2015年03月30日
3月28日 子ども元気足 足測定結果報告
2015年3月28日 春休み子ども3D足測定を実施しました。
今回も大勢のご参加ありがとうございました。

年々増え続ける子どもの変形足を少しでも多くのパパママに知ってもらいたいと2007年より実施しています。
どんな変形が増えているのか?
詳しくはコチラ
http://kokaken.jp/kodomogenkiashi/

お子さんの気になる点などチェック事項に記載頂き、裸足の状態で測定器に上がります。

この測定器だけで1万人以上の子どもの足をみてきました。
お母さんと一緒にチェックしていきます。
そうすることで、お母さんもお子さんの足の見方がわかるので、異常を早期に発見できるようになるメリットがあります。

家庭でのトレーニング方法も伝えることが出来るので 普段、幼稚園や保育園で測定に比べて改善方法を理解してもらいやすいし
また、お子さんにも自分で出来るケアの方法をゆっくり説明できるところがイイですね。

今回も、「いつも歩き方がおかしい気がする!」というご家族が参加されました。
パパママと一緒に足をチェックしていくと 「外反扁平」とわかりその対処法を説明。
すっかり安心されました。

家庭内トレーニングは、主に”足趾”を中心にパパにお願いしました。
「足のマッサージ」が家族間のスキンシップになり子どもの足の健康はからだの健康にもつながるものです。
今後もぜひ多くの方に知ってほしいものです。
次回は、5月に計画しています。
是非、ご参加いただきたいと思います。
実施のご案内は、
ホームページ
http://kokaken.jp
をご覧いただくか?
フェイスブックページ
https://www.facebook.com/karadakankyo
「イイね!」をお願いします。
「子どもの変形足」色々詳しくはコチラから
http://kokaken.jp/kodomogenkiashi/
今回も大勢のご参加ありがとうございました。

年々増え続ける子どもの変形足を少しでも多くのパパママに知ってもらいたいと2007年より実施しています。
どんな変形が増えているのか?
詳しくはコチラ
http://kokaken.jp/kodomogenkiashi/

お子さんの気になる点などチェック事項に記載頂き、裸足の状態で測定器に上がります。

この測定器だけで1万人以上の子どもの足をみてきました。
お母さんと一緒にチェックしていきます。
そうすることで、お母さんもお子さんの足の見方がわかるので、異常を早期に発見できるようになるメリットがあります。

家庭でのトレーニング方法も伝えることが出来るので 普段、幼稚園や保育園で測定に比べて改善方法を理解してもらいやすいし
また、お子さんにも自分で出来るケアの方法をゆっくり説明できるところがイイですね。

今回も、「いつも歩き方がおかしい気がする!」というご家族が参加されました。
パパママと一緒に足をチェックしていくと 「外反扁平」とわかりその対処法を説明。
すっかり安心されました。

家庭内トレーニングは、主に”足趾”を中心にパパにお願いしました。
「足のマッサージ」が家族間のスキンシップになり子どもの足の健康はからだの健康にもつながるものです。
今後もぜひ多くの方に知ってほしいものです。
次回は、5月に計画しています。
是非、ご参加いただきたいと思います。
実施のご案内は、
ホームページ
http://kokaken.jp
をご覧いただくか?
フェイスブックページ
https://www.facebook.com/karadakankyo
「イイね!」をお願いします。
「子どもの変形足」色々詳しくはコチラから
http://kokaken.jp/kodomogenkiashi/
2015年03月28日
本多選手愛用のインソールを試してみた!!
小春日和に誘われて新作インソールのテストウォーク&ランに出発!!

