2014年07月02日
知っててほしい!〇〇の真相!
7月に入りましたね。
これからの季節、キャンプや花火・帰省など需要が高まった頃に、お客様の話に出てくるのが「虫除けスプレー」による皮膚炎症や呼吸器障害。
これって、子どもに症状が現れるまで気づかず使い続けるものなのですね!
海外では、早くから子どもへの使用規制をしているのですが、日本では中々知られていませんよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カナダ保健省農薬管理規制局は、2002年にディートの再評価を行い、ディートの神経毒性などを懸念して、厳しい規制をすることになった。
●大人と12才より大きい子供
30%より高濃度のディートを含む製品は登録を認めない。
これ以上の濃度のディートが必要(有効)であるというデータがない。低濃度でもより高い濃度と同じく有効であるが、有効な期間は短い。
●子供
6か月より幼い子供
・ 幼児にディートを使ってはならない。
6か月から 2 才の子供
・ 虫に刺される危険が高い場合は、1 日に 1 回使って良い。
・ 最も濃度の低い製品(10% 以下)を使うべきである。
・ 控えめに使い、顔と手に使うな。
・ 長期使用は避けるべきである。
2-12 才の子供
・ 最も濃度の低い製品(10% 以下)を使うべきである。
・ 1日に3回より多く使うな。
・ 顔と手に使うな。
・ 長期使用は避けるべきである。
●ディートとサンスクリーンを混ぜた製品
ディートは控えめに使うべきであるが、サンスクリーンは日光から防御するために、おしまずに頻繁に使うべきである。このような矛盾した使い方をする製品の登録は認められない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子ども会や教育機関でもディート入り虫除けをバンバン使っているようです。
では、この季節日本の薬局にどんな虫除けが並んでいるでしょうか?
早速リサーチに行ってきました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
厚生労働省も注意勧告をしているので、最近製品には、ディート濃度を表示するようになっています。
子どもに使う「虫除け」を選ぶときは、ラベルで判断せず、裏面を見て選んでくださいね!
ただし、12才のまでのお子さんには、「顔や手」に使うことができません。
あかちゃんや12才以下のお子さんの「手や顔用」には、忌避率92% 無添加ノンディート ピュアガードをおススメします。
夏休みも始まります!
この機会に、ピュアガードを試してみませんか?

今すぐクリック!!お早めに!
○ご使用いただいているお客様の声○
*4年以上使っていますが、夏にぴったりの香りで、子どもが寝る前に必ず「お部屋にピュア振って~」っておねだりします。
(福岡県 I・Tさん)
*過去市販の虫除けで怖い思いをしましたので、それ以来ピュアガード一本です。安心して使えるのが一番。
(福岡県 T・Tさん)
*ピュアガードを使うようになり暑さでイライラしなくなりました。アロマ効果でしょうか?「虫除け+アロマ効果」で得した気分です。(大阪府 Y・Kさん)
などなど、個人的な感想ですが多くの方よりご感想を戴いています。
ピュアガードをご紹介
https://www.youtube.com/watch?v=V970xcEuTMY
これからの季節、キャンプや花火・帰省など需要が高まった頃に、お客様の話に出てくるのが「虫除けスプレー」による皮膚炎症や呼吸器障害。
これって、子どもに症状が現れるまで気づかず使い続けるものなのですね!
海外では、早くから子どもへの使用規制をしているのですが、日本では中々知られていませんよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カナダ保健省農薬管理規制局は、2002年にディートの再評価を行い、ディートの神経毒性などを懸念して、厳しい規制をすることになった。
●大人と12才より大きい子供
30%より高濃度のディートを含む製品は登録を認めない。
これ以上の濃度のディートが必要(有効)であるというデータがない。低濃度でもより高い濃度と同じく有効であるが、有効な期間は短い。
●子供
6か月より幼い子供
・ 幼児にディートを使ってはならない。
6か月から 2 才の子供
・ 虫に刺される危険が高い場合は、1 日に 1 回使って良い。
・ 最も濃度の低い製品(10% 以下)を使うべきである。
・ 控えめに使い、顔と手に使うな。
・ 長期使用は避けるべきである。
2-12 才の子供
・ 最も濃度の低い製品(10% 以下)を使うべきである。
・ 1日に3回より多く使うな。
・ 顔と手に使うな。
・ 長期使用は避けるべきである。
●ディートとサンスクリーンを混ぜた製品
ディートは控えめに使うべきであるが、サンスクリーンは日光から防御するために、おしまずに頻繁に使うべきである。このような矛盾した使い方をする製品の登録は認められない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子ども会や教育機関でもディート入り虫除けをバンバン使っているようです。
では、この季節日本の薬局にどんな虫除けが並んでいるでしょうか?
早速リサーチに行ってきました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
厚生労働省も注意勧告をしているので、最近製品には、ディート濃度を表示するようになっています。
子どもに使う「虫除け」を選ぶときは、ラベルで判断せず、裏面を見て選んでくださいね!
ただし、12才のまでのお子さんには、「顔や手」に使うことができません。
あかちゃんや12才以下のお子さんの「手や顔用」には、忌避率92% 無添加ノンディート ピュアガードをおススメします。
夏休みも始まります!
この機会に、ピュアガードを試してみませんか?

