2016年05月17日
春の運動会直前!! 走り方教室開催しました
[イベント報告]
この度5/14(土)に
プロスポーツトレーナーによる「走りが早くなる方法」を
福岡市城南体育館で開催いたしました!
年長さん~小学校5年生までのお子さまを対象に
午前と午後の2クラス(異年齢クラス)に分け行いました。
県外からも大勢ご参加下さりありがとうございました。

初めは・・・知らないお友達ばかりでお子さんも緊張気味でしたが、
すぐに雰囲気に溶け込み笑顔で、いろいろな動きに挑戦していくことができていたようです。

内容は・・・
前向きスキップ、後ろ向きスキップ、
腕を回しながらのスキップ、、など
上半身と下半身の動きを組み合わせたり
空気の入ったボールが大きく跳ねるように
イメージしながら走ってみたりと、
私たち大人も参加したくなるような…
とても楽しそう(^○^)


トレーニング中は家庭で練習できるように
パパママは動画や写真を撮ったり、メモを取られたりと・・・
今後もお家で反復練習に活用されるようでした( ..)φ_


最後は渡邉先生より一人ひとりに表彰状が手渡され
みんな笑顔でハイチ―ズ(^^)/

ご参加いただいた皆様お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
春の運動会に備えてお家でもしっかり練習してくださいね。
ご参加の皆様からの
ご報告もお待ちしております♪

また今回、午前の部は教室終了後、
午後の部は開始前に希望者の方に
「体験足測定会」を行いました。
測定器を使わずに行う簡易測定だったので
足長と指の変形チェックのみの簡易的なものでしたが、
複数のお子さまに指の変形が見受けられました。
指の変形は、バランス能力を下げてしまうので
”速く走るために必要な”「バランス」と「リズム」に影響を及ぼします。
足の変形で最高のパフォーマンスができない
子どもがこんなに多いとは!?と改めて感じました。

ぜひ、「一生に一度は足測定会」に
お越しいただき、お子さまの足と向き合ってみてくださいね!
次回の足測定開催は・・・
【6/4(土)】です!!
詳細はコチラから↓↓

≪ご参加いただいた保護者の方のご感想≫
○先生方のわかりやすく楽しい指導方法がすんなりと受け入れられたようで、これまで本能で走っていたのが、明らかに変化して行き嬉しそうでした。(倉﨑菜々さま)
○昨年参加した時よりも先生の話を聞くことができていました。でもまだまだ先を急ごうとするところが多く見受けられるので、
ゆっくりでもいいからまずは言われたことを確実に最後までやり遂げることができたら、もっと上達するのかなと思いました。(Kさま)
○疲れても見えましたが、楽しそうで良かったです。
広い場所でやることがあればいいなと思います。(Y・Oさま)
○何をするのかわからないまま親に連れて来られた感じでしたが、意外と(!?)楽しんでいたようです。
複数回構成にして段階を踏んだトレーニングを受けられるとうれしいです。(F・Sさま)
○すごく楽しそうにやっていて、見ているほうも楽しかったです。ありがとうございました!!(M・Kさま)
○とても楽しそうにしていたのが印象的でした。慣れない動きでぎこちないところもありましたが、速くなれそうだと本人も感じたようです。(Y・Tさま)
○ためになったと言っていました。速くなっていたので体の使い方も変わっていました。
走る姿勢について実際の動きで見れてよかった。継続してイベントがあれば行きたいです。(横尾千聖さま)
○前回も参加させていただきましたが、楽しそうでした。トレーニングの方法がわかり家でも取り入れています。(A・Tさま)
この度5/14(土)に
プロスポーツトレーナーによる「走りが早くなる方法」を
福岡市城南体育館で開催いたしました!
年長さん~小学校5年生までのお子さまを対象に
午前と午後の2クラス(異年齢クラス)に分け行いました。
県外からも大勢ご参加下さりありがとうございました。

初めは・・・知らないお友達ばかりでお子さんも緊張気味でしたが、
すぐに雰囲気に溶け込み笑顔で、いろいろな動きに挑戦していくことができていたようです。

内容は・・・
前向きスキップ、後ろ向きスキップ、
腕を回しながらのスキップ、、など
上半身と下半身の動きを組み合わせたり
空気の入ったボールが大きく跳ねるように
イメージしながら走ってみたりと、
私たち大人も参加したくなるような…
とても楽しそう(^○^)


トレーニング中は家庭で練習できるように
パパママは動画や写真を撮ったり、メモを取られたりと・・・
今後もお家で反復練習に活用されるようでした( ..)φ_


最後は渡邉先生より一人ひとりに表彰状が手渡され
みんな笑顔でハイチ―ズ(^^)/

ご参加いただいた皆様お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
春の運動会に備えてお家でもしっかり練習してくださいね。
ご参加の皆様からの
ご報告もお待ちしております♪

また今回、午前の部は教室終了後、
午後の部は開始前に希望者の方に
「体験足測定会」を行いました。
測定器を使わずに行う簡易測定だったので
足長と指の変形チェックのみの簡易的なものでしたが、
複数のお子さまに指の変形が見受けられました。
指の変形は、バランス能力を下げてしまうので
”速く走るために必要な”「バランス」と「リズム」に影響を及ぼします。
足の変形で最高のパフォーマンスができない
子どもがこんなに多いとは!?と改めて感じました。

ぜひ、「一生に一度は足測定会」に
お越しいただき、お子さまの足と向き合ってみてくださいね!
次回の足測定開催は・・・
【6/4(土)】です!!
詳細はコチラから↓↓

≪ご参加いただいた保護者の方のご感想≫
○先生方のわかりやすく楽しい指導方法がすんなりと受け入れられたようで、これまで本能で走っていたのが、明らかに変化して行き嬉しそうでした。(倉﨑菜々さま)
○昨年参加した時よりも先生の話を聞くことができていました。でもまだまだ先を急ごうとするところが多く見受けられるので、
ゆっくりでもいいからまずは言われたことを確実に最後までやり遂げることができたら、もっと上達するのかなと思いました。(Kさま)
○疲れても見えましたが、楽しそうで良かったです。
広い場所でやることがあればいいなと思います。(Y・Oさま)
○何をするのかわからないまま親に連れて来られた感じでしたが、意外と(!?)楽しんでいたようです。
複数回構成にして段階を踏んだトレーニングを受けられるとうれしいです。(F・Sさま)
○すごく楽しそうにやっていて、見ているほうも楽しかったです。ありがとうございました!!(M・Kさま)
○とても楽しそうにしていたのが印象的でした。慣れない動きでぎこちないところもありましたが、速くなれそうだと本人も感じたようです。(Y・Tさま)
○ためになったと言っていました。速くなっていたので体の使い方も変わっていました。
走る姿勢について実際の動きで見れてよかった。継続してイベントがあれば行きたいです。(横尾千聖さま)
○前回も参加させていただきましたが、楽しそうでした。トレーニングの方法がわかり家でも取り入れています。(A・Tさま)
2015年09月15日
「走り方教室」 実施のご案内
この度は9/20に開催いたします
プロスポーツトレーナーによる
「走りが早くなる方法」【室内トレーニング】
へお申込みいただきましてありがとうございました。
下記、当日のご案内になりますので
最後まで目を通していただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
●○●○●○●○●○●○●○●○●
*実施場所*
福岡県立城南体育館
http://www.jonan-taiikukan.com/
〒814-0104
福岡市城南区別府6丁目14番22号
TEL 092-851-0303
詳細の地図はコチラ
http://urx3.nu/jlyn
*お車の方*
駐車可能台数 17台
※北側駐車場17台(障がい者優先スペース2台含む)
※駐車場が狭く駐車出来ないこともありますので
なるべく下記記載の公共機関をご利用下さい
お車の方、駐車場が狭いので出来る限り交通公共機関が確実です。
※恐れ入りますが、体育館駐車場が満杯の場合は、
近くのコインパーキングをお使いください。
*バスの方*
・城南体育館入口バス停
(系統番号14, 18, 95, 114, 140)
・中村大学前バス停
(200~205, 214, 215, 17, 19)下車徒歩10分
*地下鉄の方*
・地下鉄七隈線「茶山駅」徒歩1分。
*体育館内実施場所*
■健康体力相談室
http://www.jonan-taiikukan.com/service
※雨天の場合はでも決行致します。
年長児~小学2年生コース
14:00~15:30
小学3年生~4年生コース
15:45~17:15
お間違いのないようにお願い致します。
●○●○●○●○●○●○●○●○●
【開催までのスケジュール】
スタート:
15分前位に会場へ
着替えやトイレ
スタート5分前ホール内集合:点呼
開始となります。
【持ってくるもの】
・運動が出来る服装
・体育館シューズ又は上靴
・飲み物
・タオル
・筆記道具等
●○●○●○●○●○●○●○●○●
ご質問、お問い合わせはこちらまで
https://kokaken.jp/contact/index
どうぞよろしくお願い致します。
2015年05月03日
元祖と言われ始めた「走り方教室」今年も開催!~感謝~
緊張した顔で階段を下りてくる子ども達。
今回は、クラブチームで参加したワイワイグループも。

低学年は何の抵抗もなく親に連れられてくると言った感じだが、
高学年ともなれば親の勧めに子どもが嫌々ついてきたという雰囲気を目にすることもある。
申し込みから会場に連れてくるまで、親子のバトルがあったであろうと推測でそうな家族は毎回何組みかはいる。
そういう場面を見ると、帰る頃には「やっぱり連れてきた良かった。」と言ってもらえるようにと考えただけでも、からだ中からアドレナリンが一気に吹き出してくる。
始まってしまえば、自分が変化していることを実感し目の色が変わるのだが、こればかりは一度体験してもらわないとわかんないんですよね。
今回の受講生は、優等生ばかりでかなり積極でした。

学校や友達と離れ名も相手の実力も知らない異年齢クラスでのレッスンは 子ども達の潜在意識を無にできるのでとても気に入っている手法です。

子どもは子ども同士吸収することがとても大きく、大人の見本より自分の周りの子の動きをよく観察している。
知った子同士であれば出来ない事があると”照れやおふざけ”などが入ってくるが、知らない子同士だとその余裕すらない。
また、知らない子が少々失敗したって笑う子もいない。

集合体に並ぶと体格だけで年齢を判断したくなるのだが、体格と走りの速さは全然関係なかったりする。
内心「年下の子に追い越されているのでは・・・」という気持ちになり、高学年の子は普段以上に力を発揮する環境になるのがたまらなく好きでこの手法が辞められないでいる。
こうして子ども達は今までと違う自分の限界を超えていくのだ。

学校のクラス内だと暗黙の順位がついてしまい、普段練習でその壁を超えることが内面的に出来なくなってしまう。
なのでこうした機会に「子どもの可能性を爆発させよう」という狙いだ。
子どもの発育発達で有名なスキャモンの発育発達曲線を参照すると、神経系統は生まれてから5歳頃までに 大人の約80%の成長を遂げ12歳でほぼ 100%になる。
神経系の発達の著しい年代なので、さまざまな神経回路が形成されていく大切な過程となる。
だからこの年齢で良い動きを知ってほしいのだ。

走り方を教えずに「速く走れ!」と言われ続けている子ども達が本当にかわいそうで、”速く走る方法”を教えてあげることが大切です。
=トレーナー坂本氏(最年少SAQレベル2取得)=

様々な道具を使い、答えを教えるのではなく動きを体験させることで”その子に合った走り方”に変化をつけていく。
これが、私たちの「走り方教室」の大きなポイントでしょう。

「走る」といった動作の中には、「バランス」「リズム」や一度に身体の複数個所を同時に動かす協応性等が必要とされる運動です。
その一つ一つを分解し、再度正しい動きとして組み立てていくと来た時とは全く違う走り方に変化してしまう。