今日は、時間の許す限り西へ歩いていくことにした。
果たして安物のウォーキングシューズでも十分に機能してくれるものなのか?少し不安・・・^^;
旧国道3号線を会社がある福間駅より西へ西へと進む。
普段車で通っている道だが歩くととても新鮮だ。
今回のインソールは ソフトバンクホークス本多選手も愛用しているという代物。

インソール詳細はココをクリック
今までのインソールとは違い、立方骨を軽く上に持ち上げる動作設計。(動いている時に効果を現す構造)
実際、足を乗せると今までのインソールとは違い足が立体的に靴にフィットしてくる。

古賀市を過ぎ、1時間かけて新宮町に到着。
全然疲れを感じずあっというまに7kmも歩いてしまった。すこぶる好調な滑り出し。
普段車で移動する親父にとって、実は歩くというのは苦手中の苦手。なのに今回は特別。全然つかれない。
フランソワのい~い臭いに気付けば12時。
お腹が空くことも忘れて歩いていたとは・・・・。

調子づいた身体を止めることがもったいなくて、そのままの勢いで九産大前を通過。
途中、和白交差点は志賀島方面の車でずいぶん混んでいた。
まあ、ようやく春らしい天気になったんだもんね。どっか出かけたくなる気持ちはよくわかるな~。
さすがに、12km地点まで来るとインソールの本当の性能が身体に伝わってくる。
今回のBMZインソールはフラットインソールに比べてあおり動作が少し押さえられている分
5趾(片足のゆび全て)が地面を捉えてくれる。
そのお陰か、普段だと親指に負担が集中するのをかなり軽減してくれる。
また、5趾全てに均等に負荷がかかるので 離地(足が地面から離れる時)の感触がここちよい。

普段滅多に歩かない、60才手前のおじさんでも15kmを2時間で歩き疲労感もあまり感じないのだから
3000円代のインソールにしては上出来じゃない。
それでも、横を走り去る電車をみると「やっぱりアッチも魅力的~」と思ってしまうのは
年ですな~。

九産大前から香椎までは緩やかな下り坂。
年甲斐もなく、軽いジョギングをやってみた。すると・・・だよ。
「いい~」
歩いている時よりも300倍いい。<ちょっとオーバーだった。(-_-;)>
歩いている時よりも着地時と離地時の感触が 「全然いい」
驚き!!!!!!!!
地面を蹴る時に、インソールが土踏まずの筋肉を押し上げてくれる感覚が足に伝わってくる。
これは、本来歩くためのものでは無く 走る為のインソールなのか?
インソール詳細はココをクリック
いや~一歩一歩が面白~い。

スロージョギングのまま香椎駅からみゆき商店街に。
日曜日のお昼過ぎ人影もまばら。
急にお腹が空いてくる。
商店街端の果物屋さんでバナナを2本買って足を止めないままの食事。
行動食といえばバナナが定番中の定番ですよね。

子どもの前では、「歩きながらの食事はダメ!!」と言いながら自分はやっているんだから。
ダメおやじですみません。
バナナ一本がこんなに幸せな時間をくれるとは・・・。
バナナ2本食べ終わる頃に急にからだが重くなってきた。

気合入れに、コンビニによりグレープフルーツジュースを購入。
ビタミンC的酸っぱさが、からだの隅々まで染み渡る。
砂漠に小さな新緑の草が芽を出し始めるように、体中の細胞に刺激を与えてくれた。

海の匂いがする名島橋を渡り16kmを通過。
コンビニのハシゴをしたので、歩き始めて3時間10分を経過してしまった。
オヤジの大腿四頭筋と下腿三頭筋に疲労がたまってきた。
そろそろゴールにしないと明日からの仕事に差し支えてしまうかも・・。
そう思いながらも この先の最寄りの駅は貝塚。
貝塚駅をゴールに残り1kmを歩くことにした。

