2012年11月25日
「すまっと茶」新発売!!
毎日のお茶を変えてみませんか?
からだ環境総研が考えて考え抜いて、調合した「すまっと茶」。

先着300名様に、新発売記念プレゼント中!!
http://kokaken.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1406408&csid=0
からだ環境総研が考えて考え抜いて、調合した「すまっと茶」。

先着300名様に、新発売記念プレゼント中!!
http://kokaken.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1406408&csid=0
2012年11月25日
肥満遺伝子変異がみつかる!?
肥満と日本人
肥満は貯蔵エネルギーの消費がされやすいか?否か?によって決まります。
最近、これを決める遺伝子に変異のあるものが見つかっているのです。
そしてその変異を起こした遺伝子をもつ人が日本人には多くいるのです。
そのことが、最近日本人が肥満を起こしやすく、軽度の肥満で生活習慣病などを発症しやすいと言われているのです。
実際、日本人のBMI23~25は白人のBMI25~30に匹敵する糖尿病のリスクを負っているとのデータもあります。
肥満は遺伝のせいか?
一卵性双生児が同じ環境で育った場合、肥満になる確率の一致度は70%近くにものぼります。
そして環境が違った場合でも50%という説があります。
その一方、環境が違うと一致度が30%程度にまで下がるという結果もあるのです。
どちらにしろ、環境が違うと肥満の一致率も下がっているのです。
ということは、肥満は環境のせいでもあるといえそうです。
つまり、肥満の親に肥満になる環境で育てられた、肥満の環境が遺伝したともいえるのです。
その他、太る原因として有名なのが、
1)体内酵素不足
2)冷え
3)体内代謝の低下
などなど、「最近、そういえば汗をかいていないな~」という人も。
そんな方におススメなのが、「すまっと茶」
先着者!新発売記念プレゼント付!今すぐクリック
肥満は貯蔵エネルギーの消費がされやすいか?否か?によって決まります。
最近、これを決める遺伝子に変異のあるものが見つかっているのです。
そしてその変異を起こした遺伝子をもつ人が日本人には多くいるのです。
そのことが、最近日本人が肥満を起こしやすく、軽度の肥満で生活習慣病などを発症しやすいと言われているのです。
実際、日本人のBMI23~25は白人のBMI25~30に匹敵する糖尿病のリスクを負っているとのデータもあります。
肥満は遺伝のせいか?
一卵性双生児が同じ環境で育った場合、肥満になる確率の一致度は70%近くにものぼります。
そして環境が違った場合でも50%という説があります。
その一方、環境が違うと一致度が30%程度にまで下がるという結果もあるのです。
どちらにしろ、環境が違うと肥満の一致率も下がっているのです。
ということは、肥満は環境のせいでもあるといえそうです。
つまり、肥満の親に肥満になる環境で育てられた、肥満の環境が遺伝したともいえるのです。
その他、太る原因として有名なのが、
1)体内酵素不足
2)冷え
3)体内代謝の低下
などなど、「最近、そういえば汗をかいていないな~」という人も。
そんな方におススメなのが、「すまっと茶」

2012年11月17日
平成23年都道府県別暴力行為の発生件数
平和な子育て環境は、子育てするなら 福井・秋田・宮崎・山形県か?
平成24年9月に文科省が発表した平成23年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の中に、
都道府県別暴力行為の発生件数(国公私立小・中・高等学校)・都道府県別表があったのでそれぞれ発生県別に並び替えてみました。
一番暴力が少ない県は、福井県次いで、秋田・宮崎・山形県と続きました。
一番気になる生徒間暴力については、発生件数がダントツに多い大阪府と福井県では1/117。
皆さんの住んでいらっしゃる地域はどうですか?

石川県と大阪府では、何が違うのでしょうか??
平成24年9月に文科省が発表した平成23年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の中に、
都道府県別暴力行為の発生件数(国公私立小・中・高等学校)・都道府県別表があったのでそれぞれ発生県別に並び替えてみました。
一番暴力が少ない県は、福井県次いで、秋田・宮崎・山形県と続きました。
一番気になる生徒間暴力については、発生件数がダントツに多い大阪府と福井県では1/117。
皆さんの住んでいらっしゃる地域はどうですか?

石川県と大阪府では、何が違うのでしょうか??
2012年11月17日
月々1万円の化粧品が、・・・・・・・。
☆お客様の声☆(広島/ゆきさん)
はじめまして、ゆきです。
メラナインジェルを使い始めて、3ヶ月になります。
毎年、秋になると肌がカサカサして困っていたのですが、
今年はまったく、カサカサ知らずで過ごしています!
今まで洗顔後は、某社の化粧水と美容液とクリームを使っていましたが・・・
------------------------------------------------------------------------
(続き)
3つも塗ると、なんだか顔がベタつくんですよね。時間もかかるし。
それに、1つ1つはお手頃のお値段でも、ラインでそろえると結構お金もかかります。
(全部で1万円ちょっとくらいかかっていたと思います。)
でも、かといって塗らなければ顔はカサカサするし・・・
特に乾燥が気になる時期は、とても悩んでいました。
「もう少し財布にやさしい値段で、べたべたせず、
しっとりするスキンケアはないかなあ」と
あれこれ探しているときに見つけたのが、メラナインジェルでした。
サンプルを使ってみて、とても肌がしっとりしたことに感激。
これはと思い使いつづけてみたところ、
自分でもびっくりするくらい、肌がいい感じに!
