子育て・食・運動・環境などを通してご家族の健康・成長を応援します。 セミナーやイベントをフェイスtoフェイスで情報発信。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2016年09月18日

パパもママも3倍楽しめた! 出張測定&セミナー


6月4日(土曜日)福岡市南区井尻にある知育玩具専門店
「おもちゃ屋パレット」さんとの共同企画


・柴田式こども3D足測定会
・家庭で出来る身長の高め方セミナー
・知育玩具体験


3倍楽しいイベントを行いました!







当日は、生憎の雨模様でしたが 山口県や福岡県嘉麻市など遠方からも足を運んで頂きました。








柴田式子どもの3D足測定公認測定士安藤先生の測定は、優しさあふれ子どもたちから大人気。




安藤先生柔道整復師・鍼灸師有資格者だけあって的確に症状をチェックしてくれます。






◆ご参加のきっかけは?と聞いたところ、

「講演会を聴いて子供の足について気になるようになった」
「早いうちに一度、子供の足を専門家に実際に診てもらいたかった」
「歩き方や、姿勢が悪いのは足のせいなのでは?」
「前回測定より、半年過ぎていたので気になって」
「ホームページで見た外反足の写真と子供の足が似ていて心配になった」

今回も定期測定の方、初めての方といらっしゃいましたが
みなさん熱心にお子さまの測定の様子をご覧になり、
アドバイスに耳を傾けていらっしゃいました。





◆測定後のご感想は?

「具体的なアドバイスを聞けたので、これから試してみたい」
「始めて聞くことも多く、ためになった」
「これからも定期的にチェックしてもらいたいと思った」











代表柴田は
「家庭でできる子どもの身長を高くする方法」ミニワークショップ。



過去の研究を元に家庭で有効なオリジナル身長UPシートを考案。

参加者にシートの書き方や家庭での実施の仕方を説明しました。







知育玩具体験会

退屈な子どもたちは、1Fのお店で 知育玩具体験会。

脳科学で実証された様々な知育玩具に触れ動かしていく中で、難問奇問も徐々に解け出し

小さな達成感をたくさん経験していました。

中には、大人の方がハマってしまい子どもから催促される場面も。




とっても楽しいコラボ企画になりました。





からだ環境総研ではこれからもコラボ企画や出張測定、出張セミナーを積極的に行っていきます。



次回の開催は、H28年10月8日 博多駅です。
お気軽にお問い合わせくださいね。



  


2016年05月20日

~知育玩具ショップ ぱれっとさんと共同企画~ 育ちをチェック!




~知育玩具ショップ ぱれっとさんと共同企画~
  「子どもの育ちをチェック!!」(足編)



『子どもたちの身体がおかしい』と
子どもたちを観察している専門家がいます。

その声は年々広がりを見せていますが 
パパママは自分の子どもの育ちを
客観的に見たことがありませんよね。

早め早めにチェックすることで育ちのチェックが出来ます。

盲目的な子育てにならないよう
一度「育ち」をチェックしてみてはいかがでしょうか?

このたび「子どもの足の専門家」をぱれっとにお招きして
「子どもの育ちをチェック!!」(足編)を開催します。







※今年2月西日本新聞よりご紹介されました




[子どもの育ちをチェック(足編)]

子どもの足にはいろんな情報が隠されています。

例えば・・・
性格が積極的?消極的か?
運動不足か?
足の指が退化していないか?
体の骨格にズレが生じていないか?
食事の量や種類は大丈夫か?
からだの左右の差や脚長差はないか?など、

「生活が足に現れる。」といっても過言ではありません。


お子さんの育ちを「足測定しながら」解説していきます。





詳細はコチラ↓
http://goo.gl/E16BDc


=スペシャルミニセミナー]=

[家庭でできる子どもの背を高くする方法]

福岡県に育つ子どもたちの身長は、全国47都道府県中
ワースト~5位に入ることもたびたびです。
子どもは、「背が高いに越したことはない。」
「でもどうしたら背を高く出来るか?わからない。」
そういう方はぜひお越しください。