今すぐクリック!!お早めに!
○ご使用いただいているお客様の声○
*4年以上使っていますが、夏にぴったりの香りで、子どもが寝る前に必ず「お部屋にピュア振って~」っておねだりします。
(福岡県 I・Tさん)
*過去市販の虫除けで怖い思いをしましたので、それ以来ピュアガード一本です。安心して使えるのが一番。
(福岡県 T・Tさん)
*ピュアガードを使うようになり暑さでイライラしなくなりました。アロマ効果でしょうか?「虫除け+アロマ効果」で得した気分です。(大阪府 Y・Kさん)
などなど、個人的な感想ですが多くの方よりご感想を戴いています。
ピュアガードをご紹介
https://www.youtube.com/watch?v=V970xcEuTMY
2012年12月01日
インフルエンザの季節がやってきた!!
*************************************************************************
インフルエンザ予防ワクチンの落とし穴
*************************************************************************
~ワクチンを信じきって痛い目を見る前に!~
冬になり、空気が乾燥し始めてきました。
この季節、お肌の乾燥と共に気をつけてほしいのがインフルエンザです。
「国立感染症研究所」によると、
3週間前より徐々にインフルエンザが広がっている様です。
最新情報によると
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2012年第46週(11月12〜18日)のインフルエンザの定点当たり報告数(注)は
0.14(患者報告数686)となり、第43週(10月22日〜28日)以降増加傾向。
都道府県別では沖縄県(1.83)、佐賀県(1.59)、福井県(0.38)、
秋田県(0.33)、岐阜県(0.32)の順となっており、地域的には
大流行が発生する可能性「注意報レベル」に達するエリアはまだ存在していない。
2012年第36~45週の10週間では、インフルエンザ・ウイルスの検出は、
AH3亜型(A香港型)の割合が最も多く、次いでAH1pdm09、B型の順である。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(注)定点当たり報告数・・・「定点」と指定された全国の医療機関で
1週間に受診した1医療機関当たりの平均患者数。
数値が高いほど発生度が高く、1以上で流行開始レベル、10以上で注意報レベル。
ここ10年を見てみると、2005年の大流行の年に比べると例年並みの勢いです。

しかし、12月に入ると人が集まる行事が増え、
インフルエンザの流行が本格化するのか定番の様です。
インフルエンザウイルスは、人間の気道の粘膜細胞内で増殖します。
そのため、インフルエンザウイルスの表面は、蛋白質の粘膜で覆われており、
細胞に侵入するための突起がついています。
インフルエンザウイルスは、この突起の形やウイルス内部の蛋白質の違いで
大きくA型、B型、C型に分類されます。
まず、分類の際に全体の約58%を占めるのがA型です。
非常に変異しやすく
ロシアかぜ(H1N1)や香港かぜ(H3N2)などのほか、
最近はヒトへの感染が懸念されている鳥インフルエンザ(H5N1)も
A型に分類されます。
次にB型は、変異しにくく臨床症状からはA型とB型の区別はできず
A型と同様、ヒトインフルエンザの病原体として重要です。
そしてC型。これは変異しにくく、A型とB型が共通して持っている
HAとNAという二種類のスパイク(ウイルスの表面にある突起物)がなく、
その代わりにHE(ヘマグルチニン-エステラーゼ)と呼ばれる
HAとNAの両方の役割を演じる一種類の「スパイクタンパク質」を
有しています。
そしてタチが悪いことに、これら3種類のインフルエンザは、
感染源や流行の仕方などがそれぞれ異なるのです。
もしウイルスが気道粘膜に取り付けば、猛スピードで増殖し、
16時間後には1万個に、24時間後には100万個に増えて
粘膜細胞を破壊し始めます。
そのため、インフルエンザの潜伏期は非常に短く、
短期間で大流行を引きおこしてしまいます。
そこで、回避のために「インフルエンザ予防ワクチン」が思い浮かぶと思うのですが
ワクチンを「打てば安心」というわけにはいかないのです。
その理由として、インフルエンザA型でも144種類あると言われ
1本のインフルエンザワクチンですべての種類に効果があるわけでは無いこと。
ワクチンの予防効果は約70%とも言われているので
予防注射を打ってもインフルエンザにかかってしまう人もいるのが事実です。
ですので、インフルエンザ=予防注射と直感的に考えず
今年は以下の情報をキャッチして予防策を立ててみてはいかがでしょうか?
オススメ図書はコチラ!!


でも、まずは予防が大事。
マフラーいらずの、あったかフリースサンハットはコチラ!

インフルエンザ予防ワクチンの落とし穴
*************************************************************************
~ワクチンを信じきって痛い目を見る前に!~
冬になり、空気が乾燥し始めてきました。
この季節、お肌の乾燥と共に気をつけてほしいのがインフルエンザです。
「国立感染症研究所」によると、
3週間前より徐々にインフルエンザが広がっている様です。
最新情報によると
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2012年第46週(11月12〜18日)のインフルエンザの定点当たり報告数(注)は
0.14(患者報告数686)となり、第43週(10月22日〜28日)以降増加傾向。
都道府県別では沖縄県(1.83)、佐賀県(1.59)、福井県(0.38)、
秋田県(0.33)、岐阜県(0.32)の順となっており、地域的には
大流行が発生する可能性「注意報レベル」に達するエリアはまだ存在していない。
2012年第36~45週の10週間では、インフルエンザ・ウイルスの検出は、
AH3亜型(A香港型)の割合が最も多く、次いでAH1pdm09、B型の順である。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(注)定点当たり報告数・・・「定点」と指定された全国の医療機関で
1週間に受診した1医療機関当たりの平均患者数。
数値が高いほど発生度が高く、1以上で流行開始レベル、10以上で注意報レベル。
ここ10年を見てみると、2005年の大流行の年に比べると例年並みの勢いです。

しかし、12月に入ると人が集まる行事が増え、
インフルエンザの流行が本格化するのか定番の様です。
インフルエンザウイルスは、人間の気道の粘膜細胞内で増殖します。
そのため、インフルエンザウイルスの表面は、蛋白質の粘膜で覆われており、
細胞に侵入するための突起がついています。
インフルエンザウイルスは、この突起の形やウイルス内部の蛋白質の違いで
大きくA型、B型、C型に分類されます。
まず、分類の際に全体の約58%を占めるのがA型です。
非常に変異しやすく
ロシアかぜ(H1N1)や香港かぜ(H3N2)などのほか、
最近はヒトへの感染が懸念されている鳥インフルエンザ(H5N1)も
A型に分類されます。
次にB型は、変異しにくく臨床症状からはA型とB型の区別はできず
A型と同様、ヒトインフルエンザの病原体として重要です。
そしてC型。これは変異しにくく、A型とB型が共通して持っている
HAとNAという二種類のスパイク(ウイルスの表面にある突起物)がなく、
その代わりにHE(ヘマグルチニン-エステラーゼ)と呼ばれる
HAとNAの両方の役割を演じる一種類の「スパイクタンパク質」を
有しています。
そしてタチが悪いことに、これら3種類のインフルエンザは、
感染源や流行の仕方などがそれぞれ異なるのです。
もしウイルスが気道粘膜に取り付けば、猛スピードで増殖し、
16時間後には1万個に、24時間後には100万個に増えて
粘膜細胞を破壊し始めます。
そのため、インフルエンザの潜伏期は非常に短く、
短期間で大流行を引きおこしてしまいます。
そこで、回避のために「インフルエンザ予防ワクチン」が思い浮かぶと思うのですが
ワクチンを「打てば安心」というわけにはいかないのです。
その理由として、インフルエンザA型でも144種類あると言われ
1本のインフルエンザワクチンですべての種類に効果があるわけでは無いこと。
ワクチンの予防効果は約70%とも言われているので
予防注射を打ってもインフルエンザにかかってしまう人もいるのが事実です。
ですので、インフルエンザ=予防注射と直感的に考えず
今年は以下の情報をキャッチして予防策を立ててみてはいかがでしょうか?
オススメ図書はコチラ!!