しかも本当にこれ1本だけですむなんて、お財布にもとても優しくて、感動です。
やっと、自分にぴったりのスキンケアに出会えた!と思います。
なくなって慌てないよう、定期コースにも申し込みました。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
無料サンプルはコチラ
P.S
ところで、冬になると、乾燥の他に「冷え」にも悩んでいます。
冬野菜や根菜は冷えにいいと聞いたので、
味噌汁の具に冬野菜をたっぷり入れたりしています。
何かいい、体を温めるレシピをご存じでしたら、教えてください!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【スタッフ・高野】
味噌は体を温める食品ですので、冷え性の方には実にオススメの食材です。
そこで今回は、いろいろな料理にかけて使える
「しょうが味噌ダレ」のレシピをご紹介します。
しょうがと味噌は相性も良く、温め効果も倍増です!
材料
◎ダシ汁( 適量) ◎しょうが(すりおろし)50g
◎味噌 100g ◎酒、砂糖、各大さじ2
1)火にかけた鍋に、酒と味噌、次にダシ汁と砂糖の順に入れてよく混ぜる。
2)焦がさないよう弱火にし、木べらで混ぜながら
全体がもったりするまで煮込む。
3)最後にしょうがを加え、ひと煮立ちさせたら出来上がり。
例えば、根野菜(レンコン・ニンジン・ゴボウなど)蒸しにかけたり
おでんにかけたり、味噌田楽に使っても良いかもしれませんね。
はじめまして、ゆきです。
メラナインジェルを使い始めて、3ヶ月になります。
毎年、秋になると肌がカサカサして困っていたのですが、
今年はまったく、カサカサ知らずで過ごしています!
今まで洗顔後は、某社の化粧水と美容液とクリームを使っていましたが・・・
------------------------------------------------------------------------
(続き)
3つも塗ると、なんだか顔がベタつくんですよね。時間もかかるし。
それに、1つ1つはお手頃のお値段でも、ラインでそろえると結構お金もかかります。
(全部で1万円ちょっとくらいかかっていたと思います。)
でも、かといって塗らなければ顔はカサカサするし・・・
特に乾燥が気になる時期は、とても悩んでいました。
「もう少し財布にやさしい値段で、べたべたせず、
しっとりするスキンケアはないかなあ」と
あれこれ探しているときに見つけたのが、メラナインジェルでした。
サンプルを使ってみて、とても肌がしっとりしたことに感激。
これはと思い使いつづけてみたところ、
自分でもびっくりするくらい、肌がいい感じに!
しかも本当にこれ1本だけですむなんて、お財布にもとても優しくて、感動です。
やっと、自分にぴったりのスキンケアに出会えた!と思います。
なくなって慌てないよう、定期コースにも申し込みました。
これからも、どうぞよろしくお願いします。

P.S
ところで、冬になると、乾燥の他に「冷え」にも悩んでいます。
冬野菜や根菜は冷えにいいと聞いたので、
味噌汁の具に冬野菜をたっぷり入れたりしています。
何かいい、体を温めるレシピをご存じでしたら、教えてください!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【スタッフ・高野】
味噌は体を温める食品ですので、冷え性の方には実にオススメの食材です。
そこで今回は、いろいろな料理にかけて使える
「しょうが味噌ダレ」のレシピをご紹介します。
しょうがと味噌は相性も良く、温め効果も倍増です!
材料
◎ダシ汁( 適量) ◎しょうが(すりおろし)50g
◎味噌 100g ◎酒、砂糖、各大さじ2
1)火にかけた鍋に、酒と味噌、次にダシ汁と砂糖の順に入れてよく混ぜる。
2)焦がさないよう弱火にし、木べらで混ぜながら
全体がもったりするまで煮込む。
3)最後にしょうがを加え、ひと煮立ちさせたら出来上がり。
例えば、根野菜(レンコン・ニンジン・ゴボウなど)蒸しにかけたり
おでんにかけたり、味噌田楽に使っても良いかもしれませんね。
2012年11月17日
年々湿度が下がる日本。ガサガサ肌に注意!!
***************************************************************************************************
年々湿度が下がる日本。湿度が低いとガサガサ肌になる?
***************************************************************************************************
~脱ガサガサ肌!冬の理想的な肌環境をお伝えします!~
冬になると
「服がこすれて、腰や脇がチクチクする」「汗をかいた後は肌がピリピリする」
「年齢とともに、すねが乾燥してかゆい。粉をふく」といった症状を訴える人が多い。
これは乾燥で肌のバリア機能が低下し、外部刺激に対して敏感になっているから。
このように冬の空気乾燥の影響で、肌トラブルを引き起こす人が増えている一方で
全国的に年間平均湿度が、年々低下していることをご存知だろうか。
実は、肌乾燥と湿度には大きな関係があるのである。
気象庁の調査によれば、
東京都の年間平均湿度はおよそ100年で20%近く下がっている。
冬の日の最小湿度が10%台という日も多い東京は
今や都道府県別の湿度ランキングでも最下位。
気象予報士の森朗氏は「砂漠並みに乾燥している」と指摘する。
都内から富士山がくっきり見え、また月が白く見える場合は
空気が相当乾燥している状態とのことだ。
「日本経済新聞(夕刊)」によると
東京・武蔵野市の皮膚科では、
乾燥肌による“かゆみ”を訴える来院者が前年よりも1割増加。
また、神保町のドラッグストアでは、ハンドクリームやボディクリームの売上が
例年の1~2割増、ビックカメラでは加湿器の売上が例年の倍以上だった。
「低湿度の空気には他から水分を奪おうとする力があり、皮膚から水分を奪います。
一方で気温が低い場合は、湿度100%であっても空気中の水分量が少なくなります」
と、肌乾燥のメカニズムをこう説明する。
また、湿度・気温が高すぎても肌が膨潤することで乾燥を招くという。
では、乾燥肌・乾燥による敏感肌の人のケアは、どのようにすればいいのか。
まず、理想の肌環境は「湿度50~60%」「気温21~23度」だというから
エアコン・加湿器を使うときはぜひ参考にしたい。
次に、健やかな肌を保つのには角層を潤いで満たすには、
「セラミド」「NMF」「皮脂」の3つの成分が欠かせないが
最も重要なのは、「皮脂膜」。
外部刺激の侵入を防ぐバリア機能や内部の水分を保つ働きを持つので重要だ。
そのため、皮脂膜をつくる力を高める「乳酸桿菌」や「ゲルマニウム」配合の
保湿クリームを塗り、「皮脂腺」を刺激したりと、保湿ケアもしっかりと心掛けたい。
コチラをクリック!