今回、「ワンコイン」で
「家庭でできる子どもの身長を高くする方法」を伝授いたします。





=============================================
◆詳細◆

【日時】 平成28年6月4日(土) AM10:00-PM14:00

【ところ】 おもちゃ屋パレット
〒811-1302 福岡県福岡市南区井尻4丁目2-37
TEL:092-575-4088

地図はコチラ https://goo.gl/LMm0To



【時間】
◇足測定会   AM10:00~12:00(30分1コースの時間差測定)
        PM13:30~14:00(30分1コースの時間差測定)

 スペシャル
◇ミニセミナー  AM12:45~13:15(希望者のみ)

*「足測定会」「身長セミナー」は別々にお申込みください。

【対象年齢】 
乳幼児~児童期までのお子さんがいるご家庭
お子さん、ご家族一緒に受講できます。


【定員】
◇足測定会  各コース(A~Eコース)それぞれ先着3名

◇ミニセミナー 先着10名 

《ご注意》:全予約制です。


【申込み方法】 参加券をご購入下さい。
※ご購入後の配送などはございません。ご了承ください。


◆お申し込み方法◆

[足測定会]




[ミニ身長セミナー]





*「足測定会」「身長セミナー」は別々にお申込みください。

   (購入券は当日弊社でお持ちします。)
詳細をお尋ねの場合は、お電話でもお受付しております。 
フリーコール:0800-222-1144(平日9:00-18:00)

メールのお問合せはコチラから
https://goo.gl/u9dcKP
からだ環境総研 受付事務局まで  


Posted by しばやん at 13:27Comments(0)セミナー・講演子ども元気足

2016年03月27日

足整療法マスターコース開催のお知らせ

///////////////////////////////////////////
接骨・整骨・鍼灸院従事者の為の
足整療法マスターコースワークショップセミナー
///////////////////////////////////////////

足からのアプローチで劇的な変化!




神奈川県藤沢市でフットヘルスラボを開業。
数々の海外研修を得て、日本における足整復療法第一人者となる。



只今、全国の接骨医学会・整骨師界で注目され全国に引っ張りだこの渡辺先生を福岡にお招きして接骨・整骨・鍼灸院でお勤めの方選ばれし12名を対象に「足整療法」を伝授します。



【平成28年4月開講 3か月コース】

【開催要項】

日時:平成28年4月16日(土)開講
1講:平成28年4月16日 19時~21時
2講:平成28年4月17日 9時~15時
3講:平成28年5月21日 19時~21時
4講:平成28年5月22日 9時~15時
5講:平成28年6月11日 19時~21時
6講:平成28年6月12日 9時~15時


修了式:平成28年6月12日
(修了書贈呈)

場所:赤坂鍼灸療院・整骨院
福岡県福岡市中央区舞鶴2丁目2-3-3F

【募集人数】
先着12名

【指導講師】
講師:渡辺 英一氏
日本柔道整復師・日本スポーツ整復療法学会
日本靴医学会会員
論文多数
著書:足元気療法等多数出版



【セミナーの内容】
●接骨・整骨・鍼灸院での足整療法の必要性
●ルート理論について
●足整療法とは
●足整療法の評価法
●模範実技
●足部バイオニクスから考える症状別の痛み
●足部バイオニクスから考える損傷の原因
●実技・補講
●治療法による足整板処方


【お申込み】
http://goo.gl/nJ7rhU


★お問合せ:からだ環境総研㈱ 
足整療法マスターコースワークショップセミナー係
TEL 0940-38-4044
FAX 0940-38-4047
info@kokaken.jp


  


Posted by しばやん at 11:18Comments(0)セミナー・講演News&Topics

2015年08月21日

福岡の接骨・整骨院先生に技術を伝授!!