でも、まずは予防が大事。
マフラーいらずの、あったかフリースサンハットはコチラ!

2012年07月21日
韓国全国に日本脳炎警報が出されました。
韓国全国に日本脳炎警報が出されました。
疾病管理本部は19日、全国に日本脳炎警報を発令すると明らかにした。
脳炎警報は監視地域(39調査地域)のうち1地域で一日に採集された蚊の平均個体数のうち「コガタアカイエカ」が500匹以上、比率が全体の50%以上となった場合に発令される。
コガタアカイエカは‘日本脳炎蚊’として知られている。
疾病管理本部の関係者は「16日夕方から18日早朝にかけて釜山地域で採集した蚊のうち、コガタアカイエカの比率は57%に達した」とし「ウイルスを持った蚊に刺された場合、一部は脳炎に進むおそれがあり、格別の注意が求められる」と述べた。
脳炎に感染した場合、高熱、頭痛、腹痛、けいれん、昏睡、意識障害などの症状が表れる。
疾病管理本部は日本脳炎流行予測事業の結果に基づき、4月末に日本脳炎注意報を発令している。
2012年07月19日17時59分
提供:中央日報
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
普段から虫除けの習慣を!
しかし、6才以下のお子さんにはディート剤入り虫除けには注意が必要。
6才以下のお子さんや肌が弱い方にはコチラをオススメ。
夏休みセール開催中!今すぐクリック。
疾病管理本部は19日、全国に日本脳炎警報を発令すると明らかにした。
脳炎警報は監視地域(39調査地域)のうち1地域で一日に採集された蚊の平均個体数のうち「コガタアカイエカ」が500匹以上、比率が全体の50%以上となった場合に発令される。
コガタアカイエカは‘日本脳炎蚊’として知られている。
疾病管理本部の関係者は「16日夕方から18日早朝にかけて釜山地域で採集した蚊のうち、コガタアカイエカの比率は57%に達した」とし「ウイルスを持った蚊に刺された場合、一部は脳炎に進むおそれがあり、格別の注意が求められる」と述べた。
脳炎に感染した場合、高熱、頭痛、腹痛、けいれん、昏睡、意識障害などの症状が表れる。
疾病管理本部は日本脳炎流行予測事業の結果に基づき、4月末に日本脳炎注意報を発令している。
2012年07月19日17時59分
提供:中央日報
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
普段から虫除けの習慣を!
しかし、6才以下のお子さんにはディート剤入り虫除けには注意が必要。
6才以下のお子さんや肌が弱い方にはコチラをオススメ。
夏休みセール開催中!今すぐクリック。
2012年07月01日
虫除けと蚊どっちが危険??
虫よけにも細心の注意を!
私たちが勧めている「子どもの紫外線対策」と「虫よけ剤」には深い関係があります。
ちょうど、使用時期が一緒だということもあるのですが、
”日焼け止めクリームと市販の虫よけ剤の塗り方を間違ってカブレたり。”
また、
”市販虫よけを頭から吹きかけられ呼吸が出来なくなったり”とお客様よりお問合せが増えた時期がありました。
蚊についていろいろ調べてみると、虫除けを使わないわけにはいかないし
日本国内で、血を吸う蚊の種類ですが、哺乳類、鳥類、ヒトなどの「温血動物吸血」の種類を挙げると、52種類もいるそうです。
最近では、温暖化の影響や住環境整備で高気密高断熱・オフースでも年中安定した温度が約束され、快適空間は「蚊」にとっても絶好の越冬地となってますね!
産卵場所も、ビル街の浄化槽・地下鉄構内・下水溝・雨水マス・空き缶・古タイヤ・ゴミのペットボトルなど水が溜まる場所は、すべて蚊の発生源となっているので昔より発生源は増えているのでは??
気温が25℃〜30℃まで上昇するとさらに吸血活動が活発化されますので梅雨時期は、蚊が一番活発に吸血しています。
蚊は、普段人間だけから血を吸ってくれると良いのですが、そういう訳にはいきませんよね!
ネズミや猫・犬・家畜等から吸血していますので決して衛生的ではありません。
~~ネズミの後に私の血を吸うの~~
ですから、マラリア・西ナイル熱・デング熱・日本脳炎等命を奪う感染症の媒介になっているのです。
お隣の韓国ではマラリア患者が発生しており、2007年には23400人と増加しています。
その原因は、農作物の輸入品に混じって入国するので日本も油断は禁物です。
さて、それらの蚊を寄せ付けなくするのが「虫よけ」ですが、
虫よけも健康維持のために使用頻度が決められていることはご存知でしょうか?
今、巷で話題なのが市販されている虫よけに「ディート剤」が使用されていることです。
ディート剤とは、第二次世界大戦中に兵士が密林で蚊に刺されてマラリヤにならないように米軍が開発した蚊の忌避剤です。
近年、このディートに関してアメリカではベトナム戦争や湾岸戦争の帰還兵に起きていた原因不明だった記憶力低下や関節痛などの戦争症候群は実は、ディート剤が原因では?と、疑われ始めました。
日本でも虫除けスプレーをした幼児が全身痙攣を起こしたり、脳障害になるなどの事件が何件も起りました。
厚生労働省も注意を呼び掛けていますが、知らない人の方が多い様な??
平成17年、厚生省が「ディートを含有する医薬品及び医薬部外品に関する安全対策について」を発表しました。
内容は、- 使用上の注意 -
※慢性使用は避け、蚊やブユ(ブヨ)等が多い戸外での使用等、必要な場合のみ使用すること。
また、具合が悪くなる等の症状が現れた場合には、直ちに、本剤にエタノールとディートが含まれていることを医師に告げて診療を受けること。
※万一、小児に使用させる場合には、保護者等の指導監督の下で、以下の回数を目安に使用すること。なお、顔を避けて使用すること。等
○生後6ヶ月未満の乳児には使用しないこと
○6ヶ月以上2歳未満 → 1日1回
○2歳以上12歳未満 → 1日1~3回
(*6ヶ月以上2歳未満の乳児に使用する場合には、濃度の低い製品を選びましょう。というものです。)
また、スプレータイプは、噴射された虫よけが口や鼻から体内に入る恐れがあるので注意が必要です。
平成17年当時、ディート剤無添加の虫よけを探すのは、至難の業でした。
お客様に背中を押され!
【無ければ作るのみ】
しかし、その当時、作っている私達自身が、「ハーブの臭いだけで本当に蚊が寄ってこないのだろうか?」