加湿器は、喘息などのアレルギー体質の人にも有効だが、定期的な清掃や水の入れ替えなどを
行わないと「カビ」が発生し室内に「カビ」の胞子を拡散しかねない。
加湿器を導入したことにより喘息がひどくなったケースもあるのでその点は注意が必要です。
年々湿度が下がる日本。湿度が低いとガサガサ肌になる?
***************************************************************************************************
~脱ガサガサ肌!冬の理想的な肌環境をお伝えします!~
冬になると
「服がこすれて、腰や脇がチクチクする」「汗をかいた後は肌がピリピリする」
「年齢とともに、すねが乾燥してかゆい。粉をふく」といった症状を訴える人が多い。
これは乾燥で肌のバリア機能が低下し、外部刺激に対して敏感になっているから。
このように冬の空気乾燥の影響で、肌トラブルを引き起こす人が増えている一方で
全国的に年間平均湿度が、年々低下していることをご存知だろうか。
実は、肌乾燥と湿度には大きな関係があるのである。
気象庁の調査によれば、
東京都の年間平均湿度はおよそ100年で20%近く下がっている。
冬の日の最小湿度が10%台という日も多い東京は
今や都道府県別の湿度ランキングでも最下位。
気象予報士の森朗氏は「砂漠並みに乾燥している」と指摘する。
都内から富士山がくっきり見え、また月が白く見える場合は
空気が相当乾燥している状態とのことだ。
「日本経済新聞(夕刊)」によると
東京・武蔵野市の皮膚科では、
乾燥肌による“かゆみ”を訴える来院者が前年よりも1割増加。
また、神保町のドラッグストアでは、ハンドクリームやボディクリームの売上が
例年の1~2割増、ビックカメラでは加湿器の売上が例年の倍以上だった。
「低湿度の空気には他から水分を奪おうとする力があり、皮膚から水分を奪います。
一方で気温が低い場合は、湿度100%であっても空気中の水分量が少なくなります」
と、肌乾燥のメカニズムをこう説明する。
また、湿度・気温が高すぎても肌が膨潤することで乾燥を招くという。
では、乾燥肌・乾燥による敏感肌の人のケアは、どのようにすればいいのか。
まず、理想の肌環境は「湿度50~60%」「気温21~23度」だというから
エアコン・加湿器を使うときはぜひ参考にしたい。
次に、健やかな肌を保つのには角層を潤いで満たすには、
「セラミド」「NMF」「皮脂」の3つの成分が欠かせないが
最も重要なのは、「皮脂膜」。
外部刺激の侵入を防ぐバリア機能や内部の水分を保つ働きを持つので重要だ。
そのため、皮脂膜をつくる力を高める「乳酸桿菌」や「ゲルマニウム」配合の
保湿クリームを塗り、「皮脂腺」を刺激したりと、保湿ケアもしっかりと心掛けたい。

加湿器は、喘息などのアレルギー体質の人にも有効だが、定期的な清掃や水の入れ替えなどを
行わないと「カビ」が発生し室内に「カビ」の胞子を拡散しかねない。
加湿器を導入したことにより喘息がひどくなったケースもあるのでその点は注意が必要です。
2012年11月17日
アブラナ科は、アブナクナイ。
*********************************************************************************************
アブラナ科野菜が、乳がん患者の生存率を高める!と判明
**********************************************************************************************
~米国で発表された再発率・死亡率を下げる食べ物とは~
米国がん学会(米国・シカゴで2012年3月開催)で、
ヴァンダービルト大学(米)のサラ J. Nechuta博士らが
「乳がん生存者はアブラナ科の野菜をたくさん食べるほど、
生存期間が長くなることが判明した」と発表した。
そのアブラナ科野菜とは
白菜、キャベツ、チンゲン菜、ブロッコリー、カリフラワーなど。
サラ博士らは、中国の研究者と共同して 4,886人の乳がん生存者を継続的に調査。
調査対象となった乳がん生存者は2002年から2006年の間に、
ステージ1からステージ4までと診断され治療を受けており、
彼女たちの食生活も継続してデータが採取され、分析された。
そして様々な要因の影響を補正した上で、
診断後36ヶ月間のアブラナ科野菜の消費が
乳がんによる死亡率、再発と関係があることがわかった。
乳がん患者女性の中で、
アブラナ科野菜の一日の平均摂取量が最も多い上位25%の層を「A」
アブラナ科野菜の摂取量が最低の25%の層を「B」とすると
「A」に属する生存者は「B」に属する生存者よりも
トータルの死亡リスクが62%
乳がんによる死亡リスクが62%
乳がんの再発リスクが35%も低いことが明らかに。
この結果に関してサラ博士らは、
「アブラナ科の野菜には、
イソチオシアン酸、インドールなどのある種のがんに対して
保護的な作用を持つとされる植物化学物質を含んでいることから、
このような結果に繋がったと考えられる。
今後さらに詳しく、こうしたアブラナ科野菜に含まれる成分と
乳がんの直接的な関係について研究を進める」としている。
具体的な摂取量などは公表されていないが、
乳がんと戦う患者さんにとっては、嬉しい報告かもしれない。
2012年11月17日
初体験!ウーロン茶風呂。こりゃ~いい。