レッスン開始時の走り方であれば 少し余裕があったスペースも後半にはかなり狭く感じるようになる。

1クラス90分だが、
指導が終了し帰る頃には、子ども達の顔は自信に溢れパパママも心からの微笑を浮かべ親子が一つになる瞬間がある。
とても微笑ましい光景だ。
今後もお子さんの可能性を信じていろんなことに挑戦して欲しいと願いながら、親子の後姿を見送るのが私達スタッフの至福の喜びなのだ。
次回は 更に進化させたレッスンを目指していきたい。
今回参加された皆さん、家庭での反復練習を忘れないように!!
小学生は、春の運動会頑張ってください。(スタッフ一同より)・・・・・・結果の報告もまってま~す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
=初めて参加された親御さんからの終了後のアンケート=
《レッスン中のお子さんの様子は?》
*中々 自分の癖がとれず戸惑う様子も見られた。
*短時間でどんどん成長していくのが本人も分かったようでとても楽しそうでした。
*うまくいったときはとても嬉しそうだった。
*とにかく楽しそうでした。走るのがますます好きになりそうです。
*早く運動会で試したいようでした。
*一生懸命話を聞いて頑張っていた。
*すごく楽しそうだった。
*最初は恥ずかしそうだったがだんだん真剣になって楽しそうだった。
*緊張しながらも楽しそうだった。
*スタートの姿勢が変わって楽しそうだった。
*上達する様子が目に見えてわかった。楽しそうだった。
《初参加のご感想》
*家庭でも繰り返し練習していきたいと思います。
*親も勉強になりました。自分も小さなころに「走り方」を学びたかった。
*正しい走り方をもっと早く知りたかった。
*運動に関するイベントがあれば参加してみたい。
*年齢的にも話が理解できて教わることが出来たと思うので参加させて良かった。体育会が楽しみです。
*本人も楽しそうで参加してよかった。
*親も子も勉強になってとてもよかった。
*フォームがきれいになった。
*機会があれば次も参加したい。
*今日教わったことを復習して身に付けてほしいと思います。
*定期的に開催してほしい。
《反省点》
*会場が狭かったのでもう少し広いところでの開催を検討します。
*高学年はもう少し長く走らせる場所を探します。
*低学年クラスはもう少し細かく指導していきます。
*兄弟クラスのインフォメーションの改善してまいります。
*定期開催(月1回程度)希望される方が多く今後の課題とさせて頂きます。
*異年齢でのレッスンの為、お手本は体格差を考えて行なわないといけませんね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回もご参加いただきました皆様のアンケートが心に染みます。
今後の励みとさせて頂きます。
本「走り方教室」は、県内外、クラブチームやクラス・サークル単位でも開催を検討しています。
ご希望ございましたら、下記お問合せフォームにてご連絡ください。
お問合せ先
今回は、クラブチームで参加したワイワイグループも。

低学年は何の抵抗もなく親に連れられてくると言った感じだが、
高学年ともなれば親の勧めに子どもが嫌々ついてきたという雰囲気を目にすることもある。
申し込みから会場に連れてくるまで、親子のバトルがあったであろうと推測でそうな家族は毎回何組みかはいる。
そういう場面を見ると、帰る頃には「やっぱり連れてきた良かった。」と言ってもらえるようにと考えただけでも、からだ中からアドレナリンが一気に吹き出してくる。
始まってしまえば、自分が変化していることを実感し目の色が変わるのだが、こればかりは一度体験してもらわないとわかんないんですよね。
今回の受講生は、優等生ばかりでかなり積極でした。

学校や友達と離れ名も相手の実力も知らない異年齢クラスでのレッスンは 子ども達の潜在意識を無にできるのでとても気に入っている手法です。

子どもは子ども同士吸収することがとても大きく、大人の見本より自分の周りの子の動きをよく観察している。
知った子同士であれば出来ない事があると”照れやおふざけ”などが入ってくるが、知らない子同士だとその余裕すらない。
また、知らない子が少々失敗したって笑う子もいない。

集合体に並ぶと体格だけで年齢を判断したくなるのだが、体格と走りの速さは全然関係なかったりする。
内心「年下の子に追い越されているのでは・・・」という気持ちになり、高学年の子は普段以上に力を発揮する環境になるのがたまらなく好きでこの手法が辞められないでいる。
こうして子ども達は今までと違う自分の限界を超えていくのだ。

学校のクラス内だと暗黙の順位がついてしまい、普段練習でその壁を超えることが内面的に出来なくなってしまう。
なのでこうした機会に「子どもの可能性を爆発させよう」という狙いだ。
子どもの発育発達で有名なスキャモンの発育発達曲線を参照すると、神経系統は生まれてから5歳頃までに 大人の約80%の成長を遂げ12歳でほぼ 100%になる。
神経系の発達の著しい年代なので、さまざまな神経回路が形成されていく大切な過程となる。
だからこの年齢で良い動きを知ってほしいのだ。

走り方を教えずに「速く走れ!」と言われ続けている子ども達が本当にかわいそうで、”速く走る方法”を教えてあげることが大切です。
=トレーナー坂本氏(最年少SAQレベル2取得)=

様々な道具を使い、答えを教えるのではなく動きを体験させることで”その子に合った走り方”に変化をつけていく。
これが、私たちの「走り方教室」の大きなポイントでしょう。

「走る」といった動作の中には、「バランス」「リズム」や一度に身体の複数個所を同時に動かす協応性等が必要とされる運動です。
その一つ一つを分解し、再度正しい動きとして組み立てていくと来た時とは全く違う走り方に変化してしまう。

レッスン開始時の走り方であれば 少し余裕があったスペースも後半にはかなり狭く感じるようになる。

1クラス90分だが、
指導が終了し帰る頃には、子ども達の顔は自信に溢れパパママも心からの微笑を浮かべ親子が一つになる瞬間がある。
とても微笑ましい光景だ。
今後もお子さんの可能性を信じていろんなことに挑戦して欲しいと願いながら、親子の後姿を見送るのが私達スタッフの至福の喜びなのだ。
次回は 更に進化させたレッスンを目指していきたい。
今回参加された皆さん、家庭での反復練習を忘れないように!!
小学生は、春の運動会頑張ってください。(スタッフ一同より)・・・・・・結果の報告もまってま~す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
=初めて参加された親御さんからの終了後のアンケート=
《レッスン中のお子さんの様子は?》
*中々 自分の癖がとれず戸惑う様子も見られた。
*短時間でどんどん成長していくのが本人も分かったようでとても楽しそうでした。
*うまくいったときはとても嬉しそうだった。
*とにかく楽しそうでした。走るのがますます好きになりそうです。
*早く運動会で試したいようでした。
*一生懸命話を聞いて頑張っていた。
*すごく楽しそうだった。
*最初は恥ずかしそうだったがだんだん真剣になって楽しそうだった。
*緊張しながらも楽しそうだった。
*スタートの姿勢が変わって楽しそうだった。
*上達する様子が目に見えてわかった。楽しそうだった。
《初参加のご感想》
*家庭でも繰り返し練習していきたいと思います。
*親も勉強になりました。自分も小さなころに「走り方」を学びたかった。
*正しい走り方をもっと早く知りたかった。
*運動に関するイベントがあれば参加してみたい。
*年齢的にも話が理解できて教わることが出来たと思うので参加させて良かった。体育会が楽しみです。
*本人も楽しそうで参加してよかった。
*親も子も勉強になってとてもよかった。
*フォームがきれいになった。
*機会があれば次も参加したい。
*今日教わったことを復習して身に付けてほしいと思います。
*定期的に開催してほしい。
《反省点》
*会場が狭かったのでもう少し広いところでの開催を検討します。
*高学年はもう少し長く走らせる場所を探します。
*低学年クラスはもう少し細かく指導していきます。
*兄弟クラスのインフォメーションの改善してまいります。
*定期開催(月1回程度)希望される方が多く今後の課題とさせて頂きます。
*異年齢でのレッスンの為、お手本は体格差を考えて行なわないといけませんね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回もご参加いただきました皆様のアンケートが心に染みます。
今後の励みとさせて頂きます。
本「走り方教室」は、県内外、クラブチームやクラス・サークル単位でも開催を検討しています。
ご希望ございましたら、下記お問合せフォームにてご連絡ください。
お問合せ先
2014年09月23日
二人のお母さんが動いた!【佐賀市 アバンセで子どもの走り方教室開催報告】
佐賀市に住むお母さん達が意気投合して、
家庭で出来る「子どもの走りを速くする方法」を9月21日佐賀市アバンセで開催していただきました。
スタジオでの走り方教室は私達も初めての試みで大変新鮮でした。
今回主催者のオヤモコモさんよりご挨拶のあと低学年/高学年の順で行いました。
子どもは目から覚えていきますので良いお手本は欠かせません。

ウォーミングアップでは様々な動きを通して日ごろ使わない筋肉を動かし神経を目覚ましていきます。


速く走れる子とそうでない子の違いは、一言でいうと膝の使い方です。
それを支えているのが股関節。
様々な動きを通して股関節を大きく力強く動かすきっかけを与えていきます。

わが子の動きにしびれを切らしたのか?
お父さんも登場。お手本となる動きを披露していただきました。
次にラダーを使い動きに制約を与えていきます。

動きにある程度の制約を与え、それを解除した後子ども達の動きに大きな変化が起こるのです。
この新たな変化を、私たちは毎回楽しみにしています。
今回の子ども達もまんまと変化してくれました。
最後に低学年と高学年それぞれ記念写真をとって終了です。


今回主催戴いたオヤモコモさんには、深く感謝しています。
「たまたま佐賀に生まれたから、レッスンが受けれないのは可愛そう。」
この一言で実現までこぎつけられたご苦労を、子どもたちはしっかり身に付けてくれたと思います。
一握りの大人が動くことで、子どもの未来が変わる。
がばいママの愛に感動しました。

オヤモコモさんはこちらをクリック。
私達もイベントに出展しようか?検討していま~す。
2014年09月15日
走る楽しさを知ると、この笑顔。
風を切って走る気持ちよさを体験してくれたでしょうか?
恒例!「走り方教室」 を 海の中道海浜公園で秋晴れの空の下開催いたしました。

今回も福岡県内から大勢参加いただきありがとうございました。
「走りに遺伝は関係なし」を合言葉に、今回も年長さん(一部年中さんも)~小学生までをご指導させてもらいました。

全員始めて顔を合わせる子同士最初はおっかなビックリでしたが、
そこは、子ども達すぐに雰囲気に溶け込み笑顔満開で新しい動きに挑戦してくれました。

走りが速い子と遅い子の違いは膝の上がり方をみればすぐにわかります。
今回は股関節の動かし方を中心に行いました。
一度スピードに乗った走りが出来るようになると、子どもは走ることが好きになります。

こんな笑顔で走ってくれるとこちらまでハッピーになりますよね。

お父さんお母さんのご協力もいただき気持ちの良いレッスンができました。
ご参加いただいた皆様お疲れ様でした。そしてありがとございました。
来週は、佐賀市で開催します。
佐賀の方お会いできることを楽しみにしていますよ。
恒例!「走り方教室」 を 海の中道海浜公園で秋晴れの空の下開催いたしました。

今回も福岡県内から大勢参加いただきありがとうございました。
「走りに遺伝は関係なし」を合言葉に、今回も年長さん(一部年中さんも)~小学生までをご指導させてもらいました。

全員始めて顔を合わせる子同士最初はおっかなビックリでしたが、
そこは、子ども達すぐに雰囲気に溶け込み笑顔満開で新しい動きに挑戦してくれました。

走りが速い子と遅い子の違いは膝の上がり方をみればすぐにわかります。
今回は股関節の動かし方を中心に行いました。
一度スピードに乗った走りが出来るようになると、子どもは走ることが好きになります。