と、半信半疑になってしまったことを覚えています。
自分の身体に吹きかけ、「夕刻の山登り」に挑戦したり。
何度も調合を変え作り直していました。
お客様からは、「まだか~!!」の催促。
「ならば測定してもらおう」と専門機関で測定してもらい、最高の配合率を割り出しピュアガードの性能にやっと自信を持ちました。
こうして、界面活性剤無添加・ディート成分無添加・石油系化学合成成分無添加・鉱物油無添加・合成香料・着色料無添加
酸化防止剤無添加・安定剤無添加 ノンディートハーブミストが誕生したのです。
忌避率92% ノンディート ハーブミスト ”ピュガード”を、今年の夏の定番に加えてくださいね!
只今、セット販売が大変お得です。
蒸し暑い夏の夜は、安心安全なピュアガードです。

数に限りがありますので、今すぐお申し込みください。
私たちが勧めている「子どもの紫外線対策」と「虫よけ剤」には深い関係があります。
ちょうど、使用時期が一緒だということもあるのですが、
”日焼け止めクリームと市販の虫よけ剤の塗り方を間違ってカブレたり。”
また、
”市販虫よけを頭から吹きかけられ呼吸が出来なくなったり”とお客様よりお問合せが増えた時期がありました。
蚊についていろいろ調べてみると、虫除けを使わないわけにはいかないし
日本国内で、血を吸う蚊の種類ですが、哺乳類、鳥類、ヒトなどの「温血動物吸血」の種類を挙げると、52種類もいるそうです。
最近では、温暖化の影響や住環境整備で高気密高断熱・オフースでも年中安定した温度が約束され、快適空間は「蚊」にとっても絶好の越冬地となってますね!
産卵場所も、ビル街の浄化槽・地下鉄構内・下水溝・雨水マス・空き缶・古タイヤ・ゴミのペットボトルなど水が溜まる場所は、すべて蚊の発生源となっているので昔より発生源は増えているのでは??
気温が25℃〜30℃まで上昇するとさらに吸血活動が活発化されますので梅雨時期は、蚊が一番活発に吸血しています。
蚊は、普段人間だけから血を吸ってくれると良いのですが、そういう訳にはいきませんよね!
ネズミや猫・犬・家畜等から吸血していますので決して衛生的ではありません。

ですから、マラリア・西ナイル熱・デング熱・日本脳炎等命を奪う感染症の媒介になっているのです。
お隣の韓国ではマラリア患者が発生しており、2007年には23400人と増加しています。
その原因は、農作物の輸入品に混じって入国するので日本も油断は禁物です。
さて、それらの蚊を寄せ付けなくするのが「虫よけ」ですが、
虫よけも健康維持のために使用頻度が決められていることはご存知でしょうか?
今、巷で話題なのが市販されている虫よけに「ディート剤」が使用されていることです。
ディート剤とは、第二次世界大戦中に兵士が密林で蚊に刺されてマラリヤにならないように米軍が開発した蚊の忌避剤です。
近年、このディートに関してアメリカではベトナム戦争や湾岸戦争の帰還兵に起きていた原因不明だった記憶力低下や関節痛などの戦争症候群は実は、ディート剤が原因では?と、疑われ始めました。
日本でも虫除けスプレーをした幼児が全身痙攣を起こしたり、脳障害になるなどの事件が何件も起りました。
厚生労働省も注意を呼び掛けていますが、知らない人の方が多い様な??

平成17年、厚生省が「ディートを含有する医薬品及び医薬部外品に関する安全対策について」を発表しました。
内容は、- 使用上の注意 -
※慢性使用は避け、蚊やブユ(ブヨ)等が多い戸外での使用等、必要な場合のみ使用すること。
また、具合が悪くなる等の症状が現れた場合には、直ちに、本剤にエタノールとディートが含まれていることを医師に告げて診療を受けること。
※万一、小児に使用させる場合には、保護者等の指導監督の下で、以下の回数を目安に使用すること。なお、顔を避けて使用すること。等
○生後6ヶ月未満の乳児には使用しないこと
○6ヶ月以上2歳未満 → 1日1回
○2歳以上12歳未満 → 1日1~3回
(*6ヶ月以上2歳未満の乳児に使用する場合には、濃度の低い製品を選びましょう。というものです。)
また、スプレータイプは、噴射された虫よけが口や鼻から体内に入る恐れがあるので注意が必要です。
平成17年当時、ディート剤無添加の虫よけを探すのは、至難の業でした。
お客様に背中を押され!
【無ければ作るのみ】
しかし、その当時、作っている私達自身が、「ハーブの臭いだけで本当に蚊が寄ってこないのだろうか?」