*******************************************************************
頑固な冷えも撃退!ぽかぽか効果抜群の「ウーロン茶風呂」
*******************************************************************
~手軽にできる冬の冷え性対策、試してみませんか?~
実に女性の半分以上が悩まされているという冷え性。
冬場はお風呂に入浴剤を入れて温浴効果を高めるとの手段もありますが
今回、冷え性対策として紹介するオススメ入浴法は
温熱効果の高い「ウーロン茶風呂」です。
「飲むのではなく、入るの?」と驚かれるかもしれませんが
入浴することで、さまざまな効果があると言われています。
国を越えた中国や台湾では、ウーロン茶風呂はもはや常識なのです。
ウーロン茶の主成分でもある「ウーロンタンニン」には、
保温・保水効果、かゆみを和らげてくれる鎮痒(ちんよう)効果、
抗菌、抗酸化、抗アレルギー作用など。
このように、数多くの効能が期待できるのですが、
特に注目したいのが温熱・保温効果です。
通常のお風呂でもその効果は見込めますが
ウーロン茶成分を加えることで
発汗作用や湯上がりのポカポカ感がグンと高くなる。
また、血行が促されて代謝が活発になり、自然治癒力も高まる。
そして皮膚がカサついている場合は、その壊れた皮膚に血液を送ることにより
再生力もUPするという優れもの。
自宅で手軽にできるため、冷えでお困りの方は一度お試しあれ!
▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽
==============================
誰でも簡単にできる 【ウーロン茶風呂の作り方】
==============================
○用意するもの・・・市販のウーロン茶のパック
1)1~1.5Lの水を入れたやかんに、市販のウーロン茶パック2袋を入れる。
2)沸騰するまで熱し、沸騰後に火を止め、30分ほど冷ます。
3)冷めたウーロン茶をお風呂の中に入れ、良くかき混ぜれば出来上がり。
○ポイントは・・・40度ほどの、ややぬるめの湯でゆっくり入浴すること。
20分程度じっくり入浴することで、温熱効果により血管も拡張するそうです。
※体質により向き不向きがあるためご注意を。
頑固な冷えも撃退!ぽかぽか効果抜群の「ウーロン茶風呂」
*******************************************************************
~手軽にできる冬の冷え性対策、試してみませんか?~
実に女性の半分以上が悩まされているという冷え性。
冬場はお風呂に入浴剤を入れて温浴効果を高めるとの手段もありますが
今回、冷え性対策として紹介するオススメ入浴法は
温熱効果の高い「ウーロン茶風呂」です。
「飲むのではなく、入るの?」と驚かれるかもしれませんが
入浴することで、さまざまな効果があると言われています。
国を越えた中国や台湾では、ウーロン茶風呂はもはや常識なのです。
ウーロン茶の主成分でもある「ウーロンタンニン」には、
保温・保水効果、かゆみを和らげてくれる鎮痒(ちんよう)効果、
抗菌、抗酸化、抗アレルギー作用など。
このように、数多くの効能が期待できるのですが、
特に注目したいのが温熱・保温効果です。
通常のお風呂でもその効果は見込めますが
ウーロン茶成分を加えることで
発汗作用や湯上がりのポカポカ感がグンと高くなる。
また、血行が促されて代謝が活発になり、自然治癒力も高まる。
そして皮膚がカサついている場合は、その壊れた皮膚に血液を送ることにより
再生力もUPするという優れもの。
自宅で手軽にできるため、冷えでお困りの方は一度お試しあれ!
▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽
==============================
誰でも簡単にできる 【ウーロン茶風呂の作り方】
==============================
○用意するもの・・・市販のウーロン茶のパック
1)1~1.5Lの水を入れたやかんに、市販のウーロン茶パック2袋を入れる。
2)沸騰するまで熱し、沸騰後に火を止め、30分ほど冷ます。
3)冷めたウーロン茶をお風呂の中に入れ、良くかき混ぜれば出来上がり。
○ポイントは・・・40度ほどの、ややぬるめの湯でゆっくり入浴すること。
20分程度じっくり入浴することで、温熱効果により血管も拡張するそうです。
※体質により向き不向きがあるためご注意を。

2012年11月07日
ポケットマゼカル再入荷!!
カリカリ食べるカルシウム「ポケットマゼカル」
いつでもどこでも、本格的なカルシウム摂取が出来ると大好評!!
○お水や牛乳が無くてもOK!
○勉強やスポーツの前後にカリカリ。
○成長期のお子さんには、もちろん牛乳やプロテインなどと一緒に摂取可能です。
○3才のお子様~78才の方まで毎月定期コースでご愛用戴いています。
○オリゴカルシウムを採用。オリゴ糖の魅力もたっぷり含みました。
○シークヮーサー味で、酸味がありすっきりした気分で食べることができます。
*お菓子とは、違い”本格的なカルシウム”ですので甘さは控えています。
☆飲み込むだけの錠剤ではないので、歯を強くする「咀嚼」を奪うことなくお続けいただけます。
ただ今、絶賛発売中!!