JR福間駅を出発して、3時間半。
小学校の遠足以来だろうか?こんなに歩いたのは。
しかし、普段履いている靴に新しいインソールを入れただけで 新鮮な靴に変身するのが不思議だ。
靴が多少消耗しても、インソールがしっかりしていれば身体への負担はいつも軽減できる。
これから靴のランクグレードを多少落としてもインソールがしっかりしていた方が良いかもしれない。
インソール詳細はココをクリック
また、「走る系スポーツ」の子ども達にはからだへの負担を軽減できるインソールはこれから体力勝負の夏に向けて重宝すること間違いなし。
勿論、トレシューだけでなくスパイクにも入れると ソフトバンクホークス本多選手も言っているように 「最初のスタートが変わる」可能性大。
これからスポーツに挑戦するお子さんで、偏平足や浮き指のお子さんにもぜひ、オススメしたい。

ぜひ一度、ニューインソールをご覧あれ!!
インソールの詳し説明はココをクリック

今日は、時間の許す限り西へ歩いていくことにした。
果たして安物のウォーキングシューズでも十分に機能してくれるものなのか?少し不安・・・^^;
旧国道3号線を会社がある福間駅より西へ西へと進む。
普段車で通っている道だが歩くととても新鮮だ。
今回のインソールは ソフトバンクホークス本多選手も愛用しているという代物。

インソール詳細はココをクリック
今までのインソールとは違い、立方骨を軽く上に持ち上げる動作設計。(動いている時に効果を現す構造)
実際、足を乗せると今までのインソールとは違い足が立体的に靴にフィットしてくる。

古賀市を過ぎ、1時間かけて新宮町に到着。
全然疲れを感じずあっというまに7kmも歩いてしまった。すこぶる好調な滑り出し。
普段車で移動する親父にとって、実は歩くというのは苦手中の苦手。なのに今回は特別。全然つかれない。
フランソワのい~い臭いに気付けば12時。
お腹が空くことも忘れて歩いていたとは・・・・。

調子づいた身体を止めることがもったいなくて、そのままの勢いで九産大前を通過。
途中、和白交差点は志賀島方面の車でずいぶん混んでいた。
まあ、ようやく春らしい天気になったんだもんね。どっか出かけたくなる気持ちはよくわかるな~。
さすがに、12km地点まで来るとインソールの本当の性能が身体に伝わってくる。
今回のBMZインソールはフラットインソールに比べてあおり動作が少し押さえられている分
5趾(片足のゆび全て)が地面を捉えてくれる。
そのお陰か、普段だと親指に負担が集中するのをかなり軽減してくれる。
また、5趾全てに均等に負荷がかかるので 離地(足が地面から離れる時)の感触がここちよい。

普段滅多に歩かない、60才手前のおじさんでも15kmを2時間で歩き疲労感もあまり感じないのだから
3000円代のインソールにしては上出来じゃない。
それでも、横を走り去る電車をみると「やっぱりアッチも魅力的~」と思ってしまうのは
年ですな~。

九産大前から香椎までは緩やかな下り坂。
年甲斐もなく、軽いジョギングをやってみた。すると・・・だよ。
「いい~」
歩いている時よりも300倍いい。<ちょっとオーバーだった。(-_-;)>
歩いている時よりも着地時と離地時の感触が 「全然いい」
驚き!!!!!!!!
地面を蹴る時に、インソールが土踏まずの筋肉を押し上げてくれる感覚が足に伝わってくる。
これは、本来歩くためのものでは無く 走る為のインソールなのか?
インソール詳細はココをクリック
いや~一歩一歩が面白~い。

スロージョギングのまま香椎駅からみゆき商店街に。
日曜日のお昼過ぎ人影もまばら。
急にお腹が空いてくる。
商店街端の果物屋さんでバナナを2本買って足を止めないままの食事。
行動食といえばバナナが定番中の定番ですよね。

子どもの前では、「歩きながらの食事はダメ!!」と言いながら自分はやっているんだから。
ダメおやじですみません。
バナナ一本がこんなに幸せな時間をくれるとは・・・。
バナナ2本食べ終わる頃に急にからだが重くなってきた。

気合入れに、コンビニによりグレープフルーツジュースを購入。
ビタミンC的酸っぱさが、からだの隅々まで染み渡る。
砂漠に小さな新緑の草が芽を出し始めるように、体中の細胞に刺激を与えてくれた。

