子育て・食・運動・環境などを通してご家族の健康・成長を応援します。 セミナーやイベントをフェイスtoフェイスで情報発信。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2014年01月11日

左馬

左馬



ひだりうま

大勢の人、よろずの福を引き連れてやってくる百福万来の神馬なり

              

「馬」の字を逆さに書いた  を「ひだりうま」と読みます。


「うま」の逆は「まう」となり、昔からめでたい席で踊られる「舞い」を思い

起こさせるため「ひだりうま」は福を招く縁起のよい文字とされています。


他にもいくつか意味があり・・・


馬は右から乗るとつまずいて転ぶという習慣を持っており、

元来、左から乗るものなので、「ひだりうま」は

長い人生をつまずくことなく過ごすことができ、福を招くめでたいもの


「馬」の字の下の部分が財布のきんちゃくの形をしていて、口がよく締まって、

入ったお金が散逸しないことから富のシンボル


普通、馬は人に引かれるものであるが、逆に人が引かれて入ってくるという

ことから千客万来、商売繁盛につながる


などとされています。
  
タグ :左馬縁起


Posted by しばやん at 18:00Comments(0)メルマガ

2013年07月09日

「300対15」

「300対15」

これって!
なんの数字だと思われますか!?


…私がはじめてこの数字の意味を知った時
とても衝撃的だったことを覚えてます
ある学者さんのお話だったのですが、


「平均的な大人が1日に15回笑うのに対して、
子どもが笑う回数は、1日に300回である」


興味を持ち、ネットなどで調べてみると…
子供は大体1日に300~400回
大人は平均して15回
そして…1日に5回以下という人が
大人全体の14パーセントを占めている
という記事もありました…


あなたは1日何回笑顔になりますか?

fuji




  


Posted by しばやん at 16:40Comments(0)メルマガ

2013年02月02日

女性には女性のやせ方がある。

女性は男性よりエクササイズの恩恵を受けることができない…ダイエットや健康に気をつかう女性にとっては、かなり悲しい調査結果が発表された。


米国・ミズーリ大学の研究者が、「 the journal Metabolism」に発表したこの研究結果。同大のJill Kanaley教授らは、まず、軽度の糖尿病を患っている肥満の男女、75人ほどの被験者たちに16週間エアロビクスをおこなわせ、それぞれの心拍数、血圧、体重などを調べた。


結果、女性の運動後の回復スピードは改善されなかったのに対し、男性は回復スピードや健康状態の改善、さらに体重の減少が見られた。


これは、男性の方が筋肉が多く、基礎代謝が高いことなどが理由。


休息中でさえ、女性より男性の方がカロリーを多く消費しており、男性が65%の努力でエクササイズをしているのと同じ効果を得るためには、女性は20%増し、85%の努力が必要だそう。


パートナーと同じ生活をしているのに自分ばかり太る…なんて感じている女性は、このことが原因かも。


食事や運動量を見直し、彼ではなく自分に合ったスタイルを見つけてみては?



  


Posted by しばやん at 19:53Comments(0)メルマガ

2013年02月02日

起きるにまつわる疑問にお答えいただきました~。

前号のメルマガにて皆さんに質問をさせていただきました。

お答えいただいた方の回答を集計してみると・・・・・・・。


【”起きる”にまつわる疑問】に答えしま~す。
























Q1:平日は、何時に起きていますか?

○5時 
○5時30分 
○6時 
○6時30分
○7時


Q2:寒い季節、朝快適にお布団から出る技は?

○枕元にフリース・靴下を置いています。
○ストーブのタイマーで部屋を暖めておく
○気合!
○早く寝る
○思いっきり起きる。


Q3お寝坊家族の「必殺起こし技」は?


○電気をつけてカーテンを開ける
○部屋を明るくし「ご飯」の一言
○リビングを温めておいて「布団をめくる」
○くすぐる
○布団をどんどん押入れにしまっていく。その後こちょこちょ。
○携帯壊すよ!の一言。


皆様のご協力ありがとうございました。




【今回のお題は!コチラ!!】

☆今回のお題は??【朝ごはんにまつわる疑問】

Q1.平日朝食は? 和食党・洋食党・どちらも党・なし党

Q2.朝食の種類を決めたのは? 姑・夫・私・子ども・その他

Q3.朝食を作るのは誰!?姑・夫・私・子ども・その他


 回答はどれか1つでもOK ▽
 コチラからお答えください。
 集計結果は次号でお知らせします。


よろしくおねがいします。



自立起床は、マゼカルにお任せください。


  


Posted by しばやん at 19:29Comments(0)メルマガ

2012年12月01日

もう、メタボとは言わせない!