今すぐお試しください。

お申し込みはこちらから
いつでもどこでも、本格的なカルシウム摂取が出来ると大好評!!
○お水や牛乳が無くてもOK!
○勉強やスポーツの前後にカリカリ。
○成長期のお子さんには、もちろん牛乳やプロテインなどと一緒に摂取可能です。
○3才のお子様~78才の方まで毎月定期コースでご愛用戴いています。
○オリゴカルシウムを採用。オリゴ糖の魅力もたっぷり含みました。
○シークヮーサー味で、酸味がありすっきりした気分で食べることができます。
*お菓子とは、違い”本格的なカルシウム”ですので甘さは控えています。
☆飲み込むだけの錠剤ではないので、歯を強くする「咀嚼」を奪うことなくお続けいただけます。
ただ今、絶賛発売中!!
今すぐお試しください。

お申し込みはこちらから
2012年11月02日
「オリンピック選手を育てた家庭とそうでない家庭」
最近のスポーツ選手は、頭が良くなくては通用しないと言われています。
そこで大切になるのが、「小学生での勉強習慣」。
リトルリーグやジュニアリーグでは、
勉強の必要性を説く指導者はあまりいません。
そのため、両親がサポート(精神面や考え方等)をしていかないといけません。
ですので、アスリートとして子供を育てようと考えられているご両親は
お子さんが小学生でも高校の偏差値を知っておくことが大変重要です。
今日は、有名選手が通った高校の偏差値を調べてみました。
◎ 北島康介 (本郷高等学校・偏差値69)
→現在も第一線で活躍する日本の男性競泳(平泳ぎ)の選手。
◎飯島夏樹 (八王子東高等学校・偏差値70)
→日本人で唯一、8年間ワールドカップに出場し続けた
世界的プロウィンドサーファー。
◎谷川聡 (八王子東高等学校・偏差値70)
→日本の陸上競技選手で、110mハードルの第一人者。
2004年のアテネオリンピック代表選手。
◎松木安太郎 (暁星高等学校・偏差値70)
→現在はサッカー解説者でおなじみ。
現役時代は1984年5月のジャパンカップ(キリンカップサッカーの前身)で代表に初選出され、
FIFAワールドカップ予選では最終予選進出に貢献するなど国際Aマッチ12試合に出場した。
◎斎藤佑樹 (早稲田実業学校・偏差値72)
→北海道日本ハムファイターズに所属するプロ野球選手(投手)。
愛称は「佑ちゃん」、「ハンカチ王子」としても有名。
サッカー日本代表選手を挙げると
◎前田遼一 FW 暁星 偏差値70
◎内田篤人 DF 清水東 偏差値68
◎長谷部誠 MF 藤枝東 偏差値68
◎藤本淳吾 MF 桐光学園 偏差値65
◎本田拓也 MF 桐光学園 偏差値65
◎岩政大樹 DF 岩国 偏差値62
◎永田充 DF 静岡学園 偏差値58
◎吉田麻也 DF 豊田 偏差値58
◎本田圭佑 MF 星稜 偏差値58
◎岡崎慎司 FW 滝川第二 偏差値58
◎権田修一 GK 国士舘 偏差値52
◎長友佑都 DF 東福岡 偏差値52
◎細貝萌 MF 前橋育英 偏差値52
◎川島永嗣 GK 浦和東 偏差値50 と、偏差値もそこそこ。
(サッカーの為に高校を選んでいる選手もいますので、高校の平均偏差値との違いはあります。)
これからのスポーツ選手は、
自分で考える力、想像力、分析力、読解力、コミュニケーション能力‥などが不可欠です。
頭脳も必要で、昔のようにスポーツさえできればという時代は終わりました。
これから時代に活躍するアスリートを育てたいご両親は「スポーツと学業を両立させる」。
この意識を持たせることが大切です。

子どもとの対話で子どもの将来が大きく変わる!! ヒントがいっぱい詰まっています。
2012年11月02日
Q&A:タバコをやめさせるにはどうすればいいですか?
