子育て・食・運動・環境などを通してご家族の健康・成長を応援します。 セミナーやイベントをフェイスtoフェイスで情報発信。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年12月30日

スキー合宿報告更新しました。


楽しかったスキー合宿の様子を駆け足で更新しました。

子どもたちの熱い滑りを ぜひ 見てね~。

http://kokaken.yoka-yoka.jp/e366062.html  


Posted by しばやん at 06:20Comments(0)子ども体験隊

2009年12月30日

スキー合宿報告

子ども体験隊では、12月26日~28日までの3日間 恒例のスキー合宿に行ってきました。

今回は、出発前に3人のキャンセルがでましたので最終幼稚園児~小学6年生までの25名。
マイクロバスもいつもの29人乗りから26人乗りに変更し出発。

JR福間駅をAM8:00出発。途中JR千早駅前・藤崎・六本松・薬院・JR大野城駅前で待っている子どもたちを乗せて 目指すは、「九重スキー場。」


私たち子ども環境総研は お客様を中心に様々な体験活動を実施しています。

競い合うスポーツも大切ですが、幼少期は、勝ち負けばかりのスポーツだけでなく 自尊心を芽生えさせるために 「自然体験」を中心に 登山・釣り・探検遠足・宿泊合宿などを行っています。
福岡県内の子が多いのですが、長崎・熊本・横浜などからの参加もあります。


今回集まった子たちの中には 数年前から日帰り企画に参加している子も多くバスの中では顔見知りの子も多く和やかな雰囲気です。



いつもこんな雰囲気ですから、初めて一人で参加する園児さんもすぐに溶け込んでいきます。
親元離れた子どものコミュニケーション能力って凄いですね! すぐ友達になってしまうのですから。
ほとんどの子が、親のそばにいるときとはまったく違う顔になります。
親は見たことのない 立派な顔ですよ!


トイレ休憩を何度かとりながら スキー場に到着。
真剣にスキーの装着方法を聞きます。 そして実際につけてみることに!

この装着時に 我々大人が真剣にやらないと ゲレンデに行ってから苦労するのです。「先生足いたーい」とか「先生ブカブカ」とか。 靴が合わないと滑りを左右してしまいますので、滑れないと寒いだけのスキーになってしまいます。すると、「先生寒い。帰りたい。」となると万事休す。
この時間は、かなり労力をかけて何度も履き返させながらも真剣にやります。



さあ、靴も履けたしゲレンデに出~発。
なれない靴だからこそ 準備運動でいろんな動きをさせながら靴に慣らしていきます。
今回のインストラクターを紹介。 みな真剣ないい顔になる瞬間です。


ちょっと不安になる子もいますけど


大丈夫。インストラクター2名とサブの先生が2名つくから安心してね!



説明する方も大変。 幼稚園もいるのですから。



片足スキーから両足スキーへと徐々にスキーに慣れていけば大人より早く感覚がつかめますので 子どもの方が早く上達します。


(*子どもは、身長が低い分 視点&支点が低いのであまり恐怖心がでないのです。
スキー・スケートなどは、ピアノやスイミングなどと同様 早く体験させた方が身につきやすいですよ!)


昨年参加した バンバンチームは、しばやんとリフトへ


2年連続の参加は、復習を2時間したらすぐに昨年のことを身体が思い出すから「子どもは凄い」
名前の通り、初日からバンバンいきます。




さらに、中上級者コースへ

きゃー

ワー ヤバイ・ヤバイ

コワーおもしろーい

あ、あ、あ、止まらない~。


昨年1日だけのレッスンで、1年間のブランクを感じさせないのが子どもの運動能力です。
うまく引き出すと何処までも伸びていくから凄いですね!!





バンバンコースが中・上級者コースでレッスンしている間に、今日初めてスキーを体験したチームがリフトで初心者コースへ上がってきた。



初めてのリフトは、乗る時よりも降りるときの方が緊張します。時々こんなことも

でも子どもだから許してもらえるし、気にならない。
(それっワカチコ♪ワカチコ♪…)

必死に上にあがってきた チッチャイチーム(幼稚園~1.2年生)も上にあがって先生にココ滑るよ!
と聞いたとたん。 顔が固まった。


先生もやばいと感じたのか?
最初の1回は、途中まで 板を担いで降りることに! 子どもたちも納得。


でも、今回初めてチャレンジコースに参加した2・3年生のチームは こんな感じで腰は引けてますが
滑って降りれるようになりました。(転びながらですが!)



朝10時~夕方16時まで インストラクター&しばやんはクタクタになりながらもけが人も出ず
無事スクール終了。

宿舎に帰る時間でしたが、みんな頑張ったので 急きょソリをすることに。

こら~ よそ見しないー あぶないぞ~

(この後は、ご想像にお任せします。)




やっぱりスキーよりソリの方が楽しいのでしょうか?
みんな今日1日の疲れなど感じさせない はしゃぎよう。
今日は、初めて会った子とは思えない溶け込みようでした。


宿舎に帰り、上級生が自分から手伝ってくれ 我々はそっと横で見ているだけ。(かな?)




