2012年12月28日
年末・年始の営業について
2012/12/28
【年末・年始の営業について】
いつもお世話になりありがとうございます。
平成24年12月29日~平成25年1月6日まで
年末・年始休暇並びにシステム変更の為お休みさせていただきます。
ご理解・ご協力の程何卒よろしくおねがいします。
【年末・年始の営業について】
いつもお世話になりありがとうございます。
平成24年12月29日~平成25年1月6日まで
年末・年始休暇並びにシステム変更の為お休みさせていただきます。
ご理解・ご協力の程何卒よろしくおねがいします。
2012年12月05日
子ども足測定会
2012/12/5
【今年最後の足測定会】
いつも大勢のご来場ありがとうございます。
園児さん~小学生を対象に行っています。
”子ども元気足”足測定会。

(指・踵・土踏まずなど測定し、家庭でのトレーニング方法をアドバイスします。)
今年最後の足測定会。12月15日(土)に開催しま~す。
会場は、福津市お客様ステーション内
詳しくは、TEL0940-47-0320又は、info@kokaken.jp
からだ環境総研まで
お問合せ下さい。
【今年最後の足測定会】
いつも大勢のご来場ありがとうございます。
園児さん~小学生を対象に行っています。
”子ども元気足”足測定会。

(指・踵・土踏まずなど測定し、家庭でのトレーニング方法をアドバイスします。)
今年最後の足測定会。12月15日(土)に開催しま~す。
会場は、福津市お客様ステーション内
詳しくは、TEL0940-47-0320又は、info@kokaken.jp
からだ環境総研まで
お問合せ下さい。
2012年12月01日
もう、メタボとは言わせない!
*****************************************************************************
ぽっちゃりが気になる代表・柴田の「すまっと茶」体験記
*****************************************************************************
先日、11月20日にリリースしました 茶革命「すまっと茶」。
◎黒ウーロン ◎プーアール ◎特保成分(2種類) ◎生姜 と
「お茶成分」+「健康食品成分」を
絶妙に配合した、自信を持ってオススメできるお茶です。
寒さが苦手な人はもちろん
「下腹が、体重が、脂肪が気になる・・・・」という方向けに
開発しました。
早速、飲用による体重の効果測定を行っていますが
今回は少しだけ、私自身が行っている人体実験?の結果を
公表しましょう。
私も50才を過ぎ、お腹周りがかなり気になっていたので
我先に!と「すまっと茶」生活を始めてみました。
まずはコレをご覧下さい▽

某公共機関での測定記録です。
(3日~4日に一度のペースで、夕方、測定に行っています)
数値の推移を見ると・・・
食中・食後に『すまっと茶』を飲み始めて安心したのか?
最初はなぜか体重が増えたのですが・・・
2週間目くらいから、順調に数値が下がりはじめました。
この期間、私が実践したことと言えば
◎朝起きてすぐ「熟成発酵素」の水割りを1杯飲む
◎万歩計を持ち歩き、1日1万歩を目標にする(未達成で3千歩の日もあり)
◎朝食普通・昼ガッツリ・夜軽めに食べる
(21時までに食べることを目標にしつつ無理な日あり)
◎毎食中・食後に「すまっと茶」を1~2杯飲む
◎夜寝る前に「マゼカル」をスプーン2杯(朝3時~4時に起きる時は3杯)
です。
「すまっと茶」の成分を配合している時は
飲用の4~5か月後位から結果が出るイメージでいたのですが、
自分の結果をみると、即効性が想像以上のものでした。
10月から測定を始めてまだ1か月分。
現在2か月目に入っていますので、その結果はまた後日公表します。
お試しいただいた方からは
“飲みやすい!癖になる味”
“パンチが効いた生姜の味がいい”
“ポカポカに温まります。”
“飲んだら汗が出た!” など
早速嬉しいお声を戴いている「すまっと茶」。
只今、新発売にともない、記念セールを開催中です!!
お茶を変えただけで “ダイエット成功?!”
私と一緒に試してみませんか?
ぽっちゃりが気になる代表・柴田の「すまっと茶」体験記
*****************************************************************************
先日、11月20日にリリースしました 茶革命「すまっと茶」。
◎黒ウーロン ◎プーアール ◎特保成分(2種類) ◎生姜 と
「お茶成分」+「健康食品成分」を
絶妙に配合した、自信を持ってオススメできるお茶です。
寒さが苦手な人はもちろん
「下腹が、体重が、脂肪が気になる・・・・」という方向けに
開発しました。
早速、飲用による体重の効果測定を行っていますが
今回は少しだけ、私自身が行っている人体実験?の結果を
公表しましょう。
私も50才を過ぎ、お腹周りがかなり気になっていたので
我先に!と「すまっと茶」生活を始めてみました。
まずはコレをご覧下さい▽