Q.中学2年生の女の子の母です。
実は、子ども部屋で タバコの吸い殻を見つけたのです。ショックでした。
父親に叱ってもらうと、「すぐやめる」と言っていたのですが、
その後も陰で喫煙を続けているようです。
やめさせるにはどうしたらいいのでしょうか。 (さっちゃん)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
A.子どもがたばこを吸っていることがわかったら、
「やめなさい」とハッキリ言うこと、
「 親として絶対に許さない」という態度を示すことが大切です。
また、成長期の子どもの身体にとって喫煙は大変危険であることを知らせ、
自分を大切にしてほしいという親の気持ちを話してみて下さい。
特に女の子には、将来、赤ちゃんを産むときに
大きな影響があることを知らせるべきです。
しかし、同時に悪いと思いながら吸い始めたわけですから、
どうしてなのか?その気持ちをゆっくり聴くことも大切では?。
タバコを吸う理由やきっかけには、次のようなことが考えられます。
◎先輩や友人から勧められた
◎好奇心から
◎大人の真似をしたい
◎格好よくみせたい
◎イライラを解消したい
◎気分転換したい
◎先生への反発や不満
◎親への反発や不満
◎自分の将来への不安
子どもとの話から、何かに対する反発や不満、不安が背景にあるようでしたら、
その反発や不満の解消のためにできることはないかを
共に考えていくようにしましょう。
タバコを吸うという行為そのものだけでなく、その背景にある悩みや友達関係
将来のことに目を向け、お子さんと十分に話し合うことが大事だと思います。
実は、子ども部屋で タバコの吸い殻を見つけたのです。ショックでした。
父親に叱ってもらうと、「すぐやめる」と言っていたのですが、
その後も陰で喫煙を続けているようです。
やめさせるにはどうしたらいいのでしょうか。 (さっちゃん)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
A.子どもがたばこを吸っていることがわかったら、
「やめなさい」とハッキリ言うこと、
「 親として絶対に許さない」という態度を示すことが大切です。
また、成長期の子どもの身体にとって喫煙は大変危険であることを知らせ、
自分を大切にしてほしいという親の気持ちを話してみて下さい。
特に女の子には、将来、赤ちゃんを産むときに
大きな影響があることを知らせるべきです。
しかし、同時に悪いと思いながら吸い始めたわけですから、
どうしてなのか?その気持ちをゆっくり聴くことも大切では?。
タバコを吸う理由やきっかけには、次のようなことが考えられます。
◎先輩や友人から勧められた
◎好奇心から
◎大人の真似をしたい
◎格好よくみせたい
◎イライラを解消したい
◎気分転換したい
◎先生への反発や不満
◎親への反発や不満
◎自分の将来への不安
子どもとの話から、何かに対する反発や不満、不安が背景にあるようでしたら、
その反発や不満の解消のためにできることはないかを
共に考えていくようにしましょう。
タバコを吸うという行為そのものだけでなく、その背景にある悩みや友達関係
将来のことに目を向け、お子さんと十分に話し合うことが大事だと思います。
2012年11月02日
Q&A:将来の目標を持たせるにはどうすればいいですか?
Q.小6の子の母です。うちの子どもを見ていますと、将来どうなるのか?
毎日をだらだらと生活しています。
いろんな面での向上心や何か目的に向かって集中して取り組む態度が
備わっておらず、将来が不安で親ばかり焦っている現状です。
夢や目標をしっかりと持たせ、自分を輝かせることができるような
生き方をさせたいのですが・・・。 (けんママ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
A.将来の夢や目標を持つことは、
子どもの毎日を充実したものとしていくことは間違いありません。
しかし、一般的に小学6年生という時期では、
明確な自分の将来像を描けていることは少ないと思います。
この時期は、日々の学習や生活の中でさまざまなものや事柄に触れながら
自分自身の生き方を形づくっている過程であり、
そこで自分の能力や適性や興味も確認していくのです。
ですから、毎日をだらだらと過ごしているように見えても、
お子さんの内には、人生を切り開いていくための素養が
積み重ねられていっていると思ってあげてください。
なお、この時期に大切なことは、
保護者も含めさまざまな人との関わり合いを持たせ
その中で自ら学び、さまざまなことを吸収させること。
成長に最も影響を与えるのが人間関係ですので
両親の人間関係や市町村の文化(スポーツ等も含めて)活動、
就職体験などに、積極的に参加させることも大切です。
そういった環境の中で過ごすうちに、
自然とお子さんは自分らしい目標を描いていってくれることでしょう。
毎日をだらだらと生活しています。
いろんな面での向上心や何か目的に向かって集中して取り組む態度が
備わっておらず、将来が不安で親ばかり焦っている現状です。
夢や目標をしっかりと持たせ、自分を輝かせることができるような
生き方をさせたいのですが・・・。 (けんママ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
A.将来の夢や目標を持つことは、
子どもの毎日を充実したものとしていくことは間違いありません。
しかし、一般的に小学6年生という時期では、
明確な自分の将来像を描けていることは少ないと思います。
この時期は、日々の学習や生活の中でさまざまなものや事柄に触れながら
自分自身の生き方を形づくっている過程であり、
そこで自分の能力や適性や興味も確認していくのです。
ですから、毎日をだらだらと過ごしているように見えても、
お子さんの内には、人生を切り開いていくための素養が
積み重ねられていっていると思ってあげてください。
なお、この時期に大切なことは、
保護者も含めさまざまな人との関わり合いを持たせ
その中で自ら学び、さまざまなことを吸収させること。
成長に最も影響を与えるのが人間関係ですので
両親の人間関係や市町村の文化(スポーツ等も含めて)活動、
就職体験などに、積極的に参加させることも大切です。
そういった環境の中で過ごすうちに、
自然とお子さんは自分らしい目標を描いていってくれることでしょう。
2012年11月02日
女性に必ず忍び寄る「骨粗しょう症」を回避せよ!