こんな笑顔で走ってくれるとこちらまでハッピーになりますよね。

お父さんお母さんのご協力もいただき気持ちの良いレッスンができました。
ご参加いただいた皆様お疲れ様でした。そしてありがとございました。
来週は、佐賀市で開催します。
佐賀の方お会いできることを楽しみにしていますよ。
2014年09月09日
「子ども走り方教室」実施案内
●○●○●○●○●○●○●○●○●
*実施場所*
福岡市東区「海の中道海浜公園」
http://www.uminaka.go.jp/index.html
交通アクセスはコチラ
http://www.uminaka.go.jp/accessmap01.html
《お車の方》
西駐車場Cに止められると便利です。
☆「西サイクリング口」よりお入りください。
《電車の方》
西戸崎駅が便利です。
★「西口」よりお入りください。
駅より徒歩10分程度
《船の方》
西戸崎渡船所が便利です。
★「西口」よりお入りください。
駅より徒歩15分程度
アクセス情報の詳細はコチラ
http://www.uminaka.go.jp/accessmap01.html#access02
*公園内実施場所*
会場は「大芝生広場」◆大芝生広場レストハウス裏◆
ディスクゴルフコース横テントを目印にお集まりください。
〇ゲートから会場まで大人の足で約15分くらいです。
【公園内地図はコチラ】
http://www.uminaka.go.jp/universal/allmap/
雨天の場合は、屋根付き場所又はレストハウスを使用します。
雨天の場合は、「芝生広場レストハウス」
午前の部の方は10:00集合です。
そこから雨天時会場へ徒歩で向かいます
☆ご不明な点があればお気軽にお尋ねください。
https://kokaken.jp/contact/index
●○●○●○●○●○●○●○●○●
【集合までのモデルタイムスケジュール】
(午前の部)
AM9:20 駐車場入場
AM9:30 西サイクリング入口より入場
AM9:45 会場到着・・受付・ゼッケン配布・トイレ
AM10:15 スタート
http://www.uminaka.go.jp/universal/allmap/
●○●○●○●○●○●○●○●○●
※ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
●○●○●○●○●○●○●○●○●
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
からだ環境総研株式会社
〒811-3217福岡県福津市中央3-8-12 2F
TEL0940-47-0320 FAX0940-38-4047
(平日AM9:00-PM18:00)
https://kokaken.jp/contact/index
ホームページ http://kokaken.jp
●○●○●○●○●○●○●○●○●
*実施場所*
福岡市東区「海の中道海浜公園」
http://www.uminaka.go.jp/index.html
交通アクセスはコチラ
http://www.uminaka.go.jp/accessmap01.html
《お車の方》
西駐車場Cに止められると便利です。
☆「西サイクリング口」よりお入りください。
《電車の方》
西戸崎駅が便利です。
★「西口」よりお入りください。
駅より徒歩10分程度
《船の方》
西戸崎渡船所が便利です。
★「西口」よりお入りください。
駅より徒歩15分程度
アクセス情報の詳細はコチラ
http://www.uminaka.go.jp/accessmap01.html#access02
*公園内実施場所*
会場は「大芝生広場」◆大芝生広場レストハウス裏◆
ディスクゴルフコース横テントを目印にお集まりください。
〇ゲートから会場まで大人の足で約15分くらいです。
【公園内地図はコチラ】
http://www.uminaka.go.jp/universal/allmap/
雨天の場合は、屋根付き場所又はレストハウスを使用します。
雨天の場合は、「芝生広場レストハウス」
午前の部の方は10:00集合です。
そこから雨天時会場へ徒歩で向かいます
☆ご不明な点があればお気軽にお尋ねください。
https://kokaken.jp/contact/index
●○●○●○●○●○●○●○●○●
【集合までのモデルタイムスケジュール】
(午前の部)
AM9:20 駐車場入場
AM9:30 西サイクリング入口より入場
AM9:45 会場到着・・受付・ゼッケン配布・トイレ
AM10:15 スタート
http://www.uminaka.go.jp/universal/allmap/
●○●○●○●○●○●○●○●○●
※ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
●○●○●○●○●○●○●○●○●
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
からだ環境総研株式会社
〒811-3217福岡県福津市中央3-8-12 2F
TEL0940-47-0320 FAX0940-38-4047
(平日AM9:00-PM18:00)
https://kokaken.jp/contact/index
ホームページ http://kokaken.jp
●○●○●○●○●○●○●○●○●
2014年08月03日
スポーツの秋! 走りに遺伝は関係なし。
海ノ中道海浜公園での「子どもの走り方教室」がお陰様で7年目に突入します。

ご参加いただいた皆様には心より御礼申し上げます。
第一回に参加されたお子さんは、今頃大学生でしょうか?
さて、
2学期の日程は
8月24日(日曜日)と9月14日(日曜日)に決定しました。

秋は、海ノ中道海浜公園での7周年記念行事として開催させていただきます。
ぜひ、ふるってご参加くださいね。
詳しくは、こちらをご覧ください。

≪参加いただいた保護者様の感想≫
〇身体を動かすことがあまり好きでなく半信半疑で参加しましたが、周りのお子さんとニコニコしながらやれていたのでホッとしました。(T・Yさま)
〇子ども自体は乗り気ではなかったけど半強制的に参加。終わる頃にはもっとやりたいと言いだしました。うまく走れ気持ちが良かったのでしょうね。(A・Aさま)
〇「父さんは走りが速かったのにお前が遅いはずがない」というパパの口癖に頭にきて参加させました。走り方を知ると走れるものじゃん。と誇らしくなりました。(K・Hさま)
〇3年目です。競争心の欠片も無く運動会では手を振って走っていた息子も走り方がたくましくなったと思えるようになりました。異年齢での刺激っていうやつでしょうか?(H・Sさま)
その他多くの方の感想を戴いております。
経験者も成長をチェックしますのでぜひご参加ください。

佐賀市での初開催は、9月21日(日曜日)です。 お楽しみに~。
他県での開催も受け付けております。お気軽にお問合せ下さい。
お問合せはコチラから

ご参加いただいた皆様には心より御礼申し上げます。
第一回に参加されたお子さんは、今頃大学生でしょうか?
さて、
2学期の日程は
8月24日(日曜日)と9月14日(日曜日)に決定しました。

秋は、海ノ中道海浜公園での7周年記念行事として開催させていただきます。
ぜひ、ふるってご参加くださいね。
詳しくは、こちらをご覧ください。

≪参加いただいた保護者様の感想≫
〇身体を動かすことがあまり好きでなく半信半疑で参加しましたが、周りのお子さんとニコニコしながらやれていたのでホッとしました。(T・Yさま)
〇子ども自体は乗り気ではなかったけど半強制的に参加。終わる頃にはもっとやりたいと言いだしました。うまく走れ気持ちが良かったのでしょうね。(A・Aさま)
〇「父さんは走りが速かったのにお前が遅いはずがない」というパパの口癖に頭にきて参加させました。走り方を知ると走れるものじゃん。と誇らしくなりました。(K・Hさま)
〇3年目です。競争心の欠片も無く運動会では手を振って走っていた息子も走り方がたくましくなったと思えるようになりました。異年齢での刺激っていうやつでしょうか?(H・Sさま)
その他多くの方の感想を戴いております。
経験者も成長をチェックしますのでぜひご参加ください。

佐賀市での初開催は、9月21日(日曜日)です。 お楽しみに~。
他県での開催も受け付けております。お気軽にお問合せ下さい。
お問合せはコチラから
2014年07月27日
第二回子どもボクササイズ体験報告
7月の体験活動は、子どもボクササイズでした。
からだ環境総研では、子ども達が非日常体験をすることにより生きる力の向上や自己制御機能への発達につながればと月に1度程度行っています。
今まで経験したことが無いことにチャレンジするということは予期せぬ事態に自分で考えどう対応していくか?
という点で今回も初めての事への挑戦は、おっかなビックリのところもあったようで最初はかなり緊張気味でしたね。
今回の女子プロボクサーで世界チャンピオンの黒木優子選手がコーチを務めてもらったことで、お母さん達も大喜び。

ラダートレーニングでは、今までやった事のない動きに最初は戸惑っていましたが 神経が発達途上にある子どもは繰り返しチャレンジすることで
身体の使い方がかなりスムーズになり動きも整ってきました。

3分間の縄跳びでは、黒木コーチの跳び方を真似るがどうしても高く飛びすぎて3分間連続できない事がありました。
(これは、夏休み中の課題となりました。)

鏡の前でのシャドーボクシング。

ここでは、見学のお母さんたちも一緒に、基礎的な構えとフックやストレートの出し方、フットワークや呼吸法などを中心に行い
ボクシングらしい形になってきました。
前回は男の子ばかりでしたが、今回は女の子も参加。そのリズム感の良さには脱帽でした。
そして、いよいよボクシンググローブを付けサンドバックへ

今までシャドーボクシングでやってきたことをサンドバックで試してみました。

パンチを出し時に、シャドーでは経験しなかった相手との距離間の大切さを身をもって体験したようで
一番力が入る距離を自分で工夫していましたね。
「人に言われなくても自分で工夫する力」というものはこういう体験の場から開発されていくのでしょうね。
そしていよいよリングへ

5.47メートル四方のリングが狭いでしょうか?広いでしょうか?子ども達の第一声は、「せまっ」でしたが
ミニスパーリングでは、
サンドバックと違い相手が動き回るので、相手を射程距離内に入れるむずかしさを体験したようです。
特に黒木選手は、まるで素手で蝶を捕まえる時のように、手を伸ばすとするっと目の前から消えていく、そんな華麗な姿に、見ている大人が惚れ惚れしていました。

運動量はかなりのもの。でも子ども達はトレーナーを自分の射程距離内に入れる為に必死で動き回ります。
相手の動きを詠みうまく距離感をつかんだときにジャブを出していきます。

まるで鬼ごっこのような動きにお母さんたちも大爆笑。

でも、そこは子ども達コツをつかむと早いものです。

神経系統の発達は、小学生時期でおおよそ終わってしまいます。
この時期 不規則な動きってすごく大切です。
鬼ごっこは、身近で出来る運動神経UP種目と言ってよいでしょう。
頑張ったご褒美に世界チャンピオンの動きをご披露いただき、
その身のこなしの可憐さとパンチの速さに参加者全員
目が●になってしまいました。

2時間びっちり汗をかき、黒木選手・古賀オーナーとの記念撮影。

11月に行われる黒木選手のタイトル防衛戦に応援に行くことを約束して無事終了しました。
黒木選手はこんな可愛いボクサーですよ。
子ども達が成長した頃のわが国は人口減少・超高齢社会の到来やグローバル化、高度情報化、環境・資源問題の深刻化など変化の激しい時代にあります。
こうした変化の潮流を踏まえると、これまでにも増して知・徳・体の調和を図りつつ、問題解決のために豊かな創造力を発揮できる「生きる力」を育てる必要があるのではと思っています。
非日常体験は、こうした未体験化におかれたときの対応能力を養ってくれます。
夏休み期間今までやったことのない事に、是非チャレンジして下さいね。
からだ環境総研の2学期は、再び 走りを早くする方法を開催します。
走る力は様々な運動にからだ作りに関係してきます。初めての方ご参加お待ちしています。

*尚、佐賀市内での走り方教室もお母様方のご協力で開催に向け準備を始めています。
開催が決まりましたらお知らせいたします。
子どもの体験活動にご興味ある方は、
無料登録はこちらから
事前に会員登録をよろしくおねがいします。
からだ環境総研では、子ども達が非日常体験をすることにより生きる力の向上や自己制御機能への発達につながればと月に1度程度行っています。
今まで経験したことが無いことにチャレンジするということは予期せぬ事態に自分で考えどう対応していくか?
という点で今回も初めての事への挑戦は、おっかなビックリのところもあったようで最初はかなり緊張気味でしたね。
今回の女子プロボクサーで世界チャンピオンの黒木優子選手がコーチを務めてもらったことで、お母さん達も大喜び。

ラダートレーニングでは、今までやった事のない動きに最初は戸惑っていましたが 神経が発達途上にある子どもは繰り返しチャレンジすることで
身体の使い方がかなりスムーズになり動きも整ってきました。

3分間の縄跳びでは、黒木コーチの跳び方を真似るがどうしても高く飛びすぎて3分間連続できない事がありました。
(これは、夏休み中の課題となりました。)

鏡の前でのシャドーボクシング。

ここでは、見学のお母さんたちも一緒に、基礎的な構えとフックやストレートの出し方、フットワークや呼吸法などを中心に行い
ボクシングらしい形になってきました。
前回は男の子ばかりでしたが、今回は女の子も参加。そのリズム感の良さには脱帽でした。
そして、いよいよボクシンググローブを付けサンドバックへ

今までシャドーボクシングでやってきたことをサンドバックで試してみました。

パンチを出し時に、シャドーでは経験しなかった相手との距離間の大切さを身をもって体験したようで
一番力が入る距離を自分で工夫していましたね。
「人に言われなくても自分で工夫する力」というものはこういう体験の場から開発されていくのでしょうね。
そしていよいよリングへ

5.47メートル四方のリングが狭いでしょうか?広いでしょうか?子ども達の第一声は、「せまっ」でしたが
ミニスパーリングでは、
サンドバックと違い相手が動き回るので、相手を射程距離内に入れるむずかしさを体験したようです。
特に黒木選手は、まるで素手で蝶を捕まえる時のように、手を伸ばすとするっと目の前から消えていく、そんな華麗な姿に、見ている大人が惚れ惚れしていました。

運動量はかなりのもの。でも子ども達はトレーナーを自分の射程距離内に入れる為に必死で動き回ります。
相手の動きを詠みうまく距離感をつかんだときにジャブを出していきます。

まるで鬼ごっこのような動きにお母さんたちも大爆笑。

でも、そこは子ども達コツをつかむと早いものです。

神経系統の発達は、小学生時期でおおよそ終わってしまいます。
この時期 不規則な動きってすごく大切です。
鬼ごっこは、身近で出来る運動神経UP種目と言ってよいでしょう。
頑張ったご褒美に世界チャンピオンの動きをご披露いただき、
その身のこなしの可憐さとパンチの速さに参加者全員


