子育て・食・運動・環境などを通してご家族の健康・成長を応援します。 セミナーやイベントをフェイスtoフェイスで情報発信。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年07月08日

夏休みの映画鑑賞にも注意が必要!

<3D映像>6歳以下は控えて 子どもの目への影響は? 立体視未発達、斜視の素因あれば注意

テーマパークのアトラクションや映画で普及してきた3D(三次元)映像。

一方で業界関係者などは、6歳以下の子どもの視聴は控えるよう呼びかけている。
子どもに3D映像をどのくらい見せてもいいのか、不安を感じる保護者も少なくない。
3D映像と子どもの成長への影響について、専門家の話をまとめた。【田村佳子、立上修】

日本弱視斜視学会は、3D映像と目の機能の関係を調べる参考として、3D映像を見たことのある子ども(11~12歳)6人とその保護者(4人)にその感想を尋ねた。

子どもは6人全員が「面白い。また見たい」と答えたが、保護者は4人中3人が「子どもの目の健康にやや不安」と答えた。

実際、3D映像は私たちの目にどんな影響を与えているのか。

人間は、左目で見た世界と右目で見た世界のわずかなズレ(両眼視差)によって、ものの立体感や遠近感を理解している。
3D映像は、左目と右目に別々の映像を見せて人工的にズレを作り、立体感を出している。


現実の空間では両方の目で一つの像を見ているが、3D映像を見ている時は、左目と右目が「分離」された形で、それぞれの目が別々の像を見ている。

このため、両目で一つの像を結ぶ力が弱い人が3D映像を見ると、斜視になる恐れがある。

また、現実の空間では、両目の視線の先に対象物があり、そこに目のピントが合っている。
だが3D映像を見ている時、目のピントは映画館のスクリーンやテレビの画面上に合っているのに、視線が合う対象物は画面よりも手前に出たり奥に引っ込んだりして、ピントと視線のズレが生じる。

3D映像を見て不快感や目の疲れを感じる人がいるのは、現実とのこうした矛盾のためだ。



対象物を立体的に見る力(立体視)は、生まれた後に両目でものを見るうちに発達し、6歳くらいまでにほぼ完成するという。


弱視斜視学会理事長の不二門尚(ふじかどたかし)・大阪大医学部教授は「この時期に3D映像を見ると、素因のある子どもはまれに斜視になる場合がある」と注意を促す。

6歳以下は視聴を控えた方がよいと言われるのは、こうした理由による。


実際、3D映画視聴後に急に斜視になった▽飛び出す3D本で約1カ月遊んでいた子どもが複視(ものが二重に見える)を訴えた
――などの例も。

不二門教授は「目の機能が正常の子どもは、3D映像を見ても問題はない」と説明。

斜視の素因がある子どもの場合でも、問題が起きるのはごく一部だというが、不二門教授は「斜視のスクリーニング(検診)はほとんどされておらず、注意が必要だ」と呼び掛ける。

斜視の素因があるかどうかは、眼科医を受診すればほぼ分かるので、気になる人はまず受診しよう。

斜視の素因がなくても、左右の視力に大きな差がある場合などは、眼精疲労や複視が起きる可能性がある。

◇視聴の際「親が近くで監督を」

家電メーカーや学識経験者らでつくる「3Dコンソーシアム」は10年4月、快適に見られる3D映像の条件に関する安全ガイドラインを発表した。

北里大医療衛生学部の半田知也専任講師は「『映像の飛び出し方が少ない』など、条件を守った映像なら医学的問題はない」と話す。

3D映像のテレビを扱う家電メーカーの店頭カタログには、6歳未満の子どもの3D視聴について「必要に応じて医師に相談ください」との注意書きがある。

10年7月に3D機能を搭載したテレビの販売を始めたシャープ(大阪市阿倍野区)東京広報グループの担当者は「使用上の注意点をきちんと理解して使ってほしい」と呼びかける。


だが、アニメを中心に子ども向け映画を上映する映画館では、3D映像を見て気分が悪くなった場合の対処について
「保護者の方はお子様の健康にご留意ください」などと注意を促しているが、子どもの視覚に限定した対応はしていないようだ。