某公共機関での測定記録です。
(3日~4日に一度のペースで、夕方、測定に行っています)
数値の推移を見ると・・・
食中・食後に『すまっと茶』を飲み始めて安心したのか?
最初はなぜか体重が増えたのですが・・・
2週間目くらいから、順調に数値が下がりはじめました。
この期間、私が実践したことと言えば
◎朝起きてすぐ「熟成発酵素」の水割りを1杯飲む
◎万歩計を持ち歩き、1日1万歩を目標にする(未達成で3千歩の日もあり)
◎朝食普通・昼ガッツリ・夜軽めに食べる
(21時までに食べることを目標にしつつ無理な日あり)
◎毎食中・食後に「すまっと茶」を1~2杯飲む
◎夜寝る前に「マゼカル」をスプーン2杯(朝3時~4時に起きる時は3杯)
です。
「すまっと茶」の成分を配合している時は
飲用の4~5か月後位から結果が出るイメージでいたのですが、
自分の結果をみると、即効性が想像以上のものでした。
10月から測定を始めてまだ1か月分。
現在2か月目に入っていますので、その結果はまた後日公表します。
お試しいただいた方からは
“飲みやすい!癖になる味”
“パンチが効いた生姜の味がいい”
“ポカポカに温まります。”
“飲んだら汗が出た!” など
早速嬉しいお声を戴いている「すまっと茶」。
只今、新発売にともない、記念セールを開催中です!!
お茶を変えただけで “ダイエット成功?!”
私と一緒に試してみませんか?

2012年12月01日
今年の冬は、何か?違う予感!
☆お客様の声☆(福岡/涼宮さん)
こんにちは。私は保育園児を持つママです。
「酵素」はダイエットに良いものという程度の認識でしたが
ママ友達から「子どもの健康のためにも良いよ」と聞いたので
秋頃から「発酵素」を家族で飲み始めました。
子どもの心配として、この寒くなる時期に警戒しているのが風邪や感染症。
早速、保育園からも
「家庭でもインフルエンザに注意して下さい」とのお知らせが届きました。
・手洗いやうがいの重要性
・旬のものを食べさせてみましょう とありました。
そして、聞いて「なるほど!」と思ったのが・・・
---------------------------------------------------------------------------------------------------
(続き)
「子供の薄着」について。
薄着といっても、肌着Tシャツ&薄手のロンT&ズボンということです。
寒いからといって厚手のトレーナーを着せるより、
薄い生地の服を重ね着する方が良いのだとか。
薄着により体温調節力が高まり、新陳代謝をより促してくれるんだとか。
「体の丈夫な子供になるので心掛けてください」と言われました。
確かに厚着をさせすぎると抵抗力がつかないですし、
厚着がもとで汗をかき、それが冷えることで
風邪を引いてしまうこともあるかもしれませんね。
去年は自分の子にかなり厚着をさせていたので、
今年は薄着を心掛けています。
今年はありがたいことに
まだ、子どもの熱が上がって仕事を休まざるを得ない事態はありません。
鼻水や咳はあっても、熱は最高でも37度5分くらい。
そう考えると、風邪引きかけても悪くならないのは
薄着と発酵素のおかげかもしれませんね。
あと、秋に娘の運動会があって
自分も娘の競技に少し参加したので写真に写ったのですが
自分で思うより顔の肌がツルツルでした(笑)。
「あれ?こんなに調子よかったっけ?」みたいな。
さらに便秘にもならなくなりました。
もしこれも発酵素の効果だったら、凄く嬉しいです!