2時間びっちり汗をかき、黒木選手・古賀オーナーとの記念撮影。

11月に行われる黒木選手のタイトル防衛戦に応援に行くことを約束して無事終了しました。
黒木選手はこんな可愛いボクサーですよ。
子ども達が成長した頃のわが国は人口減少・超高齢社会の到来やグローバル化、高度情報化、環境・資源問題の深刻化など変化の激しい時代にあります。
こうした変化の潮流を踏まえると、これまでにも増して知・徳・体の調和を図りつつ、問題解決のために豊かな創造力を発揮できる「生きる力」を育てる必要があるのではと思っています。
非日常体験は、こうした未体験化におかれたときの対応能力を養ってくれます。
夏休み期間今までやったことのない事に、是非チャレンジして下さいね。
からだ環境総研の2学期は、再び 走りを早くする方法を開催します。
走る力は様々な運動にからだ作りに関係してきます。初めての方ご参加お待ちしています。

*尚、佐賀市内での走り方教室もお母様方のご協力で開催に向け準備を始めています。
開催が決まりましたらお知らせいたします。
子どもの体験活動にご興味ある方は、
無料登録はこちらから
事前に会員登録をよろしくおねがいします。
2014年07月03日
繰返すことで動作に磨きが・・・・。
「走りを好きになる方法」
住吉神社側のスタジオピーチさんの一室をお借りし”子どもの運動能力開発”に取り組んでします。

メイントレーナーは、坂本先生。 甘いマスクで子ども達に大人気のお兄さん先生です。
今期、春の運動会に向けて2月・3月・4月・5月とトレーニングを繰り替えしてきましたが、
「運動会後もぜひ」という熱心なお母様方のお声に背中を押されて実施しました。
運動トレーニングは繰り返すことの重要さを今回は強く感じました。

参加いただいたのは 高学年の初心者と低学年の複数回受講者。
さすがに高学年の子は 理解力・集中力が高いのでスムーズに習得していくのですが
複数回参加している低学年の子どもも動きが見違えるようにスムーズになっていくんです。
引率のお母さんたちも、1回目~2回目までの変化はあまりわからなかったが
同じことを3回目~4回目繰返すと目に見えて変化がわかりますね~とお話いただき
今回も実施してよかったと強く感じましたよ。

子ども達の成長に、坂本先生も色んな秘密兵器を取り出してくれ
飽きさせない工夫と配慮をしてくれました。
最後に次回までの宿題を3つ出させてもらい今回も無事終了しました。

子どもの運動神経は、8才まで勢いよく伸びていきます。
この間に様々なスポーツに挑戦させ身体を張り巡らせている神経系統を刺激することが、
将来活躍する選手になるか否かにつながります。
普段やった事のないスポーツに大きな能力開発が隠されているのです。

締切が迫っています。 さあ、たくましいお子さんに変身させましょう。

住吉神社側のスタジオピーチさんの一室をお借りし”子どもの運動能力開発”に取り組んでします。

メイントレーナーは、坂本先生。 甘いマスクで子ども達に大人気のお兄さん先生です。
今期、春の運動会に向けて2月・3月・4月・5月とトレーニングを繰り替えしてきましたが、
「運動会後もぜひ」という熱心なお母様方のお声に背中を押されて実施しました。
運動トレーニングは繰り返すことの重要さを今回は強く感じました。

参加いただいたのは 高学年の初心者と低学年の複数回受講者。
さすがに高学年の子は 理解力・集中力が高いのでスムーズに習得していくのですが
複数回参加している低学年の子どもも動きが見違えるようにスムーズになっていくんです。
引率のお母さんたちも、1回目~2回目までの変化はあまりわからなかったが
同じことを3回目~4回目繰返すと目に見えて変化がわかりますね~とお話いただき
今回も実施してよかったと強く感じましたよ。

子ども達の成長に、坂本先生も色んな秘密兵器を取り出してくれ
飽きさせない工夫と配慮をしてくれました。
最後に次回までの宿題を3つ出させてもらい今回も無事終了しました。

子どもの運動神経は、8才まで勢いよく伸びていきます。
この間に様々なスポーツに挑戦させ身体を張り巡らせている神経系統を刺激することが、
将来活躍する選手になるか否かにつながります。
普段やった事のないスポーツに大きな能力開発が隠されているのです。

締切が迫っています。 さあ、たくましいお子さんに変身させましょう。

2014年06月25日
【福岡地区】第二回子ども「ボクササイズ体験」募集のお知らせ
子ども達に日ごろ出来ないスポーツを体験して、「自信の種」を増やしてもらいたいと毎月1回のペースで実施しています。
昨年11月に初開催しました「子どもボクシング体験」。
「是非、次回!」というリクエストにお応えします。(^^)v

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[ボクササイズ]の良い点は、
○個人の能力に合った運動が出来る。
○身体の左右をバランスよく使います。
○リズム感を養うことが出来る。
○カッコイイ。
○サンドバックや縄跳びなどボクサーになった気分になれる。
○ボクシングリングに上がれる。
○室内で行いますので引率者は日焼けしません。
○PM2.5や紫外線を気にしないで出来ます。
★シャドーボクシングの際は、見学者も一緒にど~ぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[ボクササイズで刺激される運動能力]
素早く動く力
素早い判断力
一瞬に力を出す力
リズムよく身体を動かす力
体の左右を均等に使う力
集中する力
巧みに身体を使う力
長く運動する力
その他、心拍数を上げ大量の酸素を体内に取り入れ 血液の循環を良くし心肺機能を高め 体内脂肪を燃焼させますので ぽっちゃり系のお子さんにも是非体験してもらいたいものです。
====================================
開催日
2014年7月19日(土曜日)
AM:10:00~12:00
協力会場
福岡市博多駅南 「ユーケーオーフィットネスボクシングジム」
http://yukofbg.com/
====================================
昨年の様子↓↓↓
前回の様子はコチラ
残り10名の募集です。
お子さんの為に、興味ある方は今すぐ。
コチラからご予約ください。
//////////////////////////////////
7月12日開催。申し込み締め切り間近


昨年11月に初開催しました「子どもボクシング体験」。
「是非、次回!」というリクエストにお応えします。(^^)v

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[ボクササイズ]の良い点は、
○個人の能力に合った運動が出来る。
○身体の左右をバランスよく使います。
○リズム感を養うことが出来る。
○カッコイイ。
○サンドバックや縄跳びなどボクサーになった気分になれる。
○ボクシングリングに上がれる。
○室内で行いますので引率者は日焼けしません。
○PM2.5や紫外線を気にしないで出来ます。
★シャドーボクシングの際は、見学者も一緒にど~ぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[ボクササイズで刺激される運動能力]
素早く動く力
素早い判断力
一瞬に力を出す力
リズムよく身体を動かす力
体の左右を均等に使う力
集中する力
巧みに身体を使う力
長く運動する力
その他、心拍数を上げ大量の酸素を体内に取り入れ 血液の循環を良くし心肺機能を高め 体内脂肪を燃焼させますので ぽっちゃり系のお子さんにも是非体験してもらいたいものです。
====================================
開催日
2014年7月19日(土曜日)
AM:10:00~12:00
協力会場
福岡市博多駅南 「ユーケーオーフィットネスボクシングジム」
http://yukofbg.com/
====================================
昨年の様子↓↓↓
前回の様子はコチラ
残り10名の募集です。
お子さんの為に、興味ある方は今すぐ。
コチラからご予約ください。
//////////////////////////////////
7月12日開催。申し込み締め切り間近

2014年06月07日
【6月15日体験ゴルフは、学校行事の為夏休みに延期致します。】
楽しみにしていました子どもゴルフ体験は、学校行事と重なりましたので大変残念ですが 延期とさせていただきます。
どうして子どもがゴルフを習っているのか?
大きな理由の一つに、他者と競い合うというよりもまず自分をコントロールすると言った「自己コントロール能力を身に付けさせたい」という願うご家族が増えているからです。
他者と競い合う前に、まず「自分と向き合う。」まさに禅ですね。
監督の指図で動くスポーツと違い、「教わる」→「考える」→「イメージする」→「やってみる」と自分の中で考えることが多いスポーツという特徴があります。
もの静かだが闘志あふれるおこさんや集団をやや苦手にしているがファイトあるお子さんには最高のスポーツといえるでしょう。
ゴルフを経験させているご家族からは
[家族みんなでできるスポーツ]
幅広い世代でプレーができるのもゴルフの特徴ですね。
おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、私、そして子ども達。
同じ条件で"ご家族みんなで楽しむ"ことができています。
[息の長いスポーツ]
ゴルフは一生涯のスポーツでもあり、子どもから大人まで国や地域関係なく楽しめるスポーツです。
小さなころに基礎を習っておくことは将来とても役立ちました。
・・・・・・・‥など体験談も。
そして、なにより
〇可能性は、体験からしか生まれない〇
どんなに優れた才能があってもトライしてみないとその才能は表面化しませんよね。
お子さんの体の中に眠っている可能性をぜひこの機会に目覚めさせてください。
父の日の午前中はジュニア体験ゴルフに挑戦!!
参加者を募集中です。

【募集期間残りわずか】
お問い合わせは、からだ環境総研
コチラから
どうして子どもがゴルフを習っているのか?
大きな理由の一つに、他者と競い合うというよりもまず自分をコントロールすると言った「自己コントロール能力を身に付けさせたい」という願うご家族が増えているからです。
他者と競い合う前に、まず「自分と向き合う。」まさに禅ですね。
監督の指図で動くスポーツと違い、「教わる」→「考える」→「イメージする」→「やってみる」と自分の中で考えることが多いスポーツという特徴があります。
もの静かだが闘志あふれるおこさんや集団をやや苦手にしているがファイトあるお子さんには最高のスポーツといえるでしょう。
ゴルフを経験させているご家族からは
[家族みんなでできるスポーツ]
幅広い世代でプレーができるのもゴルフの特徴ですね。
おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、私、そして子ども達。
同じ条件で"ご家族みんなで楽しむ"ことができています。
[息の長いスポーツ]
ゴルフは一生涯のスポーツでもあり、子どもから大人まで国や地域関係なく楽しめるスポーツです。
小さなころに基礎を習っておくことは将来とても役立ちました。
・・・・・・・‥など体験談も。
そして、なにより
〇可能性は、体験からしか生まれない〇
どんなに優れた才能があってもトライしてみないとその才能は表面化しませんよね。
お子さんの体の中に眠っている可能性をぜひこの機会に目覚めさせてください。
父の日の午前中はジュニア体験ゴルフに挑戦!!
参加者を募集中です。

【募集期間残りわずか】
お問い合わせは、からだ環境総研
コチラから
2014年05月25日
[愛知県]名古屋っ子も走りが速くなりました。
遂に!「子どもの走りを速くする方法」が県外出張に!
今回お邪魔したのは 2013年全国体力テスト第43位の愛知県。(福岡県は、第38位)
在園生と卒園生のお母さんの要望に、幼稚園様が場所を貸して戴き実現しました。
幼稚園組と小学生組に分かれて実施。

幼稚園の子も90分間真剣に頑張りました。

ゲーム形式での練習はどこでも人気ですね。

園児さんは、スタートが随分速くなりましたよ。

福岡っ子危うし。
小学生クラスは、卒園生を中心5年生~1年生まで20名ほど集まってくれました。

ウォーミングアップで参加者の運動能力を確かめるのですが、想像以上にレベルが高かったです。

次から次へ課題を簡単にクリアしていくので 小学校の様子を聞くと春夏と秋冬のクラブ活動時は、違う運動種目を実施しているそうです。
やはり、単一運動だけの子よりも複数の運動を経験している子の方が身体を器用に動かします。
小学生までは色んな運動をやって欲しいですね。

スタート姿勢もばっちり決まり格好よくなりました。
わずか90分のレッスンでしたけど名古屋の子と時間を共有できたことに、お招きいただいたお母さま方また施設をお貸しいただいた園様には心より感謝申し上げます。
参加してくれた皆さん、運動会の時は自信を持って走ってくださいね。

「体力測定」は愛知県(43位)より福岡県(38位)が少し上回っているようですが、「児童の朝食摂取率」は愛知県(27位)福岡県(44位)と負けていますよ。福岡県のお母さん 朝ごはんしっかり食べさせて学校に行かせてくださいね。
名古屋っ子に追い越されないように、福岡っ子も頑張るよ!!
春の運動会で悔しい思いをしたお子さんはその悔しさをバネに成長しよう。
6月8日は「走りを速くする方法」運動会リベンジコース。