*****************************************************************************
  ぽっちゃりが気になる代表・柴田の「すまっと茶」体験記
*****************************************************************************


先日、11月20日にリリースしました 茶革命「すまっと茶」。


◎黒ウーロン ◎プーアール ◎特保成分(2種類) ◎生姜 と
「お茶成分」+「健康食品成分」を
絶妙に配合した、自信を持ってオススメできるお茶です。


寒さが苦手な人はもちろん
「下腹が、体重が、脂肪が気になる・・・・」という方向けに
開発しました。


早速、飲用による体重の効果測定を行っていますが
今回は少しだけ、私自身が行っている人体実験?の結果を
公表しましょう。


私も50才を過ぎ、お腹周りがかなり気になっていたので
我先に!と「すまっと茶」生活を始めてみました。

まずはコレをご覧下さい▽




某公共機関での測定記録です。
(3日~4日に一度のペースで、夕方、測定に行っています)


数値の推移を見ると・・・
食中・食後に『すまっと茶』を飲み始めて安心したのか?
最初はなぜか体重が増えたのですが・・・
2週間目くらいから、順調に数値が下がりはじめました。


この期間、私が実践したことと言えば


◎朝起きてすぐ「熟成発酵素」の水割りを1杯飲む
◎万歩計を持ち歩き、1日1万歩を目標にする(未達成で3千歩の日もあり)
◎朝食普通・昼ガッツリ・夜軽めに食べる
(21時までに食べることを目標にしつつ無理な日あり)
◎毎食中・食後に「すまっと茶」を1~2杯飲む
◎夜寝る前に「マゼカル」をスプーン2杯(朝3時~4時に起きる時は3杯) 

です。


「すまっと茶」の成分を配合している時は
飲用の4~5か月後位から結果が出るイメージでいたのですが、
自分の結果をみると、即効性が想像以上のものでした。



10月から測定を始めてまだ1か月分。
現在2か月目に入っていますので、その結果はまた後日公表します。


お試しいただいた方からは


“飲みやすい!癖になる味”
“パンチが効いた生姜の味がいい”
“ポカポカに温まります。”
“飲んだら汗が出た!” など

早速嬉しいお声を戴いている「すまっと茶」。


只今、新発売にともない、記念セールを開催中です!!


お茶を変えただけで “ダイエット成功?!” 
私と一緒に試してみませんか?

  


Posted by しばやん at 10:54Comments(0)メルマガ

2012年12月01日

「生物時計」って何? 皮膚細胞の再生に影響を与えるのは?

*******************************************************************************
 「生物時計」って何? 皮膚細胞の再生に影響を与えるのは?
*******************************************************************************
   ~美肌を作るために生物時計を正しく刻もう!~  


『ネイチャー誌』の発表によると、
生物時計(サーカディアン・リズム:約24時間間隔で変動するリズム)が
皮膚幹細胞の再生力に影響することが解明されました。


適正なリズムを保つことで、
組織の早期老化や腫瘍の発達を防ぐ可能性があるという。


今回、生物時計が皮膚の幹細胞の働きを規定することを発見したのは、
スペインのバルセロナにある、最先端の生命科学研究センターCRG
(Centre for Genomic Regulation)の研究グループです。


研究グループは、細胞の再生を規定するBmal1とPeriod1/2という
2つの遺伝子を操作し、
生物時計の乱れが皮膚幹細胞の機能をどのように妨げるかを調べました。


「幹細胞は、古い細胞と新しい細胞を交替させる役割を果たしており、
健康的な組織を維持するには、幹細胞の正常な機能が欠かせない。

つねに外界と接している皮膚は、
紫外線や病原菌などさまざまな有害物質にさらされ、細胞の劣化が激しい。
それゆえ、細胞の再生を担う皮膚幹細胞の働きが特に重要だ。」とのこと。


生物時計は、明るい時間と暗い時間の自然なサイクルに合わせ、
生理学的機能を調整しています。

日中には細胞は危険な紫外線から自ら保護し、
夕方から夜にかけては
損傷した細胞と健康な細胞を交替させる組織の再生を行います。


昼夜のリズムが崩れると、細胞の損傷を増大させたり、再生力を劣らせたりし、
変異したDNAを蓄積する危険性がUP。

これが、細胞の老化と腫瘍の発生を増加させる要因となりうるのだそうです。


暦も12月に入り、2012年もあとわずか。

家族でのんびり過ごせる時間が増える年末年始は、
老若男女問わず、生物時計を崩しがちです。


さらには暖房を効かせた部屋で過ごす時間も増えることから、
どうしても部屋が乾燥しがちになってしまいます。

それではお肌にも悪影響を与えてしまうことに!