海の匂いがする名島橋を渡り16kmを通過。
コンビニのハシゴをしたので、歩き始めて3時間10分を経過してしまった。
オヤジの大腿四頭筋と下腿三頭筋に疲労がたまってきた。
そろそろゴールにしないと明日からの仕事に差し支えてしまうかも・・。
そう思いながらも この先の最寄りの駅は貝塚。
貝塚駅をゴールに残り1kmを歩くことにした。

JR福間駅を出発して、3時間半。
小学校の遠足以来だろうか?こんなに歩いたのは。
しかし、普段履いている靴に新しいインソールを入れただけで 新鮮な靴に変身するのが不思議だ。
靴が多少消耗しても、インソールがしっかりしていれば身体への負担はいつも軽減できる。
これから靴のランクグレードを多少落としてもインソールがしっかりしていた方が良いかもしれない。
インソール詳細はココをクリック
また、「走る系スポーツ」の子ども達にはからだへの負担を軽減できるインソールはこれから体力勝負の夏に向けて重宝すること間違いなし。
勿論、トレシューだけでなくスパイクにも入れると ソフトバンクホークス本多選手も言っているように 「最初のスタートが変わる」可能性大。
これからスポーツに挑戦するお子さんで、偏平足や浮き指のお子さんにもぜひ、オススメしたい。

ぜひ一度、ニューインソールをご覧あれ!!
インソールの詳し説明はココをクリック
2015年03月14日
若年性骨粗鬆症に注意!!
骨粗しょう症は、加齢とともに女性ホルモンの分泌が減少する女性のほうがなりやすく、国内の患者1280万人のうち8割近い980万人が女性だと紹介されました。
骨を作るカルシウムだけでなく、カルシウムの吸収を助けるビタミンDをとることが大切です。
キノコ類や魚を食べることや日光浴を一日15分程度するよう勧めています。
カルシウムは、神経伝達や筋肉の収縮などを調整する、とても重要な働きをしており、これはカルシウム濃度が常に一定の状態でないと、上手く働きません。
そして、この濃度を保つのがビタミンDの役割でもあります。
しかし、ビタミンDを長期間、過剰摂取は、、血液中のカルシウム濃度が上昇して、血管の内壁や心臓、肺、胃、腎臓などの内蔵に、カルシウムが沈着しやすくなります。ビタミンDの過剰摂取も問題です。

通勤やお出かけの際はなるべく地下道ではなく、太陽の光を浴びましょう!
骨を作るカルシウムだけでなく、カルシウムの吸収を助けるビタミンDをとることが大切です。
キノコ類や魚を食べることや日光浴を一日15分程度するよう勧めています。
カルシウムは、神経伝達や筋肉の収縮などを調整する、とても重要な働きをしており、これはカルシウム濃度が常に一定の状態でないと、上手く働きません。
そして、この濃度を保つのがビタミンDの役割でもあります。
しかし、ビタミンDを長期間、過剰摂取は、、血液中のカルシウム濃度が上昇して、血管の内壁や心臓、肺、胃、腎臓などの内蔵に、カルシウムが沈着しやすくなります。ビタミンDの過剰摂取も問題です。

通勤やお出かけの際はなるべく地下道ではなく、太陽の光を浴びましょう!
2015年03月11日
こんな身体に誰がした~。
もう何もいいません。
今すぐお子さんの身体を見て下さい。

年々増え続けている子どもの身体の歪
お父さん、お母さん、もう一度お子さんの姿勢をチェックしてください。
春休みレッスンは、1回だけ

お子さんの姿勢が気になる方は、今すぐクリックしてください。
先着5組のみ。
今すぐお子さんの身体を見て下さい。

年々増え続けている子どもの身体の歪
お父さん、お母さん、もう一度お子さんの姿勢をチェックしてください。
春休みレッスンは、1回だけ

お子さんの姿勢が気になる方は、今すぐクリックしてください。
先着5組のみ。