そこで、もう少し続けてみようと思うのですが
発酵素を水で薄めて飲む味に少し飽きてきました。
オススメの飲み方や料理への取り入れ方って
ありませんか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【スタッフ・高野より】
いつもご愛用ありがとうございます。
「発酵素」はジュースや焼酎、スポーツドリンクで割ったりする方も
いらっしゃいます。簡単にできるアレンジとして
ヨーグルトにかける食べ方がオススメですね。
過去には
【和風酵素ピクルス】と【インゲンの酵素胡麻和え】のレシピを
写真付きでご紹介していますので、ぜひ作ってみて下さい。
また新しいレシピも完成しましたら、ご紹介致します。

こんにちは。私は保育園児を持つママです。
「酵素」はダイエットに良いものという程度の認識でしたが
ママ友達から「子どもの健康のためにも良いよ」と聞いたので
秋頃から「発酵素」を家族で飲み始めました。
子どもの心配として、この寒くなる時期に警戒しているのが風邪や感染症。
早速、保育園からも
「家庭でもインフルエンザに注意して下さい」とのお知らせが届きました。
・手洗いやうがいの重要性
・旬のものを食べさせてみましょう とありました。
そして、聞いて「なるほど!」と思ったのが・・・
---------------------------------------------------------------------------------------------------
(続き)
「子供の薄着」について。
薄着といっても、肌着Tシャツ&薄手のロンT&ズボンということです。
寒いからといって厚手のトレーナーを着せるより、
薄い生地の服を重ね着する方が良いのだとか。
薄着により体温調節力が高まり、新陳代謝をより促してくれるんだとか。
「体の丈夫な子供になるので心掛けてください」と言われました。
確かに厚着をさせすぎると抵抗力がつかないですし、
厚着がもとで汗をかき、それが冷えることで
風邪を引いてしまうこともあるかもしれませんね。
去年は自分の子にかなり厚着をさせていたので、
今年は薄着を心掛けています。
今年はありがたいことに
まだ、子どもの熱が上がって仕事を休まざるを得ない事態はありません。
鼻水や咳はあっても、熱は最高でも37度5分くらい。
そう考えると、風邪引きかけても悪くならないのは
薄着と発酵素のおかげかもしれませんね。
あと、秋に娘の運動会があって
自分も娘の競技に少し参加したので写真に写ったのですが
自分で思うより顔の肌がツルツルでした(笑)。
「あれ?こんなに調子よかったっけ?」みたいな。
さらに便秘にもならなくなりました。
もしこれも発酵素の効果だったら、凄く嬉しいです!

そこで、もう少し続けてみようと思うのですが
発酵素を水で薄めて飲む味に少し飽きてきました。
オススメの飲み方や料理への取り入れ方って
ありませんか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【スタッフ・高野より】
いつもご愛用ありがとうございます。
「発酵素」はジュースや焼酎、スポーツドリンクで割ったりする方も
いらっしゃいます。簡単にできるアレンジとして
ヨーグルトにかける食べ方がオススメですね。
過去には
【和風酵素ピクルス】と【インゲンの酵素胡麻和え】のレシピを
写真付きでご紹介していますので、ぜひ作ってみて下さい。
また新しいレシピも完成しましたら、ご紹介致します。

