングなど 学校では教えてもらえない体験に子ども達は興味津々。
坂本コーチは、教え込むのではなく数々のトレーニング体験から“身体の使い方に変化を与えていく”アプローチで動きが重なるごとに走り方が変化していく子ども達の姿に父兄の方々も驚いていらっしゃいました。
当日は、台風の影響で雲・風があり紫外線や熱中症対策をあまり気にしなくても良い日でしたので
90分のレッスンは、あっという間でした。

閉会式では、大好きな坂本コーチより 直筆サインいり修了証をもらい子ども達も大喜びです。

涼しい天候の中 けがもなく全員笑顔でレッスンを終了することが出来ました。
年長さんも楽しかったようで、終了後も大芝生広場を走り回っていました。
【終了後のアンケート】
○園や学校のかけっこでは、子ども達の間で暗黙の順位が存在しているようで、違う環境で走ると想像以上の実力を発揮するんですね。
○子どもは、効率の良い走り方を知らないだけでちょっとした経験で 走り方が大きく変わることを知った。
○異年齢の子どもの中でのレッスンは、良い刺激になった。
○教え込むよりも周りの子どもをお手本にしながら覚えているようだ。
○今まで、こんなに長い時間走っている姿を見たことが無かった。知らない子の中で刺激を受けると子どもって成長するんですね!
○参加する前は、90分間は子どもにとって長いかな?と思っていましたが凄く短く感じた。
○トレーニングの目的やポイントを親に説明してもらいながらのレッスンでしたので見ていて楽しかった。
○最初は慣れてなかった子どもの後半にはふざけるくらい仲が良くなった。
○年長さんから小学4年生という年齢差があったので、わが子の成長を振り返ることが出来た。
○異年齢と言う中で、あと数年であんなに大きくなるんだな~と考えさせられた。
○「もっと、もっとこんな体験を増やしてほしい」
等などたくさんのご意見をいただきました。
ご参加ありがとうございました。
次回は、平成25年10月6日開催します。
2013年06月19日
吠えたぜ!
長崎県 友愛社会館幼稚園に行ってきました。
熱心なお母様方へ2時間たっぷり紫外線のことや子どもの変形足のこと‥など吠えてきました。!(^^)!

その中で、長崎ではあまり知られてなかったのは ディート入り虫除けのこと。
生後6か月目の子には 基本使用しない方が良いことや幼児は1日1回の使用に限ることなど・・・。
話によれば、子ども会では 頭から虫除けをかけているらしい。
いや~残酷。
あと、手作り アロマ虫除けも流行っているとのこと。 でも 効き目が・・・・・・。という声も多く聞かれました。
安心してお使いいただくには、「忌避率」測定の ピュアガードが一番です。
お出かけ好きなパパママと一緒にいる赤ちゃんや皮膚が弱いお子さんには使って戴きたいものです。
ただ今 25%OFFで販売中!
初めて蚊に遭遇する子ども達には ぜひ 無添加ピュアガードをおススメします。

熱心なお母様方へ2時間たっぷり紫外線のことや子どもの変形足のこと‥など吠えてきました。!(^^)!

その中で、長崎ではあまり知られてなかったのは ディート入り虫除けのこと。
生後6か月目の子には 基本使用しない方が良いことや幼児は1日1回の使用に限ることなど・・・。
話によれば、子ども会では 頭から虫除けをかけているらしい。
いや~残酷。
あと、手作り アロマ虫除けも流行っているとのこと。 でも 効き目が・・・・・・。という声も多く聞かれました。
安心してお使いいただくには、「忌避率」測定の ピュアガードが一番です。
お出かけ好きなパパママと一緒にいる赤ちゃんや皮膚が弱いお子さんには使って戴きたいものです。
ただ今 25%OFFで販売中!
初めて蚊に遭遇する子ども達には ぜひ 無添加ピュアガードをおススメします。

2012年06月24日
熱い想いのお母さんたちと!
6月22日金曜日。
久々に快晴の朝を迎え、すがすがしい気持ちで久留米へ一直線。
久留米中心部にある 久留米天使幼稚園にお邪魔してきました。
http://k-tenshi.youchien.to/
かれこれ、10年以上前からのお付き合いで 定期的にお母さん達にお話をしています。