きっとお家でもお手伝いをしているのでしょう。(かな?)

食後は、お風呂に入り ホームシック予防に ゲームや班の出し物をして1日を終了。






最後に絵日記書き。 幼稚園の子もお兄ちゃんに影響されてか?一生懸命に書こうとしています。


こんな昔のがき大将を中心とした縦社会を経験させることも良いのではないでしょうか?

2泊3日の スキー合宿を駆け足で報告しました。



今回スケジュールが重なったり 風邪で行けなかったりした子がいるようですので 1月中に再びレッスン日を作りたいと考えています。

参加希望の方は、事務所までお問い合わせください。


子ども環境総研
TEL0940-38-4044
FAX0940-38-4047
info@kokaken.jp


しばやんの家庭で出来る「子どもの運動能力開発法」登録はコチラ
http://kokaken.yoka-yoka.jp/e349430.html

しばやんの家庭で出来る!”子どもの身長を高くする方法”は、コチラからど~ぞ!
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=df20&m=0hb3























  


Posted by しばやん at 05:31Comments(0)子ども体験隊

2009年12月23日

「背を高くする。」クリスマスデザートはコレ!!






クリスマスでは、さまざまなデザートがテーブルを賑やかに彩ります。

「美味し~い」だけのデザートから「身体をつくる」デザートへ変身しませんか?


今年のクリスマスは、「身長を高くする ゼリー」。 お子さんの為に!!

☆*:.。★*:.。☆*:.。★*:.。☆*:.。★*:.。

〔クリスマス!りんごとはちみつのゼリー〕

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

材料:
(プリンカップ5個分)

A.
リンゴ1/2・
はちみつ大さじ2・
砂糖10g~6g
レモン果汁大さじ1
ゼラチン5g
マゼカルスプーン1杯

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

簡単です!!

【1】
リンゴは、1cm角に切って耐熱容器に入れレモン果汁を振りかけてレンジで2~3分チン。

ゼラチンは、大さじ3の熱湯でよく溶かします。


【2】
鍋に250ccのお湯を入れマゼカル・はちみつ・砂糖を良く混ぜる。

【3】
鍋に1のリンゴ・溶かしたゼラチンを加えて混ぜる。
プリン型に入れて冷蔵庫に冷やし固めて出来上がり。

【4】
クリスマス用におしゃれなグラスに入れて召し上がれ!

カルシウムたっぷりデザート。皆さんもお試しください

マゼカルママさんでした。

☆*:.。★*:.。☆*:.。★*:.。☆*:.。★*:.。
只今、コカケンオフィシャルショップでは
「恒例の年末感謝祭開催中!」
12/28までに\10000以上お買い物いただいた先着50名様に ”ジャンボな夢”1枚プレゼント中!。
¥5000以上お買い物いただいた方先着50名様に”無添加ハーブ石鹸”をプレゼント中!! です。
http://kokaken.shop-pro.jp/

この機会にご利用ください。




  


Posted by しばやん at 14:36Comments(0)マゼカル

2009年12月17日

幼児体力測定結果集計でまし~た。

ご参加いただいたみなさん大変遅くなりました。

皆様の頑張った結果が揃いました。

個人別に綴じてお送りしますね!

来週郵送させていただきます。





いや~驚きました。

結構すごい子がいますね~。


未来のアスリート可能性大・大です。

お父さん・お母さん家庭でも運動続けて、お子さんの才能伸ばしてあげてくださいね~。


家庭での運動プログラムは、

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    =携帯メルマガ配信中=

「家庭で出来る子どもの運動脳力開発法」

お待たせしました。(ж^□^ж)ノ

運動神経は、脳の発達によるものですが8歳~10歳で発達のピークを終えます。
だから毎日が貴重なのです。
「日常の生活をちょっと工夫するだけで子どもの運動神経がグングン伸びる!」
その秘訣を 多くのスポーツ選手を育てた 子ども環境総研 代表柴田が直伝!!

5歳~10歳の子ども用プログラムをご用意しました。


登録は、簡単! 下記のアドレスにアクセスを!!

http://kokaken.yoka-yoka.jp/e349430.html

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆。.:*:・'゜★。☆。.:*:・'゜★。☆。.:*:・'゜☆。.:*:・★・'゜☆

果たして「子どもの身長を高くする」ことは可能なのか?

遺伝だとあきらめていませんか?!

「最先端スポーツ科学」と「家庭で出来る体操」で 7か月で、11cmアップを実現!!

子ども環境総研 代表柴田が無料メルマガにて、5歳~10歳の子ども用プログラム 一挙公開!!