運動で集中力を養おう。6月15日は、ゴルフでお会いしましょう。

人数制限がございます。早めにお申し込み下さい。
子どもの「走りを速くする方法」開催の希望やお問合せは、
コチラから
今回お邪魔したのは 2013年全国体力テスト第43位の愛知県。(福岡県は、第38位)
在園生と卒園生のお母さんの要望に、幼稚園様が場所を貸して戴き実現しました。
幼稚園組と小学生組に分かれて実施。

幼稚園の子も90分間真剣に頑張りました。

ゲーム形式での練習はどこでも人気ですね。

園児さんは、スタートが随分速くなりましたよ。

福岡っ子危うし。
小学生クラスは、卒園生を中心5年生~1年生まで20名ほど集まってくれました。

ウォーミングアップで参加者の運動能力を確かめるのですが、想像以上にレベルが高かったです。

次から次へ課題を簡単にクリアしていくので 小学校の様子を聞くと春夏と秋冬のクラブ活動時は、違う運動種目を実施しているそうです。
やはり、単一運動だけの子よりも複数の運動を経験している子の方が身体を器用に動かします。
小学生までは色んな運動をやって欲しいですね。

スタート姿勢もばっちり決まり格好よくなりました。
わずか90分のレッスンでしたけど名古屋の子と時間を共有できたことに、お招きいただいたお母さま方また施設をお貸しいただいた園様には心より感謝申し上げます。
参加してくれた皆さん、運動会の時は自信を持って走ってくださいね。

「体力測定」は愛知県(43位)より福岡県(38位)が少し上回っているようですが、「児童の朝食摂取率」は愛知県(27位)福岡県(44位)と負けていますよ。福岡県のお母さん 朝ごはんしっかり食べさせて学校に行かせてくださいね。
名古屋っ子に追い越されないように、福岡っ子も頑張るよ!!
春の運動会で悔しい思いをしたお子さんはその悔しさをバネに成長しよう。
6月8日は「走りを速くする方法」運動会リベンジコース。

運動で集中力を養おう。6月15日は、ゴルフでお会いしましょう。

人数制限がございます。早めにお申し込み下さい。
子どもの「走りを速くする方法」開催の希望やお問合せは、
コチラから
2014年05月18日
やんちゃな低学年も真剣に頑張った。
雨男は、誰だ??と言いたいほど昨年秋からずっと雨の日開催でしたが
今回はようやく天気の神様が微笑んでくれ絶好のレッスン日なりました。
会場の大芝生広場では、園内でバラ祭りが開催されているらしく東風に乗ってほんわか薔薇の香りがしましたよ。
午前中の低学年クラスには、3回コース、2回コース、そして初参加の子どもたちが集合。
経験者の落ち着きが伝わったのか?
ざわつきもなく落ち着いて話を聞いてくれました。

小学校での運動会練習結果を聞くと早くも「1位になった。」「今まで4位だったけど練習では2番やった」と
前回まで雨天レッスンだったがそこそこ成果が出ているようです。
子どもの場合、「メンタル面」も重要なので「人と違った練習をした。」これだけでも大きな自信になっているのでしょう。

私たちのレッスンは、あくまでもお子さんの最終的なコーチや監督は「親御さん」というスタンスです。
練習方法や良いフォームなどを覚えて、家庭で繰り返し練習をしてもらうことを大切にしています。

ゴールデンエイジは、反復練習が大事です。
どんなに素晴らしい指導者に習っても反復練習をしないとダメ。
でも毎回先生に教えてもらうとなるとお金も大変。
だから、運動苦手なお母さんでも「名コーチ」にするのが私たちの腕です。

「走る」といってもまず大切なのはリズム。
左右のリズムが悪いとなかなかスムーズに走れません。
日頃の歩き方や食事の時の姿勢が大切です。
子どもの脳は、「真似したくなる」「仲間になりたくなる」という特徴があるので異年齢で経験回数が違うところで運動させることは上達のポイント。
ただし、第一子と第二子以降のお子さんではクラス編成を考慮する場合もあります。
スタートの姿勢も経験者につられて初参加の子でもかっこよくなるので、「子どもって見て覚えている範囲が多いんですね。」

もちろん走り方も。
前を走る経験者のフォームを真似しようとする。そこが大事です。
良い環境に入れてあげるだけで子どもはぐんぐん伸びるのでそこが面白い。
特に5歳~7歳は脳が不要な情報を捨てるので、良いお手本と悪いお手本のどちらを多く見せやらせることが重要です。
この年齢から脳は、入ってくる少ない情報を忘れてしまうそうです。
ですので、良いフォームを反復練習する必要があるのです。

90分でできることは限られていますが無駄のない動きとフォームだけは親御さんに理解できたでしょうか?

頑張った証をコーチからもらい みんな満足顔。

初めて参加した子も周りの子と自分からすすんでコミュニケーションしてもらい最後まで楽しい雰囲気で終わることができました。
木陰で、練習方法を見ながらメモや練習パターンが変わる度に写真を写したりとお父さん・お母さんも大変でしたね。
全体が真剣でとても素晴らしいチームでした。
子どもたちの頑張りと保護者の方々のご協力、海の中道海浜公園の皆様方には深く感謝申し上げます。
次回は、集中力を高めスポーツマナーを体得する 「ゴルフ」に挑戦です。

ご参加されたことがない方も初心者ばかりですので一度ぜひ体験してみてください。ご参加お待ちしています。
詳しくはこちらをクリック
今回はようやく天気の神様が微笑んでくれ絶好のレッスン日なりました。
会場の大芝生広場では、園内でバラ祭りが開催されているらしく東風に乗ってほんわか薔薇の香りがしましたよ。
午前中の低学年クラスには、3回コース、2回コース、そして初参加の子どもたちが集合。
経験者の落ち着きが伝わったのか?
ざわつきもなく落ち着いて話を聞いてくれました。

小学校での運動会練習結果を聞くと早くも「1位になった。」「今まで4位だったけど練習では2番やった」と
前回まで雨天レッスンだったがそこそこ成果が出ているようです。
子どもの場合、「メンタル面」も重要なので「人と違った練習をした。」これだけでも大きな自信になっているのでしょう。

私たちのレッスンは、あくまでもお子さんの最終的なコーチや監督は「親御さん」というスタンスです。
練習方法や良いフォームなどを覚えて、家庭で繰り返し練習をしてもらうことを大切にしています。

ゴールデンエイジは、反復練習が大事です。
どんなに素晴らしい指導者に習っても反復練習をしないとダメ。
でも毎回先生に教えてもらうとなるとお金も大変。
だから、運動苦手なお母さんでも「名コーチ」にするのが私たちの腕です。

「走る」といってもまず大切なのはリズム。
左右のリズムが悪いとなかなかスムーズに走れません。
日頃の歩き方や食事の時の姿勢が大切です。
子どもの脳は、「真似したくなる」「仲間になりたくなる」という特徴があるので異年齢で経験回数が違うところで運動させることは上達のポイント。
ただし、第一子と第二子以降のお子さんではクラス編成を考慮する場合もあります。
スタートの姿勢も経験者につられて初参加の子でもかっこよくなるので、「子どもって見て覚えている範囲が多いんですね。」

もちろん走り方も。
前を走る経験者のフォームを真似しようとする。そこが大事です。
良い環境に入れてあげるだけで子どもはぐんぐん伸びるのでそこが面白い。
特に5歳~7歳は脳が不要な情報を捨てるので、良いお手本と悪いお手本のどちらを多く見せやらせることが重要です。
この年齢から脳は、入ってくる少ない情報を忘れてしまうそうです。
ですので、良いフォームを反復練習する必要があるのです。

90分でできることは限られていますが無駄のない動きとフォームだけは親御さんに理解できたでしょうか?

頑張った証をコーチからもらい みんな満足顔。

初めて参加した子も周りの子と自分からすすんでコミュニケーションしてもらい最後まで楽しい雰囲気で終わることができました。
木陰で、練習方法を見ながらメモや練習パターンが変わる度に写真を写したりとお父さん・お母さんも大変でしたね。
全体が真剣でとても素晴らしいチームでした。
子どもたちの頑張りと保護者の方々のご協力、海の中道海浜公園の皆様方には深く感謝申し上げます。
次回は、集中力を高めスポーツマナーを体得する 「ゴルフ」に挑戦です。

ご参加されたことがない方も初心者ばかりですので一度ぜひ体験してみてください。ご参加お待ちしています。
詳しくはこちらをクリック
2014年05月15日
西日本リビング新聞様にご紹介いただきました。
本日、5月17日号 西日本リビング新聞社に「子ども走り方教室」が、ドドド------とでっかく紹介して戴きました。
ありがとうございます。>^_^<

取材の中身は、速攻家庭で出来る「走りが速くなるリズム&スタート姿勢」‥など
ぜひ、ご一読ください。
尚、絶対!絶対!走りが速くなりたいお子さんは、6月8日博多駅近くで特別レッスンを開催します。

こちらもご利用ください。
リレーの選手だって夢じゃない。 一緒に頑張ろう。

ありがとうございます。>^_^<

取材の中身は、速攻家庭で出来る「走りが速くなるリズム&スタート姿勢」‥など
ぜひ、ご一読ください。
尚、絶対!絶対!走りが速くなりたいお子さんは、6月8日博多駅近くで特別レッスンを開催します。

こちらもご利用ください。
リレーの選手だって夢じゃない。 一緒に頑張ろう。
2014年04月22日
母の日は、カッコイイ走りをプレゼント。
○繰り返し参加しているお子さんの姿に惚れ惚れしました。わが子もあんなになるでしょうか?
>この年代の子どもは、動きの吸収力が高いので反復することで能力が倍増しますよ!ご安心ください。お母さんが惚れ惚れされたお子さんは今回で2回目です。>お子さんも次回は必ずあんな姿になります。
○陸上でこのように細かく丁寧な指導をしてもらい驚きました。最初の頃は、上手くいかなかった子も時間を追うごとに変化していくので見ている方も嬉しくなりました。
>ありがとうございます。子どもは動きを経験してなく知らないだけなのです。初めての動きですので最初はうまくいかなくても繰り返すことでご覧のように見違える姿になっていくものです。次回もご期待ください。
○最初は出来なかった動きも徐々にできるようになると自信がついてきたのか?顔つきまで変わっていくものですね。わが子ながら凛々しくかっこよかった。当初子どもは嫌々でしたが思い切って参加させて良かったです。
>子どもにとっては、未知の世界ですので不安もあると思います。でもお母さんが見てるから大丈夫と背中を押してもらったことが良かったのでは!?最後の方は、「もう終わりですか、まだやりたい」と声かけてきてくれましたよ。私たちも嬉しかったです。次回もお待ちしています。
○「うちの子どんくさいでしょう。」最初なんかみんなに全然ついていけなくて見ている方が恥ずかしかった。でも先生が「できなくても無理して身体を動かしなさい。」と声をかけてくれて、いつもだと出来ないとすぐ諦めるはずの息子が上手くいかなくても続けていたらほんとうに出来るようになりました。あの時の息子の自慢げな顔。鼻が高~くなってました。諦めずにやり通すこと、私達親も勉強になりました。
>器用なお子さんと余り器用でないお子さんにはそれぞれ特長があると思います。器用なお子さんは、身体が覚えてしまう前に、出来るようになるのですが途中集中を切らしてしまい継続した動きが散漫になりがちです。一方余り器用でないお子さんは、最初うまくいかなくても出来るようになるともう止まりません。ガンガン伸びていきます。まるで「ウサギとカメ」の物語のようです。最初、上手くいかなかったかすぐに「うちの子は才能がない」と決めつけず「時間がかかっても覚えてしまえば伸びるんだから」と親の心構えが必要ですね。
まだまだ沢山のご感想とコメントが届いています。
4月20日 「運動会で1番になる」家庭で出来る子どもの走りを速くする方法 海の中道海浜公園で開催しました。
あいにくの雨でしたが、室内練習場で開催させていただきました。
今回も 低学年コースと高学年コースの2コースで実施。
申し込みは戴いているものの、育成会の行事と重なったり、風邪が当日お休みされた方も多く少人数でみっちりできました。
中には、昨年秋のコースから連続4回目の参加のお子さんもいて目を見張るものがありました。
今回初参加のお子さんも周りの子に刺激されて異年齢のレッスン効果がでますね。
しかし、新たな動きではやはり手と足が一緒に動いてしまったり、頭ではわかっているものの身体がうまく動かないとぼやく子もいました。
そんな簡単な動きや少しレベルの高い動きを繰返していく内に徐々に走る姿に変化が・・・。
わが子のそんな姿を母の日のプレゼントにしませんか?
「親が最高のコーチ」と位置付け、私たちは家庭での練習方法を実演しています。大事なことは、”家庭での反復練習です。”
次回が、春季最後の開催となりますので、練習した姿を私達にご披露して下さい。
5月11日は春季最後のレッスンです。
今まで日程が合わなかった方、運動会直前レッスンにはぜひご参加ください。
初めての方はお早目に。↓↓↓↓