あるシネコン(複合映画館)の広報担当者は「映画は上映時間が短い。

子ども向けの場合、製作者も急に対象物が飛び出すような映像は使わず、奥行き感を出すことに3Dを使うなど配慮している」と話していた。


実際、幼い子どもはどの程度、3D映像に接してよいのか。
不二門教授は「親が近くで様子を見て、異変があればすぐに止めることが大事」と助言する。


3D映像は今後、教育現場で使われる機会が増える可能性があるだけに、不二門教授は「3Dが苦手な子どもがハンディキャップを負わないよう配慮が必要」と指摘。


また半田講師は「ガイドラインを無視した映像作品が出回らないよう、映倫のような審査機関を設置すべきだ」と指摘し、配給側にも注意を呼びかけている。


◇夏休み、映画にも

3D映画の人気は09年公開の「アバター」の大ヒットにあるとされる。
同作品のジェームズ・キャメロン監督は97年の「タイタニック」を3Dにリメークした。

邦画では3D作品の観客数が伸び悩んでいるが、シネコンの中には、サッカーやプロレス、音楽ライブなどを3Dで生中継する例も。

この夏の子ども向け映画では、アニメの「メリダとおそろしの森」「マダガスカル3」が3Dで公開予定だ。


Goo:毎日新聞

<3D映像>6歳以下は控えて 子どもの目への影響は? 立体視未発達、斜視の素因あれば注意
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20120618ddm013100036000c.html
  


Posted by しばやん at 13:39Comments(0)子育て

2012年07月08日

不登校の頃どうだった? 現在の20歳ら追跡調査


不登校の頃どうだった? 現在の20歳ら追跡調査

不登校の小中学生が14年連続で10万人を超え、高止まりが続いていることから、
文部科学省は今年度、中学時代に不登校を経験し、
現在、20歳になった若者の面談を含む追跡調査を13年ぶりに始めた。


住所のわかる約2万8000人にアンケートを郵送し、不登校になった理由や当時の家庭、経済状況などを聞き、今後の対策に役立てる。


病気や経済的理由以外で年間30日以上欠席した不登校の小中学生は、1997年度に10万人を超えた。2001年度の13万8722人をピークにいったん減少したが、その後、12万~11万人で推移している。不登校になる小中学生の割合も1・1%程度のまま。


文科省は小中学校へのスクールカウンセラー配置などを進めてきたが、10年度も11万9891人(前年度比2・1%減)が不登校だった。


追跡調査は、5年前の中学3年のときに不登校だった男女が対象。

当時の「不登校のきっかけ」や「不登校が続いた理由」「必要と思った相談先」のほか、「現在の仕事」など40項目近くを選択、記述式で聞く。


回答者のうち、面接調査への協力に承諾を得られた約500人には今秋、心理カウンセラーなどが直接会い、書面アンケートで浮かび上がった課題などを中心に本音を聞くという。


同様の追跡調査は1999年に1度行われ、不登校の小中学生が、積極的な働きかけを待っていたことなどが明らかになり、
周囲から積極的に学校復帰を促すなどの対策が取られた。


不登校の頃どうだった? 現在の20歳ら追跡調査

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20120620-567-OYT1T00713.html
  


Posted by しばやん at 13:34Comments(0)子育て

2012年07月08日

日曜日のまとめ寝は、学力低下につながるらしい!

“まとめ寝”が多い学生 「一般的に学力が低い」と睡眠専門家

Yahoo! Japan: NEWS ポストセブン 6月3日(日)7時5分配信


「特に女性の睡眠はかなり不足しており、日本の40代女性の睡眠時間は、世界で最短という調査結果もあります」


この驚きの現状を話すのは、日本睡眠改善協議会常務理事で、日本睡眠学会理事の白川修一郎さんだ。

人間の適正睡眠時間は7時間といわれているが、日本人女性の半数近くが
6時間以下の睡眠で過ごしているといわれ、とりわけ40代の睡眠不足は顕著だという。


中高生の子供を持つ世代のため、子供や夫の弁当・朝食作りで早起きをし、夜は遅くまで夫の帰宅を待つ。

家計を支えるためにパートに出て、両親の介護問題を抱えるとなればさらに忙しく、睡眠時間は削られる。

また更年期障害を抱える女性の50%以上もの人が不眠を訴えているというデータもある。


「健康を維持するのに必要な睡眠時間は6時間半~8時間とされ、脳をすっきりさせるという意味で必要なのは7~9時間といわれています。

長すぎてもよくなく、ダラダラ寝ると睡眠の質が悪くなります」(白川さん・以下同)

多くの人がやりがちな休日のまとめ寝も、夜眠れなくなるという悪循環に陥り、体のリズムを崩しやすくなるのでおすすめできない。

「学生を対象にした調査で、まとめ寝をすることの多い学生は一般的に学力が低いことがわかっています。

睡眠不足がうつ状態を引き起こすこともありますし、免疫力も落ちますから、病になりやすく死亡率も上がる。睡眠不足を含む睡眠障害の人は、認知症の発症リスクが5倍に、がんの発生リスクは1.8倍になります」


アメリカのがん学会が行った疫学的な睡眠調査でも、平均睡眠時間が7時間前後の人は最も死亡率が低く、それより長い、もしくは短くなると死亡率が高まる傾向が報告されている。


Yahoo! Japan: NEWS ポストセブン 6月3日(日)7時5分配信
“まとめ寝”が多い学生 「一般的に学力が低い」と睡眠専門家
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120603-00000008-pseven-soci  


Posted by しばやん at 13:26Comments(0)子育て