2015年06月24日 本ブログで紹介しましたが、

「どこ行っても治らない人はおいで~。」
私の足の師匠 足マジシャンこと 渡辺先生の施術の凄さに愕然。

今まで上手く歩けなかった人が30分で完璧に歩けるようになったから凄い!。



http://kokaken.yoka-yoka.jp/e1641292.html


それらの技術を福岡の接骨・整骨院の先生にお伝えしたくて
         ↓↓↓
      を開催することになりました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
接骨院・整骨院での足整療法セミナー



足からのアプローチで劇的な変化!地域1番店を目指して。

今回の講師渡辺先生は、神奈川県藤沢市でフットヘルスラボを開業。
数々の海外研修を得て、日本における足整復療法第一人者となる。


只今、全国の接骨医学会・整骨師界で注目され全国に引っ張りだこの渡辺先生を福岡にお呼びして
接骨院・整骨院でお勤めの方を対象に「足整療法」を伝授します。

【開催要項】

日時:平成27年8月29日(土)
時間:PM18:00-21:00
場所:からだ環境総研株式会社
   〒811-3217 福岡県福津市中央3-8-12-2F
   TEL 0940-38-4044

講師:渡辺 英一氏
日本柔道整復師・日本スポーツ整復療法学会
日本靴医学会会員・
論文多数
著書:足元気療法等多数出版



□セミナー当日の内容□

●接骨院・整骨院での足整療法の必要性
●ルート理論について
●足整療法とは
●足整療法の評価法
●模範実技
●足部バイオニクスから考える症状別の痛み
●足部バイオニクスから考える損傷の原因
●治療法による足整板処方
●Q&A




沢山の先生に来てもらいたいものです。
    詳細はコチラ↓↓
http://kokaken.jp/category/item_detail/EVE-wata-1?ctgid=2#watasemi1
  


Posted by しばやん at 20:00Comments(0)セミナー・講演News&Topics

2015年03月11日

こんな身体に誰がした~。

もう何もいいません。

今すぐお子さんの身体を見て下さい。



年々増え続けている子どもの身体の歪

お父さん、お母さん、もう一度お子さんの姿勢をチェックしてください。


春休みレッスンは、1回だけ


お子さんの姿勢が気になる方は、今すぐクリックしてください。
先着5組のみ。

  


Posted by しばやん at 18:00Comments(0)セミナー・講演News&Topics

2014年08月03日

第9回リトル・ママフェスタ2014夏in福岡にお邪魔しました。

第9回リトル・ママフェスタ2014夏in福岡
2014.7.29 グランド・ハイアット福岡/キャナルシティ博多


第9回目を迎えたリトル・ママフェスタ2014に福岡県よりご支援を戴きセミナー「ママ&キッズスクール」に出させていただきました。


グランド・ハイアット福岡リトル・ママフェスタ会場は、朝から入場待ちの長蛇の列。
一歩中に足を踏み入れると、にぎやかなイベントや出展企業さんのブースなどが並び多くのちびっことママでごった返していました。


(お昼過ぎの少し落ち着いた時のようす)


弊社は、12:00から40分間のセミナールームで「家庭で出来る子どもの元気な足づくり」を担当。
ちょうどお昼時なので参加者は少ないだろうと思っていましたが、なんのなんの、
子育てに熱心なお母さんたちと子ども達が参加してくれ、部屋の中がにぎやかな声で包まれました。




内容は、
幼児の足を1万人以上測定してわかった「子どもの発育発達と足の関係」
「スポーツが出来る子の足の裏」
「足の変形と姿勢の乱れ」
「栄養状態が足裏から見える」
「上靴保育と裸足保育の足変形の違い」
「走りが速い子の足。共通している事とは」
「家庭で出来る元気な足の作り方」などなど

普段、90分のお話を1/2に縮めお話させていただきました。



子ども達もグズることもなく最後まで聞いてくれ感謝でした。


足の形はもちろん 食べ物による足裏の「気」の違いなど写真を見てもらい説明をさせてもらいました。





子どもの食べ物にも関心をもってもらい「お腹を満たすだけでなく栄養も考えて調理します。」と、嬉しいコメントをいただきました。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【感想】

〇うなずくことばかりでとて勉強になりました。 (K・Aさま)

〇とても興味深い内容でしたし、もっとお話を聞きたかったです。
裸足と上靴保育どちらか結局悩ましいと感じました。 (A・Nさま)

〇こどものからだのゆがみなど、注意していきます! (C・Kさま)

〇はだしと靴のバランス考えて、試していきたいです。 (K・Hさま) 他

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
子どもの足は軟骨の部分が多く変形しやすいので、定期的な測定が大切です。