外遊びが好きな子ほど”紫外線と賢く付き合おう”

2014年03月19日
春休み”子どものからだ点検を!”福津市会場での開催決定。
春休みには、”子どものからだ点検を!!”福津市会場での開催決定。
お子さんのからだ点検されていますか??
お父さん、お母さんは健康診断を受けるのにどうして伸び盛りの子どものからだは、点検しないのでしょうか?
日頃意識せず使っている足。
実は、子どもの足は、「衝撃に弱く柔らかく変形しやすいのです。」
でも、日常生活で子どもの足のどの部分を見たら良いのか?「知らな~い。」というお父さん・お母さんの為に『子どもの足測定会』を開催しています。

足は大変正直で、「運動不足」や「歩き方が悪かったり」「甘いもの好き」「偏食」「オネショ」「上靴保育」「裸足保育」、「お母さんの言うことを聞かない。」(これは冗談だが、子どもに言うとビックリする)など傾向がわかるので楽しい。
特に、偏食は「好き嫌いあるやろ~」と子どもに話すと必ず「ゴクンと唾をのみ込む」。その時のお母さんの顔は「ほーら、いつもお母さんが言いよるやろ~」と得意げな顔。
まあ、そういう意味でも人気があるのでしょうか?
一度、子どもの足の見方や靴の選び方を知れば安心です。
偏平足は遺伝ではありません。早期発見。早期に歩き方を変えれば土踏まずは出来てきます。

福岡東部にお住いのお母様方のリクエストにお応えしまして3月29日土曜日福津市にて開催します。
はだし保育子、食べ物の好き嫌いがある子、運動嫌いな子、お母さんの言うことを聞かない子(冗談だが)、スポーツ万能選手に育てたい方は、ぜひご参加ください。

お子さんのからだ点検されていますか??
お父さん、お母さんは健康診断を受けるのにどうして伸び盛りの子どものからだは、点検しないのでしょうか?
日頃意識せず使っている足。
実は、子どもの足は、「衝撃に弱く柔らかく変形しやすいのです。」
でも、日常生活で子どもの足のどの部分を見たら良いのか?「知らな~い。」というお父さん・お母さんの為に『子どもの足測定会』を開催しています。

足は大変正直で、「運動不足」や「歩き方が悪かったり」「甘いもの好き」「偏食」「オネショ」「上靴保育」「裸足保育」、「お母さんの言うことを聞かない。」(これは冗談だが、子どもに言うとビックリする)など傾向がわかるので楽しい。
特に、偏食は「好き嫌いあるやろ~」と子どもに話すと必ず「ゴクンと唾をのみ込む」。その時のお母さんの顔は「ほーら、いつもお母さんが言いよるやろ~」と得意げな顔。
まあ、そういう意味でも人気があるのでしょうか?
一度、子どもの足の見方や靴の選び方を知れば安心です。
偏平足は遺伝ではありません。早期発見。早期に歩き方を変えれば土踏まずは出来てきます。

福岡東部にお住いのお母様方のリクエストにお応えしまして3月29日土曜日福津市にて開催します。
はだし保育子、食べ物の好き嫌いがある子、運動嫌いな子、お母さんの言うことを聞かない子(冗談だが)、スポーツ万能選手に育てたい方は、ぜひご参加ください。

2014年03月19日
【特別コース6名限定!】「運動会で1番になる方法」「1回お試しコース」
小学校運動会デビューを、華々しく!!
たった1回のレッスンで、走り方が変わったと評判です。

大好評で定番レッスン「運動会で1番になる方法」。
その理由は、「走りが速い・遅いに遺伝は関係ない」ということをご理解いただけるからではないでしょうか?
プロのスポーツトレーナー坂本先生による「走り方教室」は、
教え込でなく、色んな動きを通して理想の動き方を習得しますので幼児~児童期の子ども達。
特に、今まで走ることを苦手と思っていた子たちの心の変化は大きなものがあります。
体を「スムーズに動かし」、「楽しくなり」、そして「速く走ることができる」
見学している親御さんもつい自分も参加したくなる。そんな雰囲気のレッスンです。

今回、「1回お試しコース」を企画しました。
走りに遺伝はありません。子どもは、ただ走り方を知らないだけです。
「走るのが苦手」と思っているお子さんほど成果は大きなものがあります。
その理由は、「動きを分解して一つずつ組み上げていく」からではないでしょうか?
一言で、「走る」という動作にはたくさんの動きが組み合わさっています。
一つの動きに無駄があると他の動きまで無駄が連動してしまいます。
でも、子どもは一生懸命ですので力が入り無駄を倍増させてしまうのです。
これが、上半身と下半身をアンバランスにさせ更に、スピードを弱めてしまいます。
結果「自分は走りが遅い」と勘違いしていくのです。
それをご家庭で同時に修正することは至難の業です。
私たちは、子ども達に体験しながら動きをスムーズにしていくプログラムを開発し8年前より多くの子ども達に指導してまいりました。
走ることが苦手なお子さんはぜひ1度体験してみませんか?
開催日が迫っています。お早目にお申し込みください。
【実施日時】
人数制限がございます。お早目にお申し込みください。
今すぐコチラから
***********************
【日時】 平成26年3月30日(日曜日)13:00-15:00
【ところ】 スタジオピーチ
〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉4-1-5 GOAビル9階
TEL 050-3674-1883
【対象者】 5才~小学4年生男女・お申込み者のみ
【参加費】 26年3月20日までのお申込の方
お一人3300円(税込)
*兄弟割引追加一人¥3000でございます。
【定員】 一クラス先着6人
《ご注意》:全予約制です。
【申込み方法】参加券をご購入下さい。(購入券は当日弊社でお持ちします。)
今すぐコチラから
詳細をお尋ねの場合は、お電話でもお受付しております。
フリーコール:0800-222-1144(平日9:00-18:00)
からだ環境総研株式会社まで
*************************
【持参品】
運動が出来る服装・走りやすい靴・飲み物・タオル・筆記道具等
【申込方法】
お電話・メールで仮申し込み後、決済をお願いします。(先着順となります。)
【注意】
受付終了後、係の者から連絡させていただきますのでよろしくお願いいたします。
【申込・お問い合わせ先】
からだ環境総研株式会社
TEL 0940-38-4044
(平日AM9:00~PM18:00)
mail info@kokaken.jp
「1回お試しコース」の内容
------------------------------------------------------------------
3/30:(スタジオ使用)
全体ミーティング~初回の動作確認と足回りのトレーニング。
〇全体説明
〇動きのチェック
〇器具を使っての段階的トレーニング
〇スタートを速く
〇用品を使ってスタートトレーニング
‥など
春休みに、お子さんを大変身させましょう。

「春の運動会」での華々しいデビューは、子どもの自信につながります。
私たちもしっかりサポートさせて戴きます。ご参加お待ちしております。
【参加されたお母さんの感想】-----------(過去のレッスン参加者の声)

〇子どもの動き方がどんどん変わっていくのが見れて参加してよかったと満足しました。
〇一生懸命走っていても自己流の走り方では遅くてかわいそうでしたがレッスンを受けて走り方がかっこよくなった。
〇パパは”気合と根性派”ですが、わが子は理論派。ちゃんと順番に沿って学んで行けたので理解できました。
〇「早く走りたい!」とやる気満々、3回目の受講です。回を重ねるごとに早くなっているので本人も大喜びです。
〇受講後の学校の練習で、リレーの選手に抜擢。おじいちゃんおばあちゃんも運動会が楽しみです。
〇幼稚園の頃までは、走るのが苦手だったので、レッスンに参加。家の周りで練習するようになり今ではクラスで1番速い女の子になりました。この子にとって「まず好きになること」。この言葉が始まりでした。
〇実は、私が無理やり参加させました。最初はしぶしぶでしたが、だんだんとその気になり終わるころには、もっとやりたいと言い始めました。背中を押してよかったです。
まだまだ、たくさんの感想を戴いています。
----------------------------------------------------------------
人数に限りがあります。お早目にお申し込みください。
今すぐコチラから
きっと今までの殻を破って大きな自信を持って帰れることでしょう。
動きの解説・ご家庭での練習方法もバッチリお伝えします。
【申込・お問い合わせ先】
からだ環境総研株式会社
TEL 0940-38-4044
(平日AM9:00~PM18:00)
mail info@kokaken.jp
たった1回のレッスンで、走り方が変わったと評判です。

大好評で定番レッスン「運動会で1番になる方法」。
その理由は、「走りが速い・遅いに遺伝は関係ない」ということをご理解いただけるからではないでしょうか?
プロのスポーツトレーナー坂本先生による「走り方教室」は、
教え込でなく、色んな動きを通して理想の動き方を習得しますので幼児~児童期の子ども達。
特に、今まで走ることを苦手と思っていた子たちの心の変化は大きなものがあります。
体を「スムーズに動かし」、「楽しくなり」、そして「速く走ることができる」
見学している親御さんもつい自分も参加したくなる。そんな雰囲気のレッスンです。

今回、「1回お試しコース」を企画しました。

走りに遺伝はありません。子どもは、ただ走り方を知らないだけです。
「走るのが苦手」と思っているお子さんほど成果は大きなものがあります。
その理由は、「動きを分解して一つずつ組み上げていく」からではないでしょうか?
一言で、「走る」という動作にはたくさんの動きが組み合わさっています。
一つの動きに無駄があると他の動きまで無駄が連動してしまいます。
でも、子どもは一生懸命ですので力が入り無駄を倍増させてしまうのです。
これが、上半身と下半身をアンバランスにさせ更に、スピードを弱めてしまいます。
結果「自分は走りが遅い」と勘違いしていくのです。
それをご家庭で同時に修正することは至難の業です。
私たちは、子ども達に体験しながら動きをスムーズにしていくプログラムを開発し8年前より多くの子ども達に指導してまいりました。
走ることが苦手なお子さんはぜひ1度体験してみませんか?
開催日が迫っています。お早目にお申し込みください。
【実施日時】
人数制限がございます。お早目にお申し込みください。
今すぐコチラから
***********************
【日時】 平成26年3月30日(日曜日)13:00-15:00
【ところ】 スタジオピーチ
〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉4-1-5 GOAビル9階
TEL 050-3674-1883
【対象者】 5才~小学4年生男女・お申込み者のみ
【参加費】 26年3月20日までのお申込の方
お一人3300円(税込)
*兄弟割引追加一人¥3000でございます。
【定員】 一クラス先着6人
《ご注意》:全予約制です。
【申込み方法】参加券をご購入下さい。(購入券は当日弊社でお持ちします。)
今すぐコチラから
詳細をお尋ねの場合は、お電話でもお受付しております。
フリーコール:0800-222-1144(平日9:00-18:00)
からだ環境総研株式会社まで
*************************
【持参品】
運動が出来る服装・走りやすい靴・飲み物・タオル・筆記道具等
【申込方法】
お電話・メールで仮申し込み後、決済をお願いします。(先着順となります。)
【注意】
受付終了後、係の者から連絡させていただきますのでよろしくお願いいたします。
【申込・お問い合わせ先】
からだ環境総研株式会社
TEL 0940-38-4044
(平日AM9:00~PM18:00)
mail info@kokaken.jp
「1回お試しコース」の内容
------------------------------------------------------------------
3/30:(スタジオ使用)
全体ミーティング~初回の動作確認と足回りのトレーニング。
〇全体説明
〇動きのチェック
〇器具を使っての段階的トレーニング
〇スタートを速く
〇用品を使ってスタートトレーニング
‥など
春休みに、お子さんを大変身させましょう。

「春の運動会」での華々しいデビューは、子どもの自信につながります。
私たちもしっかりサポートさせて戴きます。ご参加お待ちしております。
【参加されたお母さんの感想】-----------(過去のレッスン参加者の声)