と、半信半疑になってしまったことを覚えています。
自分の身体に吹きかけ、「夕刻の山登り」に挑戦したり。
何度も調合を変え作り直していました。
お客様からは、「まだか~!!」の催促。
「ならば測定してもらおう」と専門機関で測定してもらい、最高の配合率を割り出しピュアガードの性能にやっと自信を持ちました。
こうして、界面活性剤無添加・ディート成分無添加・石油系化学合成成分無添加・鉱物油無添加・合成香料・着色料無添加
酸化防止剤無添加・安定剤無添加 ノンディートハーブミストが誕生したのです。
忌避率92% ノンディート ハーブミスト ”ピュガード”を、今年の夏の定番に加えてくださいね!
只今、セット販売が大変お得です。
蒸し暑い夏の夜は、安心安全なピュアガードです。

数に限りがありますので、今すぐお申し込みください。
2012年05月27日
お客様から虫よけに関するお手紙を戴きました。
夏が来ると16歳の息子が悩んでいたことを思い出します。
*****************************************************************
周りで殺虫剤を使った後に限って気分が悪くなるのです。
でも自分以外の人は何とも無いようで、気分が悪くなることを伝えると「神経細かすぎ」とか
「そんなはず無い」と周りから言われてしまいます。
虫よけの臭いを吸うと同時にムカムカしてきて、頭痛が襲ってきます。
時には、吐き気がしたり・・・・・・・・・・・。
このような息子の話を聞いて調べてみると「ピレスロイド系」の成分や「ディート」を使っているようです.
(愛知県 N.Yさん)
******************************************************************
お客様から連絡があった「ピレスロイド系」の殺虫剤や同じ化学薬品で作られている
「ナフタリン」・「パラジクロルベンゼン」を使っている殺虫剤やディート使用の虫よけ剤は至る所で販売されています。
全て、製品の裏側や側部成分が記載されていますので一目瞭然です。
○ピレスロイド系:神経毒性防虫剤とは、
匂わないので高濃度になっても気付かないのがやっかいです。
ゴキブリ・ダニ用の薫蒸剤、スプレー式の殺虫剤などにも使われている成分で 眼・鼻・喉への刺激、頭痛、難聴・耳鳴り・めまい、嘔吐、アレルギー、咳喘息、呼吸障害、イライラするうつ状態などの報告があります。
シックハウス症候群、化学物質過敏症の要因になることも。
○ディート剤:忌避成分
粘膜刺激性があるため、創傷面、目の周囲、粘膜等に医薬品が触れないようにする必要がある。
多くの昆虫忌避剤の有効成分DEETは、中枢神経系に有毒であることが判明している。
DEETベースの防虫剤は、他の神経毒性の殺虫剤と組み合わせて使用される場合は特に、注意が必要とされると言う。
眼・鼻・喉への刺激、頭痛・耳鳴り・めまい、嘔吐、アレルギー状態など。
子どもの脳の腫れやアナフィラキシー・ショック、低血圧を引き起こしたとの報告もあります。
特に、ディート剤入り虫よけ剤は、まだまだ沢山の保育園・幼稚園で使われているようです。
中学生や高校生でも「虫よけで気分が悪くなった」と聞きますから、
園児さんたちの中には 我慢している子も大勢いることでしょう。
厚生労働省でも、
◆◆乳幼児に対する使用上の注意◆◆
- 使用上の注意 -
※慢性使用は避け、蚊やブユ(ブヨ)等が多い戸外での使用等、必要な場合のみ使用すること。
※目に入ったり、飲んだり、舐めたり、吸い込んだりすることが無いようにし、塗布した手で目をこすらないこと。
万一目に入った場合には、すぐに大量の水又はぬるま湯でよく洗い流すこと。
また、具合が悪くなる等の症状が現れた場合には、直ちに、本剤にエタノールとディートが含まれていることを医師に告げて診療を受けること。
※万一、小児(12歳未満)にしようさせる場合には、保護者等の指導監督の下で、以下の回数を目安に使用すること。
なお、顔を避けて使用すること。
生後6ヶ月未満の乳児には使用しないこと。
6ヶ月以上2歳未満 → 1日1回
2歳以上12歳未満 → 1日1~3回
*ディート濃度が明記されることになりましたので、6ヶ月以上2歳未満の乳児に使用する場合には、
濃度の低い製品を選びましょう。
と、注意をしていますが現場ではいまだにディート剤入りを子どもに吹きつけているところもあるようです。
この辺は、保護者から声を上げないと難しいかもしれませんね!
水で薄めた虫よけハーブにも注意が必要。
では、ハーブの臭いがする虫よけだと何でもよいかというと・・・・。
「虫よけ製品事情」をお話しすると 虫よけは「医薬部外品」と「雑貨」に分かれます。
「医薬部外品」には、”ディート剤を入れなさい。”指導を受けます。
”ディート剤”を入れなければ雑貨扱いです。
何しろディート剤が入っていない物は、”雑貨”ですから、ハーブ臭いがすれば何でも「蚊に効く~」ということではないのです。
適当にハーブを水で薄めている物もあるようですので注意も必要です。
恐らく、効き目も確かめないで販売しているところもあるのでしょう。
現に、私たちのところには「○○で買った虫よけは効かない」「適応害虫が蚊になっていない」等
お声を戴きます。
「ハーブ虫よけ」と書いてあっても中身は 雑貨ですからネ!
忌避率測定92%を達成した ハーブ虫よけは「ピュアガード」だけ!
雑貨扱いだから 測定が必要なのです。
ノンディートハーブミスト「ピュアガード」は 忌避率測定の結果92%を達成しました。
これは、水で薄めたハーブ虫よけには達成できない数値です。
それは、「水」を使用せず「食用エタノール」・「食用グリセリン」で天然ハーブエキスを希薄しているからです。
だから、子どもの靴や帽子に吹きかけても大丈夫なのです。
今年の夏は、安心・安全なノンディートハーブミスト「ピュアガード」を是非お試しくださいネ!
*****************************************************************
周りで殺虫剤を使った後に限って気分が悪くなるのです。
でも自分以外の人は何とも無いようで、気分が悪くなることを伝えると「神経細かすぎ」とか
「そんなはず無い」と周りから言われてしまいます。
虫よけの臭いを吸うと同時にムカムカしてきて、頭痛が襲ってきます。
時には、吐き気がしたり・・・・・・・・・・・。
このような息子の話を聞いて調べてみると「ピレスロイド系」の成分や「ディート」を使っているようです.
(愛知県 N.Yさん)
******************************************************************
お客様から連絡があった「ピレスロイド系」の殺虫剤や同じ化学薬品で作られている
「ナフタリン」・「パラジクロルベンゼン」を使っている殺虫剤やディート使用の虫よけ剤は至る所で販売されています。
全て、製品の裏側や側部成分が記載されていますので一目瞭然です。
○ピレスロイド系:神経毒性防虫剤とは、
匂わないので高濃度になっても気付かないのがやっかいです。
ゴキブリ・ダニ用の薫蒸剤、スプレー式の殺虫剤などにも使われている成分で 眼・鼻・喉への刺激、頭痛、難聴・耳鳴り・めまい、嘔吐、アレルギー、咳喘息、呼吸障害、イライラするうつ状態などの報告があります。
シックハウス症候群、化学物質過敏症の要因になることも。
○ディート剤:忌避成分
粘膜刺激性があるため、創傷面、目の周囲、粘膜等に医薬品が触れないようにする必要がある。
多くの昆虫忌避剤の有効成分DEETは、中枢神経系に有毒であることが判明している。
DEETベースの防虫剤は、他の神経毒性の殺虫剤と組み合わせて使用される場合は特に、注意が必要とされると言う。
眼・鼻・喉への刺激、頭痛・耳鳴り・めまい、嘔吐、アレルギー状態など。
子どもの脳の腫れやアナフィラキシー・ショック、低血圧を引き起こしたとの報告もあります。
特に、ディート剤入り虫よけ剤は、まだまだ沢山の保育園・幼稚園で使われているようです。
中学生や高校生でも「虫よけで気分が悪くなった」と聞きますから、
園児さんたちの中には 我慢している子も大勢いることでしょう。
厚生労働省でも、
◆◆乳幼児に対する使用上の注意◆◆
- 使用上の注意 -
※慢性使用は避け、蚊やブユ(ブヨ)等が多い戸外での使用等、必要な場合のみ使用すること。
※目に入ったり、飲んだり、舐めたり、吸い込んだりすることが無いようにし、塗布した手で目をこすらないこと。
万一目に入った場合には、すぐに大量の水又はぬるま湯でよく洗い流すこと。
また、具合が悪くなる等の症状が現れた場合には、直ちに、本剤にエタノールとディートが含まれていることを医師に告げて診療を受けること。
※万一、小児(12歳未満)にしようさせる場合には、保護者等の指導監督の下で、以下の回数を目安に使用すること。
なお、顔を避けて使用すること。
生後6ヶ月未満の乳児には使用しないこと。
6ヶ月以上2歳未満 → 1日1回
2歳以上12歳未満 → 1日1~3回
*ディート濃度が明記されることになりましたので、6ヶ月以上2歳未満の乳児に使用する場合には、
濃度の低い製品を選びましょう。
と、注意をしていますが現場ではいまだにディート剤入りを子どもに吹きつけているところもあるようです。
この辺は、保護者から声を上げないと難しいかもしれませんね!
水で薄めた虫よけハーブにも注意が必要。
では、ハーブの臭いがする虫よけだと何でもよいかというと・・・・。
「虫よけ製品事情」をお話しすると 虫よけは「医薬部外品」と「雑貨」に分かれます。
「医薬部外品」には、”ディート剤を入れなさい。”指導を受けます。
”ディート剤”を入れなければ雑貨扱いです。
何しろディート剤が入っていない物は、”雑貨”ですから、ハーブ臭いがすれば何でも「蚊に効く~」ということではないのです。
適当にハーブを水で薄めている物もあるようですので注意も必要です。
恐らく、効き目も確かめないで販売しているところもあるのでしょう。
現に、私たちのところには「○○で買った虫よけは効かない」「適応害虫が蚊になっていない」等
お声を戴きます。
「ハーブ虫よけ」と書いてあっても中身は 雑貨ですからネ!
忌避率測定92%を達成した ハーブ虫よけは「ピュアガード」だけ!
雑貨扱いだから 測定が必要なのです。
ノンディートハーブミスト「ピュアガード」は 忌避率測定の結果92%を達成しました。
これは、水で薄めたハーブ虫よけには達成できない数値です。
それは、「水」を使用せず「食用エタノール」・「食用グリセリン」で天然ハーブエキスを希薄しているからです。
だから、子どもの靴や帽子に吹きかけても大丈夫なのです。
今年の夏は、安心・安全なノンディートハーブミスト「ピュアガード」を是非お試しくださいネ!