2012年12月01日
インフルエンザの季節がやってきた!!
*************************************************************************
インフルエンザ予防ワクチンの落とし穴
*************************************************************************
~ワクチンを信じきって痛い目を見る前に!~
冬になり、空気が乾燥し始めてきました。
この季節、お肌の乾燥と共に気をつけてほしいのがインフルエンザです。
「国立感染症研究所」によると、
3週間前より徐々にインフルエンザが広がっている様です。
最新情報によると
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2012年第46週(11月12〜18日)のインフルエンザの定点当たり報告数(注)は
0.14(患者報告数686)となり、第43週(10月22日〜28日)以降増加傾向。
都道府県別では沖縄県(1.83)、佐賀県(1.59)、福井県(0.38)、
秋田県(0.33)、岐阜県(0.32)の順となっており、地域的には
大流行が発生する可能性「注意報レベル」に達するエリアはまだ存在していない。
2012年第36~45週の10週間では、インフルエンザ・ウイルスの検出は、
AH3亜型(A香港型)の割合が最も多く、次いでAH1pdm09、B型の順である。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(注)定点当たり報告数・・・「定点」と指定された全国の医療機関で
1週間に受診した1医療機関当たりの平均患者数。
数値が高いほど発生度が高く、1以上で流行開始レベル、10以上で注意報レベル。
ここ10年を見てみると、2005年の大流行の年に比べると例年並みの勢いです。

しかし、12月に入ると人が集まる行事が増え、
インフルエンザの流行が本格化するのか定番の様です。
インフルエンザウイルスは、人間の気道の粘膜細胞内で増殖します。
そのため、インフルエンザウイルスの表面は、蛋白質の粘膜で覆われており、
細胞に侵入するための突起がついています。
インフルエンザウイルスは、この突起の形やウイルス内部の蛋白質の違いで
大きくA型、B型、C型に分類されます。
まず、分類の際に全体の約58%を占めるのがA型です。
非常に変異しやすく
ロシアかぜ(H1N1)や香港かぜ(H3N2)などのほか、
最近はヒトへの感染が懸念されている鳥インフルエンザ(H5N1)も
A型に分類されます。
次にB型は、変異しにくく臨床症状からはA型とB型の区別はできず
A型と同様、ヒトインフルエンザの病原体として重要です。
そしてC型。これは変異しにくく、A型とB型が共通して持っている
HAとNAという二種類のスパイク(ウイルスの表面にある突起物)がなく、
その代わりにHE(ヘマグルチニン-エステラーゼ)と呼ばれる
HAとNAの両方の役割を演じる一種類の「スパイクタンパク質」を
有しています。
そしてタチが悪いことに、これら3種類のインフルエンザは、
感染源や流行の仕方などがそれぞれ異なるのです。
もしウイルスが気道粘膜に取り付けば、猛スピードで増殖し、
16時間後には1万個に、24時間後には100万個に増えて
粘膜細胞を破壊し始めます。
そのため、インフルエンザの潜伏期は非常に短く、
短期間で大流行を引きおこしてしまいます。
そこで、回避のために「インフルエンザ予防ワクチン」が思い浮かぶと思うのですが
ワクチンを「打てば安心」というわけにはいかないのです。
その理由として、インフルエンザA型でも144種類あると言われ
1本のインフルエンザワクチンですべての種類に効果があるわけでは無いこと。
ワクチンの予防効果は約70%とも言われているので
予防注射を打ってもインフルエンザにかかってしまう人もいるのが事実です。
ですので、インフルエンザ=予防注射と直感的に考えず
今年は以下の情報をキャッチして予防策を立ててみてはいかがでしょうか?
オススメ図書はコチラ!!


でも、まずは予防が大事。
マフラーいらずの、あったかフリースサンハットはコチラ!