********************************************************************************
~油断すると寝たきりをも引き起こす怖い病気なのです~
閉経後の女性の約5割が「骨粗しょう症」の検査を受けたことがないことが
「ファイザー(=世界売り上げ1位の米国の製薬会社)」の調査で明らかになった。
「必要性を感じない」「症状がない」というのが検査を受けていない主な理由で、
初期段階では痛みや自覚症状が少ないことから専門家は早期発見・治療を勧めている。
骨粗しょう症は、閉経後の女性がエストロゲンの減少によってなりやすく、
患者の8割を占めるといわれている。
ファイザーの調査は、
病気にかかるリスクが増す閉経前後の女性の疾患への意識や実態を分析するために実施。
30歳以上の閉経前の女性500人と、閉経後で骨粗しょう症を治療中の女性250人、
治療中ではない女性250人の計1000人を対象に、
平成24年9月25日~26日にインターネット上で行った。
まず閉経後の女性で現在治療中ではない女性に
「これまでに骨粗しょう症の検査を受けたことがありますか」と聞いたところ、
「受けたことがない」という回答が48.0%で最も多く、
受けたことがある人では「2年以内に受けた」が22.0%、
「5年以内に受けた」が14.8%、
「それ以上前に受けた」が15.2%だった。
理由は「必要性を感じなかったから」という回答が最も多く47.5%で、
「気になる症状がなかったから」が39.2%で続いた。
「早い段階からの治療が必要な疾患であることを知っているか」との質問では
「知っている」と回答したのは、骨粗しょう症を治療中の人が54.0%だったのに対し、
閉経前の人は16.2%、閉経後非治療中の人は23.7%だった。
また「骨折を予防できる治療薬がある」ということを知っている人は
治療中の人で62.0%、閉経前では10.3%、閉経後非治療中の人では18.8%だった。
日本骨そしょう症学会の太田博明理事長は、
「骨粗しょう症は、早期発見、早期治療が非常に大切。
そのために少なくとも閉経後の女性は、
毎年1回骨検診を受けることをお勧めしています。
まず一人一人が骨粗しょう症についての正しい知識を持ち、
発症と進展の予防のために早期発見、早期治療を心がける意識を持つことが不可欠です」
とコメントしている。
高齢者で、かつ骨粗しょう症患者の場合は
転倒しただけで骨折し、そのまま寝たきりになるケースも多いため、
体に異変がなくとも、まずは自分の体を知ることが大事。
定期的に骨検診を受けることが大切だ。
骨粗しょう症の前段階として、「背が低くなった。」や歯槽膿漏・口臭・顔のしわの増加等
もあるようです。兆候が見られるようでしたらぜひ骨密度検査を行いましょう。
~油断すると寝たきりをも引き起こす怖い病気なのです~
閉経後の女性の約5割が「骨粗しょう症」の検査を受けたことがないことが
「ファイザー(=世界売り上げ1位の米国の製薬会社)」の調査で明らかになった。
「必要性を感じない」「症状がない」というのが検査を受けていない主な理由で、
初期段階では痛みや自覚症状が少ないことから専門家は早期発見・治療を勧めている。
骨粗しょう症は、閉経後の女性がエストロゲンの減少によってなりやすく、
患者の8割を占めるといわれている。
ファイザーの調査は、
病気にかかるリスクが増す閉経前後の女性の疾患への意識や実態を分析するために実施。
30歳以上の閉経前の女性500人と、閉経後で骨粗しょう症を治療中の女性250人、
治療中ではない女性250人の計1000人を対象に、
平成24年9月25日~26日にインターネット上で行った。
まず閉経後の女性で現在治療中ではない女性に
「これまでに骨粗しょう症の検査を受けたことがありますか」と聞いたところ、
「受けたことがない」という回答が48.0%で最も多く、
受けたことがある人では「2年以内に受けた」が22.0%、
「5年以内に受けた」が14.8%、
「それ以上前に受けた」が15.2%だった。
理由は「必要性を感じなかったから」という回答が最も多く47.5%で、
「気になる症状がなかったから」が39.2%で続いた。
「早い段階からの治療が必要な疾患であることを知っているか」との質問では
「知っている」と回答したのは、骨粗しょう症を治療中の人が54.0%だったのに対し、
閉経前の人は16.2%、閉経後非治療中の人は23.7%だった。
また「骨折を予防できる治療薬がある」ということを知っている人は
治療中の人で62.0%、閉経前では10.3%、閉経後非治療中の人では18.8%だった。
日本骨そしょう症学会の太田博明理事長は、
「骨粗しょう症は、早期発見、早期治療が非常に大切。
そのために少なくとも閉経後の女性は、
毎年1回骨検診を受けることをお勧めしています。
まず一人一人が骨粗しょう症についての正しい知識を持ち、
発症と進展の予防のために早期発見、早期治療を心がける意識を持つことが不可欠です」
とコメントしている。
高齢者で、かつ骨粗しょう症患者の場合は
転倒しただけで骨折し、そのまま寝たきりになるケースも多いため、
体に異変がなくとも、まずは自分の体を知ることが大事。
定期的に骨検診を受けることが大切だ。
骨粗しょう症の前段階として、「背が低くなった。」や歯槽膿漏・口臭・顔のしわの増加等
もあるようです。兆候が見られるようでしたらぜひ骨密度検査を行いましょう。
Posted by しばやん at
12:54
│Comments(0)
2012年11月02日
DHAやEPAのサプリの効果って!え、・・・・・?