お子さんの足をまだ見せたことが無い方は、8/31の測定会を開催します。ぜひ、ご参加くださいね。


出張測定も行っております。 他県の方もお気軽にお声をかけて下さい。
お問合せは
コチラから

**************
足測定会の詳細はコチラ


2学期は、幼稚園・保育園での運動会シーズンです。
裸足での運動会の練習や足に合っていない靴での長時間の運動は、足変形を増してしまいます。

「健康な足は財産です。」

家庭で出来る子どもの元気な足づくり これからも続けていきましょう。


  


2014年07月20日

九州っ子の為の紫外線セミナー報告


九州は、紫外線がとても強い地域です。九州で子育てをする時は、子どもの紫外線対策には十分注意してほしいですね。



2011年75才未満皮膚がん死亡率資料(国立がん研究センター)によると長崎・熊本・宮崎県が高く、ついで鹿児島・佐賀・福岡県などの状況でした。

皮膚がんは、特に「0才~10才までに浴びる紫外線量」が問題という話は有名ですよね。

だからといってお部屋の中だけで遊ばせるのも不健康だし・・。

今回は親子参加ということで、子ども達にもわかりやすくするために「シバシバシバチャン」にも出演してもらい紫外線を顔に浴びるとどうなるか??実験をしました。

紫外線を浴びた 「シバシバシバチャン」の顔が白から赤色が変わっていく姿をみて子ども達は大変驚いていました。

私達人間の目には見えない紫外線。
その力は想像以上でした。



参加者からの質問では、

〇紫外線予報の見方(紫外線の強さを表す数字のこと)
〇日射許容時間(1日に直射日光を何分浴びても大丈夫か?)
〇紫外線の防ぎ方(赤ちゃんの紫外線対策は?)
〇帽子の選び方(どんな帽子が安全か?)
〇日焼け止めクリームの選び方(子どもに適した日焼け止めクリームとは!?)
〇園や学校での対応について(幼稚園・保育園・学校で紫外線対策をしていないところへ向けての対応は!?)

など、お母さんたちからすぐにできる事の質問を沢山いただきました。




AM10:00~PM14:00の間、子どもを預ける教育機関やスポーツクラブなどの対応にはとても関心が高かったのが印象的でした。


紫外線対策なしに長時間の屋外スポーツや外遊びをする元気な九州っ子が、将来皮膚癌にならないように気をつけてほしいものです。




********************************************************
<参加者の声>
〇屋外運動をさせたいのですが紫外線が気になっていました。今回も大変勉強になりました。
〇日焼けをさせてはいけないと分かっていますが、きちんとできていなかった。<(_ _)>もっと気をつけなければ。
〇すぐにできることばかり教えてもらったので少し安心しました。
〇今日教えてもらったことは簡単だから誰にでもできますね。
〇先生たちは、紫外線完全武装なのに子どもは無防備。何とかならないのかしら。
〇垂付帽子だと安心していたが大間違い。園の先生はご存じないのかしら(>_<)
〇話しを聞いて裸も泳げることが確認できたのが良かった。
などなど
********************************************************

【からだ環境総研が推薦する】

“紫外線対策しながら元気な体育授業”
からだ環境総研が推薦する帽子は
     ↓↓↓
オーストラリア規格 安心安全な紅白帽
コチラから


石油成分・防腐剤なんて、とんでもない。
業界初!食品成分で作ったウォータープルーフ日焼け止めクリーム
石鹸(石鹸素地使用)で簡単に落とすことが出来ます。
お子さんも自分で塗れます。

九州人は、賢い紫外線対策が必要ですね。
*************************
【講師】

からだ環境総研 代表 柴田英俊 

子どもの生きる力を高める為に、運動脳力開発や自然体験・生活体験など子ども体験活動のプロとして20数年。
その間1993年~6年間紫外線教育研究所所長として オーストラリア癌協会・アメリカEPAなどに出向き紫外線教育の実態を研究。
環境省発行「紫外線保健指導マニュアル」第一版紫外線対策基礎知識担当として啓蒙活動を行う。
紫外線とアレルギーや紫外線対策と幼児の体力などを学ぶ。
福岡県教育委員会養護教諭部会での講演を始め、年間100回以上の紫外線講演会を行う。
中学・高校体育教員免許を持ち、カナダでアウトドアインストラクター・紫外線教育家
フットケアトレーナー・食品保健指導士・子育てカウンセラー等の資格を取得。
運動・食・生活環境を通じてご家族の「健康・成長」応援団としてサービスを提供しています。
  