2012年01月28日
”ピュアガード”インフルエンザ&受験対策使用のご紹介。
無添加&ノン「ディート」 ”アロマ消臭&除菌”
”ピュアガード”
インフルエンザ&受験対策使用のご紹介。
インフルエンザが日本中で猛威を振るい始めました。
厚生労働省も12月にインフルエンザシーズン突入!と報道をしました。
今年のインフルエンザウイルスの検出はAH3亜型(A香港型)が最も多く、B型、AH1pdm09の順となっているようで注意が必要です。
特に、受験生はベストを尽くす為には インフルエンザ予防が大事です。
そこで、からだ環境総研からトビっきりの情報を!
毎年 夏に販売しています ”ピュアガード” まだご自宅に残っていませんか?
実は、ピュアガードは 消毒液で有名なエタノールを配合していますので 除菌に最適。
外出から帰った時やトイレの後。
塾や学校でも手洗いだけでは心配。 手洗い後のワンプッシュに最適です。
持ち歩ける除菌剤としてご活用いただけます。

あのO157やサルモネラ菌に対しての効果も測定されています。
インフルエンザウイルス除菌にも役立ててください。
(*水で薄めて作られた「ハーブ虫よけ」にはできない技です。)
また、天然アロマをふんだんに配合していますから 勉強中に使うのも大変効果的です。
各アロマの特徴はコチラ↓↓↓