今回は 「子育て基本の木」というテーマで、”親側からの子育てと子ども側からの子育て”と題し
不登校や若年引きこもりの子どもが体験した育ての環境というところも少し。
〇幼少時に習い事が多かった。
〇なんでも親がしてくれた。
〇子どもなりに我慢していたことが多かった。
等々
また、
住宅別での調査では 戸建住宅での引きこもりが多い傾向なども紹介。
子どもの為に!と思った親の行動と子どもの精神的な親への期待とのギャップがあるのでは?
という点で、お母さん達にいろいろと資料を見てもらいました。
後半は、「紫外線と子どもの健康問題」や「幼児の変形足の問題」等々
カルシウム不足の現状も説明してきました。

幼稚園と保護者が情報交換をしながら又、外部講師も数名バックアップ体制にある幼稚園って福岡でも珍しいと思います。
園での子どもの姿だけを見ると 泥んこで遊んでいるだけに見えますが、
「子育てに関して良質な情報を持っているのは 久留米では 久留米天使幼稚園かな??」
仕事の合間ですが、また違う園でもお話しさせていただきます。
今週は、 高取第二保育園と来週は久々に弥生幼稚園におじゃましま~す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どものカルシウム不足が気になったら、お試しください!!
成長期が終わってからでは手遅れでしょう。

福岡県は身長の高さ全国ワースト10位ですからね!「なんとかせにゃいかんとですばい。」
でも、幼児だと錠剤は飲めないでしょう。
だから、料理に混ぜるカルシウムが必要になったのです。
久々に快晴の朝を迎え、すがすがしい気持ちで久留米へ一直線。
久留米中心部にある 久留米天使幼稚園にお邪魔してきました。
http://k-tenshi.youchien.to/
かれこれ、10年以上前からのお付き合いで 定期的にお母さん達にお話をしています。

今回は 「子育て基本の木」というテーマで、”親側からの子育てと子ども側からの子育て”と題し
不登校や若年引きこもりの子どもが体験した育ての環境というところも少し。
〇幼少時に習い事が多かった。
〇なんでも親がしてくれた。
〇子どもなりに我慢していたことが多かった。
等々
また、
住宅別での調査では 戸建住宅での引きこもりが多い傾向なども紹介。
子どもの為に!と思った親の行動と子どもの精神的な親への期待とのギャップがあるのでは?
という点で、お母さん達にいろいろと資料を見てもらいました。
後半は、「紫外線と子どもの健康問題」や「幼児の変形足の問題」等々
カルシウム不足の現状も説明してきました。

幼稚園と保護者が情報交換をしながら又、外部講師も数名バックアップ体制にある幼稚園って福岡でも珍しいと思います。
園での子どもの姿だけを見ると 泥んこで遊んでいるだけに見えますが、
「子育てに関して良質な情報を持っているのは 久留米では 久留米天使幼稚園かな??」
仕事の合間ですが、また違う園でもお話しさせていただきます。
今週は、 高取第二保育園と来週は久々に弥生幼稚園におじゃましま~す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どものカルシウム不足が気になったら、お試しください!!
成長期が終わってからでは手遅れでしょう。