2014年07月05日

小6で170センチ超え。卒業おめでとう。

卒業は、いくつになっても嬉しくもあり悲しくもあります。
この季節に「卒業」とは、ちょっとおかしなケースだとお思いでしょう。


実は、お子さんの身長が目標に到達したので「身長学校」を卒業されるのです。


************************************
白石剛君6年生。
剛君のお母さんは4年前に「身長学校」に入門。
将来サッカー選手としての道を歩ませたいという理由でした。
そのころの身長は「普通」。
クラスでは、真ん中よりやや後ろの方で目立ったお子さんではありませんでした。
ジュニアサッカーチームでゴールキーパーをやっていましたので1cmでも背が高い方が有利と考えられたことと
実は、ご両親とも背がそんなに高くないので「身長の高め方」だけは知りたいと思われていたそうです。
************************************

日ごろの生活習慣を問診し、気になるところをチェックしながら剛君にとって最良の方法を探すことから始めます。
これは、根気がいる作業ですがここでポイントをつかむことが重要です。


例えば、こんなお子さんもいます。

○おばあちゃんの家に泊まりに行くと背が伸びる子。
○おやつの種類を変えると背が伸び始めた子。
○塾に行く次の日に背が低くなる子。
○学校が休みになると背が高くなる子。
○土日になると身長が伸びなくなる子。
○テスト勉強中は、伸長が鈍化してしまう子。などなど


「身体は刻々と変化している。」
子どもの身体は、本当に素直に出来ているんですね。


剛君は、牛乳アレルギーでしたので”牛乳が飲めない”=”背が伸びない”とお母さんは思っていたらしくかなり一生懸命でした。
あと、遺伝のことも心配していらっしゃいました。


でも、その危機感が今思えば幸運でしたね。


現在の子どもは、親世代より「身長の伸び止まり」が早まっています。
また、携帯電話やゲーム、塾通い、過度な運動、遊びの変化などが原因で
親の身長を越せないケースも多く目にします。


特に福岡県の子どもの身長は、全国47都道県中ワースト10位程度とかなり低い地域なのです。
将来、目指す職業や活躍したいスポーツがあればぜひ早い段階で、家庭で出来る!身長を高くする方法を知ってほしいと思います。


そうそう、就職でも身長が左右する職種がまだ多く残っていますし、
お見合いの席でも「男性は175cm以上が理想。」というお話を聞いたことがあります。


夏休み直前!家庭で出来る子どもの身長を高くする方法を7月12日(土曜日)に開催します。

剛君のように6年生で170cm超えを目指してみませんか?



募集詳細はコチラ! 人数制限がありますのでお早めにお願いします。
詳細はこちらからご覧いただけます。

スポーツクラブチームのみんなにも教えて下さいね。
ガンバレ福岡っ子。福岡っ子の身長を全国平均まで引き上げよう。

  


Posted by しばやん at 18:16Comments(0)セミナー・講演News&Topics

2014年06月22日

【福岡地区】夏休み家庭で出来る「子どもの身長を高くする方法」

【福岡地区】
夏休み家庭で出来る「子どもの身長を高くする方法」参加者募集



 夏休み期間に、お子さんの身長を高くしませんか?


お子さんの身長を高くしてあげたいばかりに「牛乳」「牛乳」「牛乳」と連呼しているお母さんはいませんか?
でも、なかなか思うように子どもの身長って伸びてくれないものですよね。


今、ジュニアースポーツの世界でも身長はとても大きな武器の一つです。


○身長が低いばかりにベンチスタートなんて、悔しい思いをしているお父さんお母さん
○両親が身長が低いのでこの子だけは背が高くなって欲しいと思っているお母さんはいませんか?
○朝早くから夜遅くまで練習漬けで頑張っているお子さんを見て理想身長を考えるとあと5cm欲しい!と、考えているご家族の方 夏休み期間中に、その思いに希望の光を当てましょう。