[ピュアガード配合アロマの効果]
○ラベンダー=自律神経のバランスを整える作用があり、精神的なストレスをやわらげて、次第にリラックスし、心を落ち着かせてくれます。集中できない時は最適。神経性の頭痛やめまいなどにも有効です。
○レモングラス=疲労感や不安感、過去のトラウマや苦悩から解き放ち、元気を与えます。精神的な疲労の回復と共に、適度な緊張感を持続できますので、試験勉強には、最適! 消毒力もあり空気中の細菌、呼吸器の感染にも力を発揮します。
○シトロネラ=リフレッシュ効果のある成分を含んでおり、勉強の前など、頭をすっきりとさせ集中したいときにおすすめです。気分を明るくしてくれます。風邪の回復期に身体に活力と、精神力を整えてくれます。
○ユーカリ=すぐれた抗ウイルス作用があり、風邪や花粉症などによるつらい鼻づまりを緩和させるのに役立ちます。
風邪の予防として有効。 風邪の予防に利用するなら、入浴前にバスルームに一振り手軽ですね。
いかがですか?
疲れた脳と身体を癒すには、お風呂に入る前にバスルームにシュッと一振り。

是非、ご自宅のピュアガードを探して インフルエンザ対策&受験勉強対策にご活用ください。
中間・期末試験の方にも、アロマの香りで頑張ってほしいですね。
*ご自宅にピュアガードが無い方は*
今回、受験生応援並びにお子さんのインフルエンザ予防のために大特価で100本をご準備させていただきました。
詰め替え用は半額で応援させていただきます。
是非 お試しください。
もちろん!
赤ちゃんにも安心です。
ディートとは、コチラをお読みください
ぜひ、この機会に ピュアガードをお試しください。
”ピュアガード”
インフルエンザ&受験対策使用のご紹介。
インフルエンザが日本中で猛威を振るい始めました。
厚生労働省も12月にインフルエンザシーズン突入!と報道をしました。
今年のインフルエンザウイルスの検出はAH3亜型(A香港型)が最も多く、B型、AH1pdm09の順となっているようで注意が必要です。
特に、受験生はベストを尽くす為には インフルエンザ予防が大事です。
そこで、からだ環境総研からトビっきりの情報を!
毎年 夏に販売しています ”ピュアガード” まだご自宅に残っていませんか?
実は、ピュアガードは 消毒液で有名なエタノールを配合していますので 除菌に最適。
外出から帰った時やトイレの後。
塾や学校でも手洗いだけでは心配。 手洗い後のワンプッシュに最適です。
持ち歩ける除菌剤としてご活用いただけます。

あのO157やサルモネラ菌に対しての効果も測定されています。
インフルエンザウイルス除菌にも役立ててください。
(*水で薄めて作られた「ハーブ虫よけ」にはできない技です。)
また、天然アロマをふんだんに配合していますから 勉強中に使うのも大変効果的です。
各アロマの特徴はコチラ↓↓↓

[ピュアガード配合アロマの効果]
○ラベンダー=自律神経のバランスを整える作用があり、精神的なストレスをやわらげて、次第にリラックスし、心を落ち着かせてくれます。集中できない時は最適。神経性の頭痛やめまいなどにも有効です。
○レモングラス=疲労感や不安感、過去のトラウマや苦悩から解き放ち、元気を与えます。精神的な疲労の回復と共に、適度な緊張感を持続できますので、試験勉強には、最適! 消毒力もあり空気中の細菌、呼吸器の感染にも力を発揮します。
○シトロネラ=リフレッシュ効果のある成分を含んでおり、勉強の前など、頭をすっきりとさせ集中したいときにおすすめです。気分を明るくしてくれます。風邪の回復期に身体に活力と、精神力を整えてくれます。
○ユーカリ=すぐれた抗ウイルス作用があり、風邪や花粉症などによるつらい鼻づまりを緩和させるのに役立ちます。
風邪の予防として有効。 風邪の予防に利用するなら、入浴前にバスルームに一振り手軽ですね。
いかがですか?
疲れた脳と身体を癒すには、お風呂に入る前にバスルームにシュッと一振り。


是非、ご自宅のピュアガードを探して インフルエンザ対策&受験勉強対策にご活用ください。


*ご自宅にピュアガードが無い方は*
今回、受験生応援並びにお子さんのインフルエンザ予防のために大特価で100本をご準備させていただきました。
詰め替え用は半額で応援させていただきます。
是非 お試しください。
もちろん!
赤ちゃんにも安心です。

ディートとは、コチラをお読みください
ぜひ、この機会に ピュアガードをお試しください。
2010年08月12日
博多大丸7Fデビュー
子どもに安心・安全な物を!と
農薬が入っていない「ノンディート虫よけ ピュアガード」を発表しました。
主に通信販売と幼稚園・保育園での販売を行っておりましたが、お母さんたちの声が届いたのか?
福岡市天神博多大丸さんで 特設コーナーを設置いただき販売が開始しました。

博多大丸本館7F子ども用品売り場です。
テスターもご用意しています。 ぜひ天神にお出かけの際は お立ち寄りください。

通信販売も大好評販売中です。
農薬が入っていない「ノンディート虫よけ ピュアガード」を発表しました。
主に通信販売と幼稚園・保育園での販売を行っておりましたが、お母さんたちの声が届いたのか?
福岡市天神博多大丸さんで 特設コーナーを設置いただき販売が開始しました。

博多大丸本館7F子ども用品売り場です。
テスターもご用意しています。 ぜひ天神にお出かけの際は お立ち寄りください。

通信販売も大好評販売中です。
2010年07月01日
虫よけ ハーブミスト ピュアガードに 新商品が仲間入り!


いつもご利用ありがとうございます。
今年発表しました 消臭・除菌・虫よけハーブミスト ”ピュアガード”大好評いただいております。
ピュアガードは、こちら。
ありがとうございます。
実は、ハーブの配合に大変苦労をしたんですよ!