〇子どもの動き方がどんどん変わっていくのが見れて参加してよかったと満足しました。
〇一生懸命走っていても自己流の走り方では遅くてかわいそうでしたがレッスンを受けて走り方がかっこよくなった。
〇パパは”気合と根性派”ですが、わが子は理論派。ちゃんと順番に沿って学んで行けたので理解できました。
〇「早く走りたい!」とやる気満々、3回目の受講です。回を重ねるごとに早くなっているので本人も大喜びです。
〇受講後の学校の練習で、リレーの選手に抜擢。おじいちゃんおばあちゃんも運動会が楽しみです。
〇幼稚園の頃までは、走るのが苦手だったので、レッスンに参加。家の周りで練習するようになり今ではクラスで1番速い女の子になりました。この子にとって「まず好きになること」。この言葉が始まりでした。
〇実は、私が無理やり参加させました。最初はしぶしぶでしたが、だんだんとその気になり終わるころには、もっとやりたいと言い始めました。背中を押してよかったです。
まだまだ、たくさんの感想を戴いています。
----------------------------------------------------------------
人数に限りがあります。お早目にお申し込みください。
今すぐコチラから
きっと今までの殻を破って大きな自信を持って帰れることでしょう。
動きの解説・ご家庭での練習方法もバッチリお伝えします。
【申込・お問い合わせ先】
からだ環境総研株式会社
TEL 0940-38-4044
(平日AM9:00~PM18:00)
mail info@kokaken.jp
2014年03月01日
【残席6名】春の運動会.主役は君だ! お母さんお子さんにチャンスを与えて下さい。
【残席6名】2014年春 「運動会で1番になる方法」スペシャルコース

プロスポーツトレーナーによる「運動会で1番になる方法」完全サポート3回フルコース
小学校運動会デビューを、華々しく!!
異年齢で行う走り方教室!走り方が変わったと評判です。
その理由は、「走りが速い・遅いに遺伝は関係ない」ということをご理解いただけるからではないでしょうか?
プロのスポーツトレーナー坂本先生による「走り方教室」は、教え込みでなく、色んな動きを通して理想の動き方を習得しますので幼児~児童期の子ども達。特に、今まで走ることを苦手と思っていた子たちの心の変化は大きなものがあります。

体を「スムーズに動かし」、「楽しくなり」、そして「速く走ることができる」見学している親御さんも、つい自分も参加したくなる。そんな雰囲気のレッスンです。今回は、より確実に早くなってもらおうと「特別完全サポートコース3回シリーズ」を企画しました。
【日程・場所】----------------------------------------------------
3/30:(スタジオ使用)
全体ミーティング~ゴールまでのレッスン内容の説明。初回の動作確認と足回りのトレーニング。
4/20:(海の中道海浜公園)
広い場所で、さまざまな器具を使ってしっかりとしたフォームづくりトレーニング。
第一回タイムトライ。
5/11:(海の中道海浜公園)
運動会に向けて最後の練習。今までのレッスンのおさらいとスタート・加速・コーナーリングなどの体の使い方を習得します。第二回タイムトライ。
------------------------------------------------------------------
早そうな[靴]を履いただけでは決して速く走れません。
速く走るための体の動かし方を体得すれば一生の財産です。
私たちもしっかりサポートさせて戴きます。ご参加お待ちしております。
【参加されたお母さんの感想】------------------------------------
〇子どもの動き方がどんどん変わっていくのが見れて参加してよかったと満足しました。
〇一生懸命走っていても自己流の走り方では遅くてかわいそうでしたがレッスンを受けて走り方がかっこよくなった。
〇パパは”気合と根性派”ですが、わが子は理論派。ちゃんと順番に沿って学んで行けたので理解できました。
〇「早く走りたい!」とやる気満々、3回目の受講です。回を重ねるごとに早くなっているので本人も大喜びです。
〇受講後の学校の練習で、リレーの選手に抜擢。おじいちゃんおばあちゃんも運動会が楽しみです。
〇幼稚園の頃までは、走るのが苦手だったので、レッスンに参加。家の周りで練習するようになり、今ではクラスで1番速い女の子になりました。この子にとって「まず好きになること」。この言葉が始まりでした。
〇実は、私が無理やり参加させました。最初はしぶしぶでしたが、だんだんとその気になり終わるころには、もっとやりたいと言い始めました。背中を押してよかったです。

まだまだ、たくさんの感想を戴いています。
--------------------------------------------------

人数に限りがあります。
動きの解説・ご家庭での練習方法もバッチリお伝えします。
お早目にお申し込みください。
お申し込みは、コチラをクリック
【申込・お問い合わせ先】からだ環境総研株式会社
TEL 0940-38-4044(平日AM9:00~PM18:00)
mail info@kokaken.jp

プロスポーツトレーナーによる「運動会で1番になる方法」完全サポート3回フルコース
小学校運動会デビューを、華々しく!!
異年齢で行う走り方教室!走り方が変わったと評判です。
その理由は、「走りが速い・遅いに遺伝は関係ない」ということをご理解いただけるからではないでしょうか?
プロのスポーツトレーナー坂本先生による「走り方教室」は、教え込みでなく、色んな動きを通して理想の動き方を習得しますので幼児~児童期の子ども達。特に、今まで走ることを苦手と思っていた子たちの心の変化は大きなものがあります。

体を「スムーズに動かし」、「楽しくなり」、そして「速く走ることができる」見学している親御さんも、つい自分も参加したくなる。そんな雰囲気のレッスンです。今回は、より確実に早くなってもらおうと「特別完全サポートコース3回シリーズ」を企画しました。
【日程・場所】----------------------------------------------------
3/30:(スタジオ使用)
全体ミーティング~ゴールまでのレッスン内容の説明。初回の動作確認と足回りのトレーニング。
4/20:(海の中道海浜公園)
広い場所で、さまざまな器具を使ってしっかりとしたフォームづくりトレーニング。
第一回タイムトライ。
5/11:(海の中道海浜公園)
運動会に向けて最後の練習。今までのレッスンのおさらいとスタート・加速・コーナーリングなどの体の使い方を習得します。第二回タイムトライ。
------------------------------------------------------------------
早そうな[靴]を履いただけでは決して速く走れません。
速く走るための体の動かし方を体得すれば一生の財産です。
私たちもしっかりサポートさせて戴きます。ご参加お待ちしております。
【参加されたお母さんの感想】------------------------------------
〇子どもの動き方がどんどん変わっていくのが見れて参加してよかったと満足しました。
〇一生懸命走っていても自己流の走り方では遅くてかわいそうでしたがレッスンを受けて走り方がかっこよくなった。
〇パパは”気合と根性派”ですが、わが子は理論派。ちゃんと順番に沿って学んで行けたので理解できました。
〇「早く走りたい!」とやる気満々、3回目の受講です。回を重ねるごとに早くなっているので本人も大喜びです。
〇受講後の学校の練習で、リレーの選手に抜擢。おじいちゃんおばあちゃんも運動会が楽しみです。
〇幼稚園の頃までは、走るのが苦手だったので、レッスンに参加。家の周りで練習するようになり、今ではクラスで1番速い女の子になりました。この子にとって「まず好きになること」。この言葉が始まりでした。
〇実は、私が無理やり参加させました。最初はしぶしぶでしたが、だんだんとその気になり終わるころには、もっとやりたいと言い始めました。背中を押してよかったです。

まだまだ、たくさんの感想を戴いています。
--------------------------------------------------

人数に限りがあります。
動きの解説・ご家庭での練習方法もバッチリお伝えします。
お早目にお申し込みください。
お申し込みは、コチラをクリック
【申込・お問い合わせ先】からだ環境総研株式会社
TEL 0940-38-4044(平日AM9:00~PM18:00)
mail info@kokaken.jp
2013年11月02日
ノックアウト~初体験!!子どもボクシング
待ちに!待った。
子どもボクシングの日が来ました。
ボクシングジムなど行ったことのない親子が顔に緊張の色をにじませながら、恐る恐るジムの中へ。
スタッフの紹介に続いてウォーミングUP。
まずは、ラダーから。
レッスンコーチは、な、な、なんと WBC世界チャンピオン黒木優子先生。

ラダートレーニングに熱が入ります。

次は、シャドーボクシング。
「ジャブ・ジャブ!」「ストレート」・・・・・・・今度は、ステップを踏みながら! ワンツー。
後ろの方で、お母さんたちもリズムに合わせて 1・2~。

お母さんたちのフォームがカッコいい~。 軽快なリズムに合わせて ヒートアップ。
さっきまでの緊張した顔に微笑みが出てきて随分身体の力も抜けてきました。
休憩後、いよいよ ボクシンググローブをつけます。

さあ、いよいよ サンドバック。

シャドーボクシングの成果を試してみます。
「拳が当たる瞬間 拳に力を入れてー」とコーチから声が出ます。
3分間が長い。
子ども達は、バテ気味!

「ブー」 ブザーの音が3分間終了の合図
「1分の休憩~」 その声で一斉に水筒にかぶりつく子ども達。
これを、2ラウンドこなし、いよいよ最後リングへ

先生たちのミットめがけてパンチを繰り出します。
短時間ですが、中々様になってきました。

一人ずつ順番にトレーナーのミットめがけてパンチをくりだします。
全員が終わったところで、トレーナーさんの特別なご配慮で
最後にスパーリング。
本物のリングに上がれ、さらにトレーナさん相手にボクシングができてみんな大満足。
YouTubeにムービーをアップロードしました。
ボクシング初体験!!子ども達の成長をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=HjUEYOqED7s
http://www.youtube.com/watch?v=SZxlkHnDPRk
http://www.youtube.com/watch?v=dx9fAXY6qZY
http://www.youtube.com/watch?v=IghS-o3tTsM
ステップも加わり 恰好いい顔つきもなんだか凛々しくなってきましたね!

90分のレッスンを終了。
西尾トレーナーより 黒木プロのサイン入り修了証と記念品のバスタオルをもらいました。
みんな大満足でした。
スタッフのみなさんありがとうございました。
子ども達は、世界チャンピオンに教えてもらい大満足。
お母さんたちもシャドーボクシングで体を動かす良い時間となりました。

全員で記念撮影を写して終了となりました。
ボクシングは持久力と瞬発力・俊敏性を同時に鍛える全身運動で、子ども達の基礎体力向上・筋力アップ・運動神経・反射神経・リズム感を鍛える効果と共に、動体視力、忍耐力、精神力、技術力の向上により自衛・護身術や糖代謝・骨代謝の改善・闘争心・勝負脳等が身につくスポーツです。
特に、闘争心は普段の生活の中で表に出すことが出来ない子どもも多くいます。
ボクシングを通じて日ごろのストレスを思い切って発散できたらと思い企画しました。
また、有酸素運動は脳も良いので、お母さんたちもニコニコ顔でした。!(^^)!
からだ環境総研では、子どもたちの身体づくりの環境をより良いものに!と、日頃なかなか体験できないことを企画・運営、子どもたちにチャレンジする勇気や挑戦した後の満足感などを味わってもらい、自己肯定感を養ってもらえればと思い運営しています。
ご興味ある方で、お子さんの年齢制限内であれば参加できます。
お気軽にお問い合わせください。
〇さて、来週はスポーツの秋!プロスポーツトレーナーによる「子どもの走りを速くする方法」です。
締め切りまで、あとわずか!!ご参加お待ちしています。
http://kokaken.yoka-yoka.jp/e1048779.html
黒木お姉ちゃん先生東洋太平洋ミニフライ級タイトルマッチ
みなさん、応援してくださいね~
「子ども体験隊」今後の予定は、ホームページをご覧ください。
http://kokaken.jp
からだ環境総研facebookページ完成!
https://www.facebook.com/karadakankyo
「イイネ!」を、よろしくおねがいします。
福岡こども体験隊facebookページも
https://www.facebook.com/kodomotaikentai
よろしくおねがいします。
子どもボクシングの日が来ました。
ボクシングジムなど行ったことのない親子が顔に緊張の色をにじませながら、恐る恐るジムの中へ。
スタッフの紹介に続いてウォーミングUP。
まずは、ラダーから。
レッスンコーチは、な、な、なんと WBC世界チャンピオン黒木優子先生。

ラダートレーニングに熱が入ります。

次は、シャドーボクシング。
「ジャブ・ジャブ!」「ストレート」・・・・・・・今度は、ステップを踏みながら! ワンツー。
後ろの方で、お母さんたちもリズムに合わせて 1・2~。

お母さんたちのフォームがカッコいい~。 軽快なリズムに合わせて ヒートアップ。
さっきまでの緊張した顔に微笑みが出てきて随分身体の力も抜けてきました。
休憩後、いよいよ ボクシンググローブをつけます。

さあ、いよいよ サンドバック。

シャドーボクシングの成果を試してみます。
「拳が当たる瞬間 拳に力を入れてー」とコーチから声が出ます。
3分間が長い。
子ども達は、バテ気味!