福岡県の平均身長が47都道府県中低い理由の一つには、気候との関係もあります。
ですから、「牛乳」をがぶ飲みさせてもなかなか成果が出ないのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その理由を、実例を踏まえて分かりやすく説明します。
子どもの身長を高くする方法 セミナー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[セミナー参加者の声]

○半信半疑でお友達と一緒に参加しました。わが子の身長を高くする為に数々の実験をされたその経験による視点に納得。
○食べ物・飲み物以外のことを知ることが出来て希望が湧いてきました。
○小2の子どもと一緒に参加しました。子どもでも十分理解できるお話でしたので良かったです。
○身長は遺伝とばかり諦めていましたがお話を聞いて望みが出てきました。
○「背が伸びない子の例」では、我が家の習慣そのままでした。早く聞いてよかったです。
○素人判断で色んなものを使うのは辞めます。完全に「無駄」でした。
○年齢によって伸び方が違うんですね。そんなことも知らずに子どもには無理させていました。
○福岡の子自体が低いのにびっくり。全国を夢見ている子どもには身長は大事ですね。
○子どもの未来身長表がもらえたので将来のイメージができました。
====================================
[セミナー後の様子]



○子どもの生活習慣が変わった。
○家族が朝型になってきた。
○半月で6mm伸びた。
○「エサ」から「食事」に変わった。
○身体に変化が出てくることを楽しみにしているようだ。
○お兄ちゃんだけでなく弟も背の伸びが変わってきた。
○知ると知らないのとでは大違い。練習に力だ入り出しました。
====================================
開催が近まってまいりました。

夏休み中に、お子さんの身長を高くしたいと本気で思っているお母さんはぜひご参加ください。

詳細はこちら




  


Posted by しばやん at 15:05Comments(0)セミナー・講演News&Topics

2014年05月25日

[愛知県]名古屋っ子も走りが速くなりました。

遂に!「子どもの走りを速くする方法」が県外出張に!

今回お邪魔したのは 2013年全国体力テスト第43位の愛知県。(福岡県は、第38位)

在園生と卒園生のお母さんの要望に、幼稚園様が場所を貸して戴き実現しました。

幼稚園組と小学生組に分かれて実施。



幼稚園の子も90分間真剣に頑張りました。



ゲーム形式での練習はどこでも人気ですね。



園児さんは、スタートが随分速くなりましたよ。 



福岡っ子危うし。



小学生クラスは、卒園生を中心5年生~1年生まで20名ほど集まってくれました。



ウォーミングアップで参加者の運動能力を確かめるのですが、想像以上にレベルが高かったです。



次から次へ課題を簡単にクリアしていくので 小学校の様子を聞くと春夏と秋冬のクラブ活動時は、違う運動種目を実施しているそうです。
やはり、単一運動だけの子よりも複数の運動を経験している子の方が身体を器用に動かします。
小学生までは色んな運動をやって欲しいですね。



スタート姿勢もばっちり決まり格好よくなりました。

わずか90分のレッスンでしたけど名古屋の子と時間を共有できたことに、お招きいただいたお母さま方また施設をお貸しいただいた園様には心より感謝申し上げます。

参加してくれた皆さん、運動会の時は自信を持って走ってくださいね。



「体力測定」は愛知県(43位)より福岡県(38位)が少し上回っているようですが、「児童の朝食摂取率」は愛知県(27位)福岡県(44位)と負けていますよ。福岡県のお母さん 朝ごはんしっかり食べさせて学校に行かせてくださいね。



名古屋っ子に追い越されないように、福岡っ子も頑張るよ!!
春の運動会で悔しい思いをしたお子さんはその悔しさをバネに成長しよう。
6月8日は「走りを速くする方法」運動会リベンジコース。



運動で集中力を養おう。6月15日は、ゴルフでお会いしましょう。



人数制限がございます。早めにお申し込み下さい。

子どもの「走りを速くする方法」開催の希望やお問合せは、
コチラから


  


2014年04月29日

皮膚がん日本一の熊本県と宮崎県。10歳までに浴びる紫外線量が原因と言われるが・・本当ですか?。

皮膚がん日本一の熊本県と宮崎県。
10歳までに浴びる紫外線量が原因と言われるが・・本当ですか?
福岡も近いですが、大丈夫??