年末年始は人と会う機会も多くなるため、
この時期は生物時計を気にしながら


いつもより少し念入りに肌ケアをされてはいかがでしょうか。




爆発的な人気 メラナインジェルの「無料サンプル」提供中!  


Posted by しばやん at 10:10Comments(0)メルマガ

2012年11月25日

肥満遺伝子変異がみつかる!?

肥満と日本人


肥満は貯蔵エネルギーの消費がされやすいか?否か?によって決まります。

最近、これを決める遺伝子に変異のあるものが見つかっているのです。


そしてその変異を起こした遺伝子をもつ人が日本人には多くいるのです。


そのことが、最近日本人が肥満を起こしやすく、軽度の肥満で生活習慣病などを発症しやすいと言われているのです。


実際、日本人のBMI23~25は白人のBMI25~30に匹敵する糖尿病のリスクを負っているとのデータもあります。



肥満は遺伝のせいか?


一卵性双生児が同じ環境で育った場合、肥満になる確率の一致度は70%近くにものぼります。

そして環境が違った場合でも50%という説があります。

その一方、環境が違うと一致度が30%程度にまで下がるという結果もあるのです。

どちらにしろ、環境が違うと肥満の一致率も下がっているのです。



ということは、肥満は環境のせいでもあるといえそうです。


つまり、肥満の親に肥満になる環境で育てられた、肥満の環境が遺伝したともいえるのです。


その他、太る原因として有名なのが、

1)体内酵素不足
2)冷え
3)体内代謝の低下
などなど、「最近、そういえば汗をかいていないな~」という人も。


そんな方におススメなのが、「すまっと茶」

先着者!新発売記念プレゼント付!今すぐクリック



  


Posted by しばやん at 16:13Comments(0)メルマガ

2012年11月17日

年々湿度が下がる日本。ガサガサ肌に注意!!

***************************************************************************************************

   年々湿度が下がる日本。湿度が低いとガサガサ肌になる?


***************************************************************************************************

     ~脱ガサガサ肌!冬の理想的な肌環境をお伝えします!~







冬になると

「服がこすれて、腰や脇がチクチクする」「汗をかいた後は肌がピリピリする」

「年齢とともに、すねが乾燥してかゆい。粉をふく」といった症状を訴える人が多い。




これは乾燥で肌のバリア機能が低下し、外部刺激に対して敏感になっているから。




このように冬の空気乾燥の影響で、肌トラブルを引き起こす人が増えている一方で

全国的に年間平均湿度が、年々低下していることをご存知だろうか。




実は、肌乾燥と湿度には大きな関係があるのである。




気象庁の調査によれば、

東京都の年間平均湿度はおよそ100年で20%近く下がっている。




冬の日の最小湿度が10%台という日も多い東京は

今や都道府県別の湿度ランキングでも最下位。


気象予報士の森朗氏は「砂漠並みに乾燥している」と指摘する。




都内から富士山がくっきり見え、また月が白く見える場合は

空気が相当乾燥している状態とのことだ。




「日本経済新聞(夕刊)」によると




東京・武蔵野市の皮膚科では、

乾燥肌による“かゆみ”を訴える来院者が前年よりも1割増加。


また、神保町のドラッグストアでは、ハンドクリームやボディクリームの売上が

例年の1~2割増、ビックカメラでは加湿器の売上が例年の倍以上だった。




「低湿度の空気には他から水分を奪おうとする力があり、皮膚から水分を奪います。

一方で気温が低い場合は、湿度100%であっても空気中の水分量が少なくなります」

と、肌乾燥のメカニズムをこう説明する。



また、湿度・気温が高すぎても肌が膨潤することで乾燥を招くという。




では、乾燥肌・乾燥による敏感肌の人のケアは、どのようにすればいいのか。






まず、理想の肌環境は「湿度50~60%」「気温21~23度」だというから

エアコン・加湿器を使うときはぜひ参考にしたい。




次に、健やかな肌を保つのには角層を潤いで満たすには、

「セラミド」「NMF」「皮脂」の3つの成分が欠かせないが

最も重要なのは、「皮脂膜」。



外部刺激の侵入を防ぐバリア機能や内部の水分を保つ働きを持つので重要だ。





そのため、皮脂膜をつくる力を高める「乳酸桿菌」や「ゲルマニウム」配合の

保湿クリームを塗り、「皮脂腺」を刺激したりと、保湿ケアもしっかりと心掛けたい。


コチラをクリック!