インフルエンザ予防ワクチンの落とし穴
*************************************************************************
~ワクチンを信じきって痛い目を見る前に!~
冬になり、空気が乾燥し始めてきました。
この季節、お肌の乾燥と共に気をつけてほしいのがインフルエンザです。
「国立感染症研究所」によると、
3週間前より徐々にインフルエンザが広がっている様です。
最新情報によると
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2012年第46週(11月12〜18日)のインフルエンザの定点当たり報告数(注)は
0.14(患者報告数686)となり、第43週(10月22日〜28日)以降増加傾向。
都道府県別では沖縄県(1.83)、佐賀県(1.59)、福井県(0.38)、
秋田県(0.33)、岐阜県(0.32)の順となっており、地域的には
大流行が発生する可能性「注意報レベル」に達するエリアはまだ存在していない。
2012年第36~45週の10週間では、インフルエンザ・ウイルスの検出は、
AH3亜型(A香港型)の割合が最も多く、次いでAH1pdm09、B型の順である。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(注)定点当たり報告数・・・「定点」と指定された全国の医療機関で
1週間に受診した1医療機関当たりの平均患者数。
数値が高いほど発生度が高く、1以上で流行開始レベル、10以上で注意報レベル。
ここ10年を見てみると、2005年の大流行の年に比べると例年並みの勢いです。

しかし、12月に入ると人が集まる行事が増え、
インフルエンザの流行が本格化するのか定番の様です。
インフルエンザウイルスは、人間の気道の粘膜細胞内で増殖します。
そのため、インフルエンザウイルスの表面は、蛋白質の粘膜で覆われており、
細胞に侵入するための突起がついています。
インフルエンザウイルスは、この突起の形やウイルス内部の蛋白質の違いで
大きくA型、B型、C型に分類されます。
まず、分類の際に全体の約58%を占めるのがA型です。
非常に変異しやすく
ロシアかぜ(H1N1)や香港かぜ(H3N2)などのほか、
最近はヒトへの感染が懸念されている鳥インフルエンザ(H5N1)も
A型に分類されます。
次にB型は、変異しにくく臨床症状からはA型とB型の区別はできず
A型と同様、ヒトインフルエンザの病原体として重要です。
そしてC型。これは変異しにくく、A型とB型が共通して持っている
HAとNAという二種類のスパイク(ウイルスの表面にある突起物)がなく、
その代わりにHE(ヘマグルチニン-エステラーゼ)と呼ばれる
HAとNAの両方の役割を演じる一種類の「スパイクタンパク質」を
有しています。
そしてタチが悪いことに、これら3種類のインフルエンザは、
感染源や流行の仕方などがそれぞれ異なるのです。
もしウイルスが気道粘膜に取り付けば、猛スピードで増殖し、
16時間後には1万個に、24時間後には100万個に増えて
粘膜細胞を破壊し始めます。
そのため、インフルエンザの潜伏期は非常に短く、
短期間で大流行を引きおこしてしまいます。
そこで、回避のために「インフルエンザ予防ワクチン」が思い浮かぶと思うのですが
ワクチンを「打てば安心」というわけにはいかないのです。
その理由として、インフルエンザA型でも144種類あると言われ
1本のインフルエンザワクチンですべての種類に効果があるわけでは無いこと。
ワクチンの予防効果は約70%とも言われているので
予防注射を打ってもインフルエンザにかかってしまう人もいるのが事実です。
ですので、インフルエンザ=予防注射と直感的に考えず
今年は以下の情報をキャッチして予防策を立ててみてはいかがでしょうか?
オススメ図書はコチラ!!


でも、まずは予防が大事。
マフラーいらずの、あったかフリースサンハットはコチラ!