[今年も紫外線が子どもを狙う!]





今回は、福岡の紫外線をズバリお見せしましょう。

[チャリティーセミナーの内容]

①どうして子どもは紫外線に注意すべきなのか?
②福岡の夏、直射日光許容時間は何分?
③どうして、熊本県と宮崎県は皮膚がん日本一なのか?
④子どもを安全に裸で泳がす方法とは!?
⑤~〇月まで注意が必要!?
⑥危険な垂付帽子とは
⑦他の国の紫外線対策をちょっと見てみましょう。
⑧福岡で紫外線対策をきちんとやっている幼稚園・保育園を紹介します。

お子さんにもわかるようにお話します。
ぜひ、ご家族そろってお越しください。

人数制限がございます。お早目にお申し込みください。
申し込みはコチラ

*************************
【日時】 平成26年5月10日(土曜日)10:30-11:30

【ところ】 スタジオピーチ
〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉4-1-5 GOAビル9階
TEL 050-3674-1883

【対象年齢】 
乳幼児~児童期までのお子さんがいるご家庭

【参加費】 ¥1000

【定員】  残り先着10組

《ご注意》:全予約制です。

【申込み方法】参加券をご購入下さい。
申し込みはコチラ
   (購入券は当日弊社でお持ちします。)
詳細をお尋ねの場合は、お電話でもお受付しております。 
 フリーコール:0800-222-1144(平日9:00-18:00)
      からだ環境総研まで
共催:スタジオピーチ
*************************
【講師】

からだ環境総研代表  柴田英俊 

子どもの生きる力を高める為に、運動脳力開発や自然体験・生活体験など子ども体験活動のプロとして20数年。
その間1993年~6年間紫外線教育研究所所長として オーストラリア癌協会・アメリカEPAなどに出向き紫外線教育の実態を研究。
環境省発行「紫外線保健指導マニュアル」第一版紫外線対策基礎知識担当として啓蒙活動を行う。
紫外線とアレルギーや紫外線対策と幼児の体力
福岡県教育委員会養護教諭部会での講演を始め、年間100回以上の紫外線講演会を行う。
中学・高校体育教員免許を持ち、カナダでアウトドアインストラクター・紫外線教育家
フットケアトレーナー・食品保健指導士・子育てカウンセラー等の資格を取得。
運動・食・生活環境を通じてご家族の「健康・成長」応援団としてサービスを提供しています。  


Posted by しばやん at 18:34Comments(0)セミナー・講演News&Topics

2014年04月02日

春休み最終募集!「家庭で出来る!子ども身長を高くする方法セミナー」【子どもの未来身長診断書付き】



2013年度全国身長測定小学生ランキングで、福岡っ子の身長は、ワースト15位。

将来全国大会で活躍するスポーツキッズするには、「身長を高くするのは必須条件」。
子どもの未来身長を知って、「家庭で出来る身長の高め方」ぜひ、持って帰ってください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 学力の世界では、標準偏差や平均値などを気にするお母さんは多いようですが「お子さんの身長」についてはどうでしょう?

気にしてますか????

子ども
は将来に大きな夢を描き、学校を卒業。 
いざ自分が目指す仕事へ・・・・・・。
しかし、そこには 「身長制限が」・・・・。

また、スポーツの世界はもっとシビアです。
体格だけで、ベンチ外ということも良く話を聞きますよね。


そんな子どもの身長は、「遺伝」とあきらめていませんか?