~DHAやEPAのサプリ投与でも心血管疾患の再発予防に効果なし~
それ、本当!?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)
→どちらも人間に必ず必要な必須脂肪酸のひとつ。
体の中で勝手に作られることはないので食べ物から摂らなくてはいけない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患の患者に、魚油に多く含まれる脂肪酸である
DHAやEPAのサプリメントとして投与しても、
「心血管疾患の再発予防にならない」という臨床試験の総合評価が5月、
内科学アーカイブスに公表された。
著者らは医学文献のデータベースを検索し、
心血管疾患の患者にDHAやEPAのサプリメントを投与した臨床試験14件を選出。
研究はインドの1件を除き、欧米で行われていた。
対象者の合計は20,485人で、10,226人にはDHAやEPAのサプリメントが投与され、
10,259人にはサプリメントと見かけは同じだが、
EPAやDHAの含まれないプラセボ(偽薬)が投与された。
14件の結果を集計すると、プラセボ投与群と比べて、
サプリメント投与群の心血管疾患の発症率は0.99倍で誤差範囲の結果だった。
また、全死因死亡、心筋梗塞、心臓突然死、うっ血性心不全、脳梗塞などの減少も
見られなかった。
著者らは今回の総合評価に、「DHAやEPAの投与で心筋梗塞などが減少した」
とするイタリア(11,324人)と日本(18,645人)の大規模な臨床試験を加えなかった。
その理由として、この2件の研究ではいずれもプラセボを使っておらず、
またプラセボを飲んでいない(DHAもEPAも飲んでいない)対象者に
医師が積極的に検査を行って心疾患などを診断してしまっていることなどから、
DHAやEPAの効果を過大評価している可能性があったことを挙げている。
当初の14件の研究に、この2件を加えて総合評価をやり直しても、
比較群に対するサプリメント投与群の心血管疾患の発症率は0.95倍となり、
誤差範囲の低下に留まった。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
研究に対する論評によると、
心血管疾患の患者ではなく、健康な集団の追跡調査では、
魚類を多く食べると心血管疾患による死亡リスクが低下することが一致して示されている。
そのため、DHAやEPAのサプリメントの効用についてはまだ結論が出ていないが、
健康な集団でも心血管疾患の患者でも、魚類を多く食べることが勧められるとしている。
論文の著者によるとDHAやEPAは、
炎症、不整脈、動脈硬化を防ぐことを示した動物実験などの報告があるという。
2010年報告までの最新の論文を含めて、臨床試験の総合評価を行った点に、
今回の研究の意義がある。
ただし、研究の大半は魚類摂取の少ない欧米からの報告のため、
魚類摂取の多い日本で、プラセボを使った臨床試験が今後必要だろうと言うことです。
魚を食べる習慣を無くしたくないですね!!
カルシウムが不足しそうだったら!!

2012年11月02日
思い込みが怖い!その熱って本当に風邪ですか?!
~急増する原因不明「不明熱」 ストレスによる心因性発熱と判明~
忙しく頑張りすぎる現代人に、原因不明の発熱「不明熱」が増えているそうです。
体温が上がるだけでなく、全身の倦怠感や集中力の低下で仕事の能率が下がり、
イライラが募るなどの症状が続くのだという。
1990年以降、発熱の機序が解明されたため、これらの症状が感染による発熱とは違い、
「ストレスが原因の心因性発熱」という病気であることがわかってきたようで、
心因性発熱は風邪など感染症による発熱とは違うので、市販の解熱剤は効かない。
九州大学病院心療内科の岡孝和准教授に話では。
「恒温動物が心理的ストレスにより体温が上がることは、
動物実験では当たり前のこととして知られていました。
人間もストレスで体温が上がりますが、
通常37℃を超えることはなく自覚はありません。
急性や慢性の心理的ストレスによって、
体温が37℃以上となる場合、心因性発熱と診断しています」
その心因性発熱には3つのタイプがある。
◎1つ目/強いストレスで急に体温が上昇し、ストレスがなくなると熱が下がるタイプ
◎2つ目/慢性的にストレスがかかり、37~38℃の微熱が持続するタイプ
◎3つ目/1と2が合併するタイプ
乳幼児は1タイプが多く、成人は2か3のタイプが多いそうです。
診断は発熱の原因になる身体疾患の有無、
血液検査で炎症反応の有無と解熱剤の効果を検査する。
炎症反応がなく、解熱剤でも熱が下がらない場合は心因性が疑われる。
また、3~6か月前の仕事や生活環境など心理社会的背景を聞き、
ストレスがあるかどうか確認する。
さらに心理的ストレステストで体温が上がればストレス性と診断される。
他にも、てのひらや足底の発汗や不眠も心因性と診断されるポイントになるようです。
今年の冬は、「不明熱」にも十分注意をしてくださいね!

家族みんなで酵素!人気です。
冬は、子どもも酵素で「お休み ゼロ宣言」!!
忙しく頑張りすぎる現代人に、原因不明の発熱「不明熱」が増えているそうです。
体温が上がるだけでなく、全身の倦怠感や集中力の低下で仕事の能率が下がり、
イライラが募るなどの症状が続くのだという。
1990年以降、発熱の機序が解明されたため、これらの症状が感染による発熱とは違い、
「ストレスが原因の心因性発熱」という病気であることがわかってきたようで、
心因性発熱は風邪など感染症による発熱とは違うので、市販の解熱剤は効かない。
九州大学病院心療内科の岡孝和准教授に話では。
「恒温動物が心理的ストレスにより体温が上がることは、
動物実験では当たり前のこととして知られていました。
人間もストレスで体温が上がりますが、
通常37℃を超えることはなく自覚はありません。
急性や慢性の心理的ストレスによって、
体温が37℃以上となる場合、心因性発熱と診断しています」
その心因性発熱には3つのタイプがある。
◎1つ目/強いストレスで急に体温が上昇し、ストレスがなくなると熱が下がるタイプ
◎2つ目/慢性的にストレスがかかり、37~38℃の微熱が持続するタイプ
◎3つ目/1と2が合併するタイプ
乳幼児は1タイプが多く、成人は2か3のタイプが多いそうです。
診断は発熱の原因になる身体疾患の有無、
血液検査で炎症反応の有無と解熱剤の効果を検査する。
炎症反応がなく、解熱剤でも熱が下がらない場合は心因性が疑われる。
また、3~6か月前の仕事や生活環境など心理社会的背景を聞き、
ストレスがあるかどうか確認する。
さらに心理的ストレステストで体温が上がればストレス性と診断される。
他にも、てのひらや足底の発汗や不眠も心因性と診断されるポイントになるようです。
今年の冬は、「不明熱」にも十分注意をしてくださいね!

家族みんなで酵素!人気です。
冬は、子どもも酵素で「お休み ゼロ宣言」!!