しばやんの 家庭でできる「子どもの身長を高くする方法」

★今すぐアクセスを!★━―…‥・↓↓↓
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=df20&m=0hb3





  


Posted by しばやん at 21:24Comments(0)子どもの運動能力

2009年12月03日

ま~た!またご紹介いただきました。

いつもご利用ありがとうございます。


最近、ブログに書いていただく方が増えているみたいで 緊張しています。

皆さんも覗いてください!!

http://ameblo.jp/nackeymama/theme-10015726880.html



★みなさんのブログでも紹介いただきましたらご一報くださいませ!


よろしくおねがいします。

  


Posted by しばやん at 15:48Comments(0)お客様の声

2009年12月02日

山口県での講演会について

山口県で初の講演会を行います。

福岡県では 当たり前になった「幼児の足の変形」問題。


お隣りの 山口県の子ども達の足も見て~ ということで 

下記の内容で無料測定会&講演会を開催します。

もう、一生山口県には行かないかもしれません。

関心ある方は是非、この機会をご利用ください。


********************************************************************
            【開催要項】

期日:平成21年12月20日 (日)

時間:13時~  子ども足測定 (予約者のみ)

    14時~  「子どもの足があぶない」講演会

     *無料にて開催します。(但し要予約)

参加人数:40名

場所:山口市 嘉川地域交流センター 2F
http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%BB%B3%B8%FD%BB%D4%B2%C5%C0%EE4651%C8%D6%C3%CF1&lat=34.06448111&lon=131.372255&type=&ei=euc-jp&v=2&sc=3&lnm=%B2%C5%C0%EE%B8%F8%CC%B1%B4%DB&idx=33

主催:ゴルフ工房カッパワークス  松崎さん
    TEL083-989-2283
    FAX083-989-2207

協力:子ども環境総研


お問合せ:

ゴルフ工房カッパワークス  松崎さん
    TEL083-989-2283

子ども環境総研
    TEL 0940-38-4044
    FAX 0940-38-4047

********************************************************************
滅多にないちゃんすです。






  


Posted by しばやん at 13:26Comments(0)開催後の報告

2009年12月01日

きりん幼稚園さんでの講演を終えて!

今日は、12時30分から 福岡市にある きりん幼稚園さんで お母さま方向けの講演会を終えてきました。


12時30分という昼食時間にも関らず多くの熱心なお母さま方に囲まれて 熱気ムンムン状態。

今回の講演会会場が ログで出来た 音楽堂だったためにとても良い雰囲気でお話させていただきました。


しばやんが大学生のとき 同じクラスのオリンピック選手のご家庭にお邪魔して 学んだこと
&しばやん自身の子育てでチャレンジしたこと
幼児の発育発達から学んだ事など

今日は 表面的なことが多かったのですが、子どもに遊びが必要な理由・ジャングルジムが必要・鉄棒が必要・積み木が必要・
自然遊びが必要・その他諸々が 理解できたでしょうか?


結構 面白かったでしょう。

今日は、あの時間で120分話しているんですよ!

小さな子ども達も段々慣れてきて 最後は静かに聞いてましたよね!

とても話を聞きだすのが上手なお母さん達でした。


次回は、もう少し深いところをやりましょうか?????


以上しばやんでした。



しばやんの秘密のブログ 最近更新していないけど
http://blogs.yahoo.co.jp/kokaken1224/


  


Posted by しばやん at 21:25Comments(0)開催後の報告

2009年12月01日

しばやんの家庭で出来る「子どもの運動能力開発法」登録変更

11月18日から まぐまぐ社(メールマガジン配信会社)のシステム変更のため 登録を中止していました。



登録アドレスが変わり 以下の様になります。よろしくお願いします。


「M0092088 家庭で出来る子どもの運動脳力開発法.」

【パソコン版】
http://www.mag2.com/m/M0092088.html
【携帯版】
http://mobile.mag2.com/mm/M0092088.html

------------------------------------------------------------------------------
【読者の声】

*罵声を浴びせて自転車のりを練習していましたが、しばやんのメルマガで スイスイ乗れるようになりました。 H.Tさん

*逆上がりが出来ずに泣いていました。 メルマガを読みながら親子で練習。出来ました。 しばやんありがとう S.Sさん

*子どもとのキャッチボール導入がわかりました。 目の運動と関連させればいいのですね!          T.Wさん

など たくさんの方にご登録いただいています。

運動神経の発達は、8歳~10歳まで 手遅れにならないように幼児期を大切に!!


・バックナンバーページ
【パソコン版】
http://archive.mag2.com/M0092088/index.html
【携帯版】
http://bn.mobile.mag2.com/bodyView.do?magId=M0092088
----------------------------------------------------------

なお、大変申し訳ございませんが、
現在バックナンバーはデータ移行中のため、表示されない状況です。
(完了日はまだ未定でございます)。
順次対応しておりますのでご不便をお掛けいたしますが、しばらくの間お待ち下さい。
  


Posted by しばやん at 20:59Comments(0)子どもの運動能力