福岡県は身長の高さ全国ワースト10位ですからね!「なんとかせにゃいかんとですばい。」
でも、幼児だと錠剤は飲めないでしょう。
だから、料理に混ぜるカルシウムが必要になったのです。
2012年02月28日
幼稚園での取り組みを紹介いただきました。
長崎市友愛社会館幼稚園に行ってきました。
http://www.yuai-kg.school-info.jp/hp_footback.html
福岡で6年前に初めた幼児の足測定。
測定し始めた時は、本当に驚きました。
足の指が曲がっている子が 大半なのです。
曲がっている足が普通なのか?と勘違いしてしまう位 悲惨なものでした。
また、裸足保育・わらじ保育・上靴保育と保育方針を比較すると な、なんと
裸足保育の踵の変形が多いことも1万人以上測定する中で見えてきました。
子どもの足変形と体力測定結果との関係もあり 足が健全な子とそうでない子の違いも浮き彫りに!
一度測定して、悪すぎる結果を隠そうとする園側と今のわが子の足の状態を知りたい母親。。。
子どもの足変形は、園生活だけが原因ではないので、もっと積極的に測定してもよいのでは??と思っています。
まあ、園の意識の高さでしょうか?
幼児の足は軟骨ですので ちょっとしたことで変形しますが 元に戻るのも早いのです。
しかし、10歳を過ぎたころから骨化してしまいますので、早期発見が大事です。
子どもの足ができはじめる4才~5才の測定をオススメしています。
1園でも多くの園が測定できると良いのですが!
今回の長崎市友愛社会館幼稚園は 唯一長崎市内で測定している園です。
子どもの足のことだけでなく、紫外線対策や食・ストレスなど多方面でよく勉強されている園です。
幼稚園選びは、こんな園を選んではいかがでしょうか?
福岡市東区では、奈多幼稚園さんが一生懸命子どもの健康な足を育てられています。
元気いっぱい奈多幼稚園です。
園選びは、施設やバスだけでなく保育の中身に注目することをオススメします。
子どもの足変形種類は、
コチラに記載しています。
お子さんの足を見比べてみてください。
お子さんの足が変だな?と思ったらご連絡ください。ただ今無料で「写メール」診断を行っています。
もうすぐ年度末です。子どもの足に注目してください。
http://www.yuai-kg.school-info.jp/hp_footback.html
福岡で6年前に初めた幼児の足測定。
測定し始めた時は、本当に驚きました。
足の指が曲がっている子が 大半なのです。
曲がっている足が普通なのか?と勘違いしてしまう位 悲惨なものでした。
また、裸足保育・わらじ保育・上靴保育と保育方針を比較すると な、なんと
裸足保育の踵の変形が多いことも1万人以上測定する中で見えてきました。
子どもの足変形と体力測定結果との関係もあり 足が健全な子とそうでない子の違いも浮き彫りに!
一度測定して、悪すぎる結果を隠そうとする園側と今のわが子の足の状態を知りたい母親。。。
子どもの足変形は、園生活だけが原因ではないので、もっと積極的に測定してもよいのでは??と思っています。
まあ、園の意識の高さでしょうか?
幼児の足は軟骨ですので ちょっとしたことで変形しますが 元に戻るのも早いのです。
しかし、10歳を過ぎたころから骨化してしまいますので、早期発見が大事です。
子どもの足ができはじめる4才~5才の測定をオススメしています。
1園でも多くの園が測定できると良いのですが!
今回の長崎市友愛社会館幼稚園は 唯一長崎市内で測定している園です。
子どもの足のことだけでなく、紫外線対策や食・ストレスなど多方面でよく勉強されている園です。
幼稚園選びは、こんな園を選んではいかがでしょうか?
福岡市東区では、奈多幼稚園さんが一生懸命子どもの健康な足を育てられています。
元気いっぱい奈多幼稚園です。
園選びは、施設やバスだけでなく保育の中身に注目することをオススメします。
子どもの足変形種類は、
コチラに記載しています。
お子さんの足を見比べてみてください。
お子さんの足が変だな?と思ったらご連絡ください。ただ今無料で「写メール」診断を行っています。
もうすぐ年度末です。子どもの足に注目してください。
2012年02月26日
講演会での一コマ
最近の講演会では、子どもの睡眠時間について話をさせてもらっています。
24時間スーパーでは、夜中12時過ぎても子ども連れの親子を見る機会があります。
子どもにとって睡眠は大事な栄養素だから夜更かしは禁物です。
「食べ物」を与えなければ虐待といわれますが、「睡眠」を与えないのも私的には、同じような気がします。
なぜならば、
寝ている時間帯や累積睡眠により からだや精神面を健康に 成長・維持していく上で重要な成長ホルモンやメラトニン・副腎皮質放出ホルモンなど数々のホルモンが寝ている間に分泌しているからです。
それを大人が意図的に妨害しているとなると困ったものです。
特に、免疫力や抗うつと関係が深いメラトニンは、一生のうち幼児期から児童期初期が一番分泌量が多いのでたくさん分泌させておきたいですよね!
1日の分泌量的には、25歳の2倍。40歳代の6倍。60歳の12倍以上分泌されるのですから。
国別の睡眠時間では、各国平均約7時間に対して日本だけが6時間半以下。
睡眠不足がストレスやうつ症状を増加させているという研究者もいるようですからやる気に満ちた人生を過ごすには 睡眠はとても大事なんですね!
以下、全国都道府県別の睡眠時間の表です。