「ブー」 ブザーの音が3分間終了の合図
「1分の休憩~」 その声で一斉に水筒にかぶりつく子ども達。
これを、2ラウンドこなし、いよいよ最後リングへ

先生たちのミットめがけてパンチを繰り出します。
短時間ですが、中々様になってきました。

一人ずつ順番にトレーナーのミットめがけてパンチをくりだします。
全員が終わったところで、トレーナーさんの特別なご配慮で
最後にスパーリング。
本物のリングに上がれ、さらにトレーナさん相手にボクシングができてみんな大満足。
YouTubeにムービーをアップロードしました。
ボクシング初体験!!子ども達の成長をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=HjUEYOqED7s
http://www.youtube.com/watch?v=SZxlkHnDPRk
http://www.youtube.com/watch?v=dx9fAXY6qZY
http://www.youtube.com/watch?v=IghS-o3tTsM
ステップも加わり 恰好いい顔つきもなんだか凛々しくなってきましたね!

90分のレッスンを終了。
西尾トレーナーより 黒木プロのサイン入り修了証と記念品のバスタオルをもらいました。
みんな大満足でした。
スタッフのみなさんありがとうございました。
子ども達は、世界チャンピオンに教えてもらい大満足。
お母さんたちもシャドーボクシングで体を動かす良い時間となりました。

全員で記念撮影を写して終了となりました。
ボクシングは持久力と瞬発力・俊敏性を同時に鍛える全身運動で、子ども達の基礎体力向上・筋力アップ・運動神経・反射神経・リズム感を鍛える効果と共に、動体視力、忍耐力、精神力、技術力の向上により自衛・護身術や糖代謝・骨代謝の改善・闘争心・勝負脳等が身につくスポーツです。
特に、闘争心は普段の生活の中で表に出すことが出来ない子どもも多くいます。
ボクシングを通じて日ごろのストレスを思い切って発散できたらと思い企画しました。
また、有酸素運動は脳も良いので、お母さんたちもニコニコ顔でした。!(^^)!
からだ環境総研では、子どもたちの身体づくりの環境をより良いものに!と、日頃なかなか体験できないことを企画・運営、子どもたちにチャレンジする勇気や挑戦した後の満足感などを味わってもらい、自己肯定感を養ってもらえればと思い運営しています。
ご興味ある方で、お子さんの年齢制限内であれば参加できます。
お気軽にお問い合わせください。
〇さて、来週はスポーツの秋!プロスポーツトレーナーによる「子どもの走りを速くする方法」です。
締め切りまで、あとわずか!!ご参加お待ちしています。
http://kokaken.yoka-yoka.jp/e1048779.html
黒木お姉ちゃん先生東洋太平洋ミニフライ級タイトルマッチ

みなさん、応援してくださいね~
「子ども体験隊」今後の予定は、ホームページをご覧ください。
http://kokaken.jp
からだ環境総研facebookページ完成!
https://www.facebook.com/karadakankyo
「イイネ!」を、よろしくおねがいします。
福岡こども体験隊facebookページも
https://www.facebook.com/kodomotaikentai
よろしくおねがいします。
2013年10月12日
【最終レッスン】 子どもの走りを速くする方法 11月生募集
【先着20名】子どもの走りを速くする方法 in 海の中道海浜公園

走りがみるみるかっこよくなる!!
=走るコツさえ知れば誰でも速くなる=
「子どもの走りを速くする方法」11月生募集
【実施日時】
平成25年11月10日(日)
【定 員】
①AM10:15~11:45 20名(初回参加年長児~小学3年生男女)
②PM12:15~13:45 20名(リピーター年長児~小学3年生男女)
*先着順となります。
【実施内容】
プロスポーツトレーナーによる「子どもの足を速くするコツ」を学ぶ走り方教室。
①速く走るリズムのつかみ方とスタート~加速へ
②加速の作り方と誰にも負けないコーナーワーク等など
【実施場所】
国営公園 海の中道海浜公園
〒811-0321 福岡市東区大字西戸崎18-25
大芝生広場 ラグビーコート内
○見学場所には、日影があります。
(※雨天時は水辺の広場レストハウスにて開催)
○参加者へ詳細をご連絡します。
【参加費】
初回参加者子ども一人3,000円
ご兄弟追加一人につき 300円引き
○シェア料金は、
リピート参加者は、お一人につき2500円
(兄弟割引はございません。)
【参加資格】
年長児~小学4年生男女
(但し 各クラス参加10名に満たない場合は、受講時間が変わることがあります。)
◇前回9月15日の結果は コチラ
http://kokaken.yoka-yoka.jp/e1033867.html
【持参品】
運動が出来る服装・走りやすい靴・帽子・飲み物・タオル・筆記道具等
(*体調を整え、各自熱中症・紫外線対策をお願いします。)
【申込方法】
お電話での事前申込みとなります。(先着順となります。)
もしくは、
facebookにて参加表明された方に、登録に必要項目をメールにてお送り致します。
参加正式申し込み後、詳細をお送りします。
【延期及びキャンセルについて】
○原則雨天決行(雨天会場あり)
○暴風雨警報が出た場合は、延期します。
【キャンセル】
○実施3日前PM18:00~30%
○前々日PM18:00~50%
○前日 PM18:00~100%
*口座へのご返金の際は、振込料金を差し引かせて戴きます。
*クレジットカードの場合は、発生しません。
※参加費の一部を、「福岡県共助社会づくり基金」に寄附させていただきます。
この基金は「福岡県のNPO・ボランティアが多様な主体と協働して地域課題の解決に取り組む社会貢献活動」を支援するため福岡県が設置したものです。
◇9月15日終了後のアンケートでは、
○園や学校のかけっこでは、子ども達の間で暗黙の順位が存在しているようで、違う環境で走ると想像以上の実力を発揮するんですね。
○子どもは、効率の良い走り方を知らないだけでちょっとした経験で 走り方が大きく変わることを知った。
○異年齢の子どもの中でのレッスンは、良い刺激になった。
○教え込むよりも周りの子どもをお手本にしながら覚えているようだ。
○今まで、こんなに長い時間走っている姿を見たことが無かった。知らない子の中で刺激を受けると子どもって成長するんですね!
○参加する前は、90分間は子どもにとって長いかな?と思っていましたが凄く短く感じた。
○トレーニングの目的やポイントを親に説明してもらいながらのレッスンでしたので見ていて楽しかった。
○最初は慣れてなかった子どもの後半にはふざけるくらい仲が良くなった。
○年長さんから小学4年生という年齢差があったので、わが子の成長を振り返ることが出来た。
○異年齢と言う中で、あと数年であんなに大きくなるんだな~と考えさせられた。
○「もっと、もっ~とこんな体験を増やしてほしい」
◇10月6日終了後のアンケートでは、
○とても楽しそうで参加してよかった。
○走ることに自信がついたようで目の輝きが変わった。
○次回の連絡は必ず下さい。熱心な指導戴きありがとうございました。
○暑いと言いながら一生懸命取り組んでいました。
○手の振り方がわかりスピードが速くなった。
○時間を追うごとに子どもが活き活きしてきました。
○子どもにわかりやすい指導で親も見てて理解できた。
○親が強引に参加させましたが、終了時に「面白かった。また参加したい」と子どもが言ってくれたので嬉しかった。
○最初不安そうな表情でしたが次第に笑顔に変わり最後には自信に満ちた顔になりました。
○親向けの解説があるので大変わかりやすかった。
と沢山のお喜びの声を戴いています。
9月15日開催時の写真や参加者の感想をブログにアップしています!ぜひ、ご覧ください。
http://kokaken.yoka-yoka.jp/e1033867.html
【申込・お問い合わせ先】
からだ環境総研
TEL 0940-38-4044
(平日AM9:00~PM18:00)
mail info@kokaken.jp
お申込・お支払いはコチラから
http://kokaken.jp/category/2
福岡子ども体験隊
https://www.facebook.com/kodomotaikentai
からだ環境総研
https://www.facebook.com/karadakankyo

走りがみるみるかっこよくなる!!
=走るコツさえ知れば誰でも速くなる=
「子どもの走りを速くする方法」11月生募集
【実施日時】
平成25年11月10日(日)
【定 員】
①AM10:15~11:45 20名(初回参加年長児~小学3年生男女)
②PM12:15~13:45 20名(リピーター年長児~小学3年生男女)
*先着順となります。
【実施内容】
プロスポーツトレーナーによる「子どもの足を速くするコツ」を学ぶ走り方教室。
①速く走るリズムのつかみ方とスタート~加速へ
②加速の作り方と誰にも負けないコーナーワーク等など
【実施場所】
国営公園 海の中道海浜公園
〒811-0321 福岡市東区大字西戸崎18-25
大芝生広場 ラグビーコート内
○見学場所には、日影があります。
(※雨天時は水辺の広場レストハウスにて開催)
○参加者へ詳細をご連絡します。
【参加費】
初回参加者子ども一人3,000円
ご兄弟追加一人につき 300円引き
○シェア料金は、
リピート参加者は、お一人につき2500円
(兄弟割引はございません。)
【参加資格】
年長児~小学4年生男女
(但し 各クラス参加10名に満たない場合は、受講時間が変わることがあります。)
◇前回9月15日の結果は コチラ
http://kokaken.yoka-yoka.jp/e1033867.html
【持参品】
運動が出来る服装・走りやすい靴・帽子・飲み物・タオル・筆記道具等
(*体調を整え、各自熱中症・紫外線対策をお願いします。)
【申込方法】
お電話での事前申込みとなります。(先着順となります。)
もしくは、
facebookにて参加表明された方に、登録に必要項目をメールにてお送り致します。
参加正式申し込み後、詳細をお送りします。
【延期及びキャンセルについて】
○原則雨天決行(雨天会場あり)
○暴風雨警報が出た場合は、延期します。
【キャンセル】
○実施3日前PM18:00~30%
○前々日PM18:00~50%
○前日 PM18:00~100%
*口座へのご返金の際は、振込料金を差し引かせて戴きます。
*クレジットカードの場合は、発生しません。
※参加費の一部を、「福岡県共助社会づくり基金」に寄附させていただきます。
この基金は「福岡県のNPO・ボランティアが多様な主体と協働して地域課題の解決に取り組む社会貢献活動」を支援するため福岡県が設置したものです。
◇9月15日終了後のアンケートでは、
○園や学校のかけっこでは、子ども達の間で暗黙の順位が存在しているようで、違う環境で走ると想像以上の実力を発揮するんですね。
○子どもは、効率の良い走り方を知らないだけでちょっとした経験で 走り方が大きく変わることを知った。
○異年齢の子どもの中でのレッスンは、良い刺激になった。
○教え込むよりも周りの子どもをお手本にしながら覚えているようだ。
○今まで、こんなに長い時間走っている姿を見たことが無かった。知らない子の中で刺激を受けると子どもって成長するんですね!
○参加する前は、90分間は子どもにとって長いかな?と思っていましたが凄く短く感じた。
○トレーニングの目的やポイントを親に説明してもらいながらのレッスンでしたので見ていて楽しかった。
○最初は慣れてなかった子どもの後半にはふざけるくらい仲が良くなった。
○年長さんから小学4年生という年齢差があったので、わが子の成長を振り返ることが出来た。
○異年齢と言う中で、あと数年であんなに大きくなるんだな~と考えさせられた。
○「もっと、もっ~とこんな体験を増やしてほしい」
◇10月6日終了後のアンケートでは、
○とても楽しそうで参加してよかった。
○走ることに自信がついたようで目の輝きが変わった。
○次回の連絡は必ず下さい。熱心な指導戴きありがとうございました。
○暑いと言いながら一生懸命取り組んでいました。
○手の振り方がわかりスピードが速くなった。
○時間を追うごとに子どもが活き活きしてきました。
○子どもにわかりやすい指導で親も見てて理解できた。
○親が強引に参加させましたが、終了時に「面白かった。また参加したい」と子どもが言ってくれたので嬉しかった。
○最初不安そうな表情でしたが次第に笑顔に変わり最後には自信に満ちた顔になりました。
○親向けの解説があるので大変わかりやすかった。
と沢山のお喜びの声を戴いています。
9月15日開催時の写真や参加者の感想をブログにアップしています!ぜひ、ご覧ください。
http://kokaken.yoka-yoka.jp/e1033867.html
【申込・お問い合わせ先】
からだ環境総研
TEL 0940-38-4044
(平日AM9:00~PM18:00)
mail info@kokaken.jp
お申込・お支払いはコチラから
http://kokaken.jp/category/2
福岡子ども体験隊
https://www.facebook.com/kodomotaikentai
からだ環境総研
https://www.facebook.com/karadakankyo