でも、その甲斐あって多くお方にお喜びいただき嬉しいかぎりです。

このたび、お客様からの強いご要望でした



お買い求め2度目のお客様は、便利な詰替え用をご利用ください。

ただ今、新作販売キャンペーン開催中!!
この機会に、詰替え用をストックされてはいかがでしょうか?
便利な詰替え用は、こちらから。
********************************************************************************************************************************
【ピュアガードをお買い求めいただいた方へのインタビュー】

*虫除けピュアガードを夕方の公園で遊ぶ子どもの帽子に吹き付けています。
*幼稚園に行く時に必ず虫除けハーブピュアガードを使っています。
*ハイキングの昼食の時に!虫が寄ってこないように、ハーブミストを使用しています。
*加齢臭退治にもピュアガード背広の内側にそっと忍ばせています。
*自然公園で遊ぶ時に、虫除けにピュアガードを使っています。
*さっそく海の家で使いました。虫が寄ってこないので助かりました。
*居酒屋のトイレから出た時、ピュアガードで手を除菌しています。
*クワガタ・カブトムシ等の昆虫採集にピュアガードは、必需品です。
*ピュアガードは、ヒーリング効果抜群。気分転換に欠かせない臭いです。
*我が家は、赤ちゃんがいるので網戸に虫除けピュアガードをかけています。
*虫除けピュアガードを学校のキャンプに持って行かせます。
*芝生広場で遊ぶ時は、必ず虫除けピュアガードを使っています。
*シャワーの直前。ハーブミスト「ピュア」を浴室に吹きかけると、ヒーリングシャワーに早替わり。
*美容室のトイレから出る時に、ノブに消臭ピュアガードをひとかけ。
*子どもがおお泣きした時に、ハーブミストピュアを振ると気持ちを落ち着かせてくれます。
*ナイター野球の応援の時に虫除けピュアガードを使っています。蚊を寄せ付けないので好評です。
:集中力が低下した時にハーブミストピュアガードを使っています。
*夏休み「朝のラジオ体操」に行く時にシュッと虫除けピュアガードを使います。
*マックのトイレからでたら必ずピュアガードで除菌しています。
*町内の草刈では、虫除けピュアガードが大活躍。虫刺されに弱い人も大喜び。
*盆踊りの練習で、虫除けピュアガードを使ってみますよ!
*トイレに入る前にワンプッシュ。ハーブミストピュアガードで癒しの空間に早変わり。
*ガーデニングに、虫除けピュアガードは、必需品。帽子・手袋に吹きかけてます。
*学校の役員会。蚊取り線香は、臭くて使えないのでピュアガードで自己防衛。
*登山途中の昼食時、汗をかいたら必ずよってくる蚊。虫除けピュアをふと吹き安心です。
*帰省時は欠かせないグッズです。
*トイレから出る時に、エチケットとして消臭ピュアガードを使っています。
*園のゆかた会で虫除けピュアガードを使うのを楽しみにしています。
*目覚めが悪い時にピュアガード!!ハーブの臭いでスカッと目覚めです。
*大濠花火大会でピュアガードデビュー。子どもの虫刺されを気にせずに最後まで楽しめますように。
*百貨店のトイレにハーブミストピュアガードをシュっと一吹き。次の方へのエチケットです。
*ハーブ虫除けピュアガードを夏祭りのゆたかに使ってみようと思います。
*おしめを変えた後のピュアで除菌に使っています。
*虫除けハーブピュアガードのお陰で”園行事”蚊を気にせず済みました。
*ディート剤無添加ハーブミストでホタル鑑賞会。今年は完璧でした。
*虫除けピュアガードは、旅行時の隠しアイテムです。
*虫除けハーブのピュアガードをベビーカーに振っておくと蚊が寄ってこないですね。
*寝る前、タオルケットに虫除けピュアガードを一吹き。耳元の「ブーン」がなくなりました。
*テーマパークの待ち時間。子どもがぐずりはじめたらピュアガードの出番です。
*虫除けピュアガードを、湿気の多い梅雨時期に靴箱の消臭に使っています。
*夜のお洗濯にハーブの香りピュアガードを吹きかけています。
*虫除けピュアガードのお陰で毎日の散歩が楽しみになりました。
*ハーブ虫除けピュアガードで犬の散歩も大丈夫です。
*公園でのかくれんぼ、いつもは蚊の餌食ですが今年は刺されません。
*お風呂に入れて「ピュア」でリラックスタイム
*台所のゴミ箱にシュッと消臭・除菌ピュアガードを一吹き。
*靴にこもった臭い。消臭ピュアガードで退治します。
*我が家の物入れは、カビ臭がひどいのでピュアガードで臭いを退治します。
*汗臭いこども部屋。ピュアガードは、1本で消臭&除菌を実現してくれるので助かります。
*蒸し暑く眠れない時は、枕にハーブピュアガード。ヒーリング効果で睡眠を誘います。
*虫除けピュアガードは、レースのカーテンに吹きかけています。
*カークーラが、かび臭く困っていました。ハーブミストピュアガードを毎回使っています。
*室内干しの洗濯物に ハーブミストピュアガードを吹きかけていますよ!
*ペットの室内トイレに使っています。
*お客様が来る前に玄関マットにハーブミストを一振り。
*足の臭いが気になる私は、必ずピュアガードを持ち歩いています。とっさの訪問も安心です。
*ジョキングが趣味の私は、タオルにハーブミストピュアガードを吹きかけてスタート。
*レインウエアーの汗の臭いが気になっていました。ピュアガードで悩み解消です。
*デスクワークで集中力が切れた時に ピュアガードをティツシュに含ませ嗅ぐともう大丈夫。
*山の中腹にある保育園。自然が豊かで蚊がたくさん。虫除けピュアガードでバリアを張っています。
などなど使い方は、いろいろあるんですね! 驚きました。

まだ、お使いでない方は是非 一度お試しください!
ピュアガードは、こちら。

2010年06月06日
新作発表!!安心・安全ノンディート虫よけ”ピュアガード”
【最新作!発表】
ピュアガードを新発売!!
昨年大変ご好評をいただきました。ノンディート「ハーブミスト」
今年は、更に改良に改良を加え、完全オリジナル「ピュアガード」を発表しました。
昨年よりも
清涼感UP・効き目UP!!
新作ピュアガードはコチラ

ピュアガードを新発売!!

昨年大変ご好評をいただきました。ノンディート「ハーブミスト」

昨年よりも