2012年12月01日
「生物時計」って何? 皮膚細胞の再生に影響を与えるのは?
*******************************************************************************
「生物時計」って何? 皮膚細胞の再生に影響を与えるのは?
*******************************************************************************
~美肌を作るために生物時計を正しく刻もう!~
『ネイチャー誌』の発表によると、
生物時計(サーカディアン・リズム:約24時間間隔で変動するリズム)が
皮膚幹細胞の再生力に影響することが解明されました。
適正なリズムを保つことで、
組織の早期老化や腫瘍の発達を防ぐ可能性があるという。
今回、生物時計が皮膚の幹細胞の働きを規定することを発見したのは、
スペインのバルセロナにある、最先端の生命科学研究センターCRG
(Centre for Genomic Regulation)の研究グループです。
研究グループは、細胞の再生を規定するBmal1とPeriod1/2という
2つの遺伝子を操作し、
生物時計の乱れが皮膚幹細胞の機能をどのように妨げるかを調べました。
「幹細胞は、古い細胞と新しい細胞を交替させる役割を果たしており、
健康的な組織を維持するには、幹細胞の正常な機能が欠かせない。
つねに外界と接している皮膚は、
紫外線や病原菌などさまざまな有害物質にさらされ、細胞の劣化が激しい。
それゆえ、細胞の再生を担う皮膚幹細胞の働きが特に重要だ。」とのこと。
生物時計は、明るい時間と暗い時間の自然なサイクルに合わせ、
生理学的機能を調整しています。
日中には細胞は危険な紫外線から自ら保護し、
夕方から夜にかけては
損傷した細胞と健康な細胞を交替させる組織の再生を行います。
昼夜のリズムが崩れると、細胞の損傷を増大させたり、再生力を劣らせたりし、
変異したDNAを蓄積する危険性がUP。
これが、細胞の老化と腫瘍の発生を増加させる要因となりうるのだそうです。
暦も12月に入り、2012年もあとわずか。
家族でのんびり過ごせる時間が増える年末年始は、
老若男女問わず、生物時計を崩しがちです。
さらには暖房を効かせた部屋で過ごす時間も増えることから、
どうしても部屋が乾燥しがちになってしまいます。
それではお肌にも悪影響を与えてしまうことに!
年末年始は人と会う機会も多くなるため、
この時期は生物時計を気にしながら
いつもより少し念入りに肌ケアをされてはいかがでしょうか。

爆発的な人気 メラナインジェルの「無料サンプル」提供中!
「生物時計」って何? 皮膚細胞の再生に影響を与えるのは?
*******************************************************************************
~美肌を作るために生物時計を正しく刻もう!~
『ネイチャー誌』の発表によると、
生物時計(サーカディアン・リズム:約24時間間隔で変動するリズム)が
皮膚幹細胞の再生力に影響することが解明されました。
適正なリズムを保つことで、
組織の早期老化や腫瘍の発達を防ぐ可能性があるという。
今回、生物時計が皮膚の幹細胞の働きを規定することを発見したのは、
スペインのバルセロナにある、最先端の生命科学研究センターCRG
(Centre for Genomic Regulation)の研究グループです。
研究グループは、細胞の再生を規定するBmal1とPeriod1/2という
2つの遺伝子を操作し、
生物時計の乱れが皮膚幹細胞の機能をどのように妨げるかを調べました。
「幹細胞は、古い細胞と新しい細胞を交替させる役割を果たしており、
健康的な組織を維持するには、幹細胞の正常な機能が欠かせない。
つねに外界と接している皮膚は、
紫外線や病原菌などさまざまな有害物質にさらされ、細胞の劣化が激しい。
それゆえ、細胞の再生を担う皮膚幹細胞の働きが特に重要だ。」とのこと。
生物時計は、明るい時間と暗い時間の自然なサイクルに合わせ、
生理学的機能を調整しています。
日中には細胞は危険な紫外線から自ら保護し、
夕方から夜にかけては
損傷した細胞と健康な細胞を交替させる組織の再生を行います。
昼夜のリズムが崩れると、細胞の損傷を増大させたり、再生力を劣らせたりし、
変異したDNAを蓄積する危険性がUP。
これが、細胞の老化と腫瘍の発生を増加させる要因となりうるのだそうです。
暦も12月に入り、2012年もあとわずか。
家族でのんびり過ごせる時間が増える年末年始は、
老若男女問わず、生物時計を崩しがちです。
さらには暖房を効かせた部屋で過ごす時間も増えることから、
どうしても部屋が乾燥しがちになってしまいます。
それではお肌にも悪影響を与えてしまうことに!
年末年始は人と会う機会も多くなるため、
この時期は生物時計を気にしながら
いつもより少し念入りに肌ケアをされてはいかがでしょうか。

爆発的な人気 メラナインジェルの「無料サンプル」提供中!