実は、様々な研究で、身長の遺伝要因は、たったの「23%」と言われています。

では、あとの「77%」はいったい??????。

からだ環境総研では、幼児~児童の子ども達約1000人に「伸長プログラム」を元に子どもの身長UPトレーニングを行っております。

その結果、「伸びているお子さん」と「そうでないお子さん」それぞれの共通点を発見。
「伸びている」いいえ、「伸ばしている家庭には共通の法則」があったんです。
又、現代の子どもは早熟化が進み 伸長年齢も早くなっています。
「中学生なったら伸びるよ!!」なんてのんびり考えてると”手遅れ””手遅れ”。
お父さん時代とは伸び方が大きく変わっています。

そんな内容を、「家庭で出来る!子ども身長を高くする方法」としてセミナーで公開します。

*************************
【日時】 平成26年4月5日(土曜日)10:30-11:30

【ところ】 スタジオピーチ
〒8120018 福岡県福岡市博多区住吉4-1-5 GOAビル9階
https://www.bing.com/maps/default.aspx?v=2&pc=FACEBK&mid=8100&rtp=adr.~pos.33.585251618509_130.41544195009_%E8%B2%B8%E3%81%97%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%81_%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E5%8C%BA%E4%BD%8F%E5%90%894%EF%BC%8D1%EF%BC%8D5++GOA%E3%83%93%E3%83%AB9%E9%9A%8E&cp=33.585251618509~130.41544195009&lvl=16&sty=r&rtop=0~0~0~&mode=D&FORM=FBKPL1&mkt=ja-JP
 [キッズスペース完備・・お子さん同伴OK]

【参加費】 ¥2160
  
【定員】  10名(人数に限りがあります。)

【対象年齢】 お子さん年齢 乳児~10才までのお子さんがいる保護者

【申込み方法】チケットリンクへお申込か? お電話ください。

チケット購入は、コチラ

 詳細をお尋ねの場合は、お電話でもお受付しております。 
 フリーコール:0800-222-1144(平日9:00-18:00)
      からだ環境総研まで
*************************
子どもの身長を高くする方法 セミナー
  


Posted by しばやん at 17:33Comments(0)セミナー・講演News&Topics

2013年07月21日

講演会参加者への御連絡

いつもからだ環境総研柴田がお世話になっています。

今年も講演会の依頼を沢山戴きありがとうございます。
夏休み前の講演会でいただいたアンケート結果を皆さんと共有しましょう~。













講演会の中で多くの方からご質問いただくUVバスターズクリーム。
今回は、「夏休み特典企画」をさせて戴きました。





ぜひ、ご利用ください。






  


Posted by しばやん at 19:41Comments(0)セミナー・講演News&Topics

2010年08月12日

8月20日は奈良県で講演会です。

■イベント情報■

--------------------------------------------------------------------------------


~フォーラムのご案内~                                                            

  子どもの身体が危ない!                                            
子どもの身体を蝕む“子どもの足の現状”                                                       

日時: 8月20日(金)  13時~                                                       

場所: 市民交流館(JR郡山駅東口すぐ) 大和郡山市高田町92-16
                                                    http://www.nvn.pref.nara.jp/kashi/index.php?act=dtl&id=3655          

      ※2時間までの無料駐車券あり

--------------------------------------------------------------------------------
子ども環境総研では、子ども達の健全な発達を阻害する数々の問題に取り組んでいます。
その一つ“子どもの体力の低下”についての調査をしている時に 
「子どもの足に注目」その変形度に驚き、それから4年約8000人の幼児の足を測定しました。
みなさんは、「子どもの足を真剣にみたことがありますか?」                                     
足は、身体の土台となるものです。その土台が歪んでいたら・・・?                                 
その上にのる身体はどうなるのでしょうか?                                        
「子どもの足の変形が身体を蝕んでいる」と言っても過言ではないでしょう。                  
一度、子どもの足について真剣に考えてみませんか?
--------------------------------------------------------------------------------
①数字が示す「幼児の変形足の実態」
②足の役割とは?
③脳の発達と足の関係
④「裸足と靴」どっちが健康?
⑤今どきの子どもの変形足 
   =事例報告=
⑥変形足が及ぼす影響
⑦変形足を生む原因とは?
⑧子どもの健康な足の作り方
⑨家庭で出来る改善策とは? 
⑩健康な身体つくりは、健康な足つくりから
--------------------------------------------------------------------------------
主催
--------------------------------------------------------------------------------
☆講演会に関するご質問やお問い合わせは・・・

   「粋屋」まで

TEL 080-5048-7303
http://www.skyheart.jp/ikiya/?k=&Free_Pagef=on&Fnum=5&user=



  


Posted by しばやん at 21:16Comments(0)セミナー・講演