都市部がやはり睡眠時間が短いようです。周りが明るいからつい夜遅くなるのでしょう。
福岡県も都道府県別では 遅い方ですね! 驚きました。
もうひとつ私が注目している点は、睡眠と身長との関係。
これは、お母さんたちも身を乗り出してデータを見られます。
子ども達は、将来健康でイキイキと活躍しないといけませんから早めの就寝を心がけましょう。
今日は、講演会の一部睡眠のお話でした。
今後の予定は、コチラ
集中力を高める 手作りアップルパイ!?皆さんも挑戦してみてね!レシピは、こちらから
24時間スーパーでは、夜中12時過ぎても子ども連れの親子を見る機会があります。
子どもにとって睡眠は大事な栄養素だから夜更かしは禁物です。
「食べ物」を与えなければ虐待といわれますが、「睡眠」を与えないのも私的には、同じような気がします。
なぜならば、
寝ている時間帯や累積睡眠により からだや精神面を健康に 成長・維持していく上で重要な成長ホルモンやメラトニン・副腎皮質放出ホルモンなど数々のホルモンが寝ている間に分泌しているからです。
それを大人が意図的に妨害しているとなると困ったものです。
特に、免疫力や抗うつと関係が深いメラトニンは、一生のうち幼児期から児童期初期が一番分泌量が多いのでたくさん分泌させておきたいですよね!
1日の分泌量的には、25歳の2倍。40歳代の6倍。60歳の12倍以上分泌されるのですから。
国別の睡眠時間では、各国平均約7時間に対して日本だけが6時間半以下。
睡眠不足がストレスやうつ症状を増加させているという研究者もいるようですからやる気に満ちた人生を過ごすには 睡眠はとても大事なんですね!
以下、全国都道府県別の睡眠時間の表です。

都市部がやはり睡眠時間が短いようです。周りが明るいからつい夜遅くなるのでしょう。
福岡県も都道府県別では 遅い方ですね! 驚きました。
もうひとつ私が注目している点は、睡眠と身長との関係。
これは、お母さんたちも身を乗り出してデータを見られます。
子ども達は、将来健康でイキイキと活躍しないといけませんから早めの就寝を心がけましょう。
今日は、講演会の一部睡眠のお話でした。
今後の予定は、コチラ
集中力を高める 手作りアップルパイ!?皆さんも挑戦してみてね!レシピは、こちらから
2010年10月04日
久々、古賀市で講演会
久々に古賀市での講演です。
紫外線や子どもの足問題などみなさんの疑問にお答えします。

子どもの身体の異変気づいていますか?
詳しくは、コチラ
10月14日は、福岡雙葉小学校 附属幼稚園で保護者向け講演会です。
10月21日・22日は、石川県金沢市にて講演します。
現在、長崎・熊本・宮崎県でも開催予定です。
決定しましたらお知らせします。
8000人以上の幼児の足を測定した結果!!
=裸足が本当に健康なのか?靴からわかる子どもの身体の異変!= ズバっとお伝えします。
子どもの身体の異変 発見する目を養ってください。
紫外線や子どもの足問題などみなさんの疑問にお答えします。

子どもの身体の異変気づいていますか?
詳しくは、コチラ
10月14日は、福岡雙葉小学校 附属幼稚園で保護者向け講演会です。
10月21日・22日は、石川県金沢市にて講演します。
現在、長崎・熊本・宮崎県でも開催予定です。
決定しましたらお知らせします。
8000人以上の幼児の足を測定した結果!!
=裸足が本当に健康なのか?靴からわかる子どもの身体の異変!= ズバっとお伝えします。
子どもの身体の異変 発見する目を養ってください。