加湿器は、喘息などのアレルギー体質の人にも有効だが、定期的な清掃や水の入れ替えなどを
行わないと「カビ」が発生し室内に「カビ」の胞子を拡散しかねない。



加湿器を導入したことにより喘息がひどくなったケースもあるのでその点は注意が必要です。

  


Posted by しばやん at 18:30Comments(0)メルマガ

2012年11月17日

初体験!ウーロン茶風呂。こりゃ~いい。

*******************************************************************

頑固な冷えも撃退!ぽかぽか効果抜群の「ウーロン茶風呂」


*******************************************************************



   ~手軽にできる冬の冷え性対策、試してみませんか?~



実に女性の半分以上が悩まされているという冷え性。


冬場はお風呂に入浴剤を入れて温浴効果を高めるとの手段もありますが

今回、冷え性対策として紹介するオススメ入浴法は




温熱効果の高い「ウーロン茶風呂」です。






「飲むのではなく、入るの?」と驚かれるかもしれませんが

入浴することで、さまざまな効果があると言われています。

国を越えた中国や台湾では、ウーロン茶風呂はもはや常識なのです。




ウーロン茶の主成分でもある「ウーロンタンニン」には、






保温・保水効果、かゆみを和らげてくれる鎮痒(ちんよう)効果、

抗菌、抗酸化、抗アレルギー作用など。




このように、数多くの効能が期待できるのですが、

特に注目したいのが温熱・保温効果です。



通常のお風呂でもその効果は見込めますが

ウーロン茶成分を加えることで

発汗作用や湯上がりのポカポカ感がグンと高くなる。


また、血行が促されて代謝が活発になり、自然治癒力も高まる。

そして皮膚がカサついている場合は、その壊れた皮膚に血液を送ることにより

再生力もUPするという優れもの。




自宅で手軽にできるため、冷えでお困りの方は一度お試しあれ!




▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽

==============================

  誰でも簡単にできる 【ウーロン茶風呂の作り方】

==============================

○用意するもの・・・市販のウーロン茶のパック



1)1~1.5Lの水を入れたやかんに、市販のウーロン茶パック2袋を入れる。




2)沸騰するまで熱し、沸騰後に火を止め、30分ほど冷ます。




3)冷めたウーロン茶をお風呂の中に入れ、良くかき混ぜれば出来上がり。




○ポイントは・・・40度ほどの、ややぬるめの湯でゆっくり入浴すること。




20分程度じっくり入浴することで、温熱効果により血管も拡張するそうです。

※体質により向き不向きがあるためご注意を。
  


Posted by しばやん at 18:23Comments(0)メルマガ

2012年11月02日

DHAやEPAのサプリの効果って!え、・・・・・?


~DHAやEPAのサプリ投与でも心血管疾患の再発予防に効果なし~
                            それ、本当!?

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)
→どちらも人間に必ず必要な必須脂肪酸のひとつ。
 体の中で勝手に作られることはないので食べ物から摂らなくてはいけない。


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患の患者に、魚油に多く含まれる脂肪酸である
DHAやEPAのサプリメントとして投与しても、
「心血管疾患の再発予防にならない」という臨床試験の総合評価が5月、
内科学アーカイブスに公表された。


著者らは医学文献のデータベースを検索し、
心血管疾患の患者にDHAやEPAのサプリメントを投与した臨床試験14件を選出。
研究はインドの1件を除き、欧米で行われていた。


対象者の合計は20,485人で、10,226人にはDHAやEPAのサプリメントが投与され、
10,259人にはサプリメントと見かけは同じだが、
EPAやDHAの含まれないプラセボ(偽薬)が投与された。


14件の結果を集計すると、プラセボ投与群と比べて、
サプリメント投与群の心血管疾患の発症率は0.99倍で誤差範囲の結果だった。
また、全死因死亡、心筋梗塞、心臓突然死、うっ血性心不全、脳梗塞などの減少も
見られなかった。


著者らは今回の総合評価に、「DHAやEPAの投与で心筋梗塞などが減少した」
とするイタリア(11,324人)と日本(18,645人)の大規模な臨床試験を加えなかった。


その理由として、この2件の研究ではいずれもプラセボを使っておらず、
またプラセボを飲んでいない(DHAもEPAも飲んでいない)対象者に
医師が積極的に検査を行って心疾患などを診断してしまっていることなどから、
DHAやEPAの効果を過大評価している可能性があったことを挙げている。


当初の14件の研究に、この2件を加えて総合評価をやり直しても、
比較群に対するサプリメント投与群の心血管疾患の発症率は0.95倍となり、
誤差範囲の低下に留まった。


◇       ◇       ◇       ◇       ◇       ◇




研究に対する論評によると、
心血管疾患の患者ではなく、健康な集団の追跡調査では、
魚類を多く食べると心血管疾患による死亡リスクが低下することが一致して示されている。


そのため、DHAやEPAのサプリメントの効用についてはまだ結論が出ていないが、
健康な集団でも心血管疾患の患者でも、魚類を多く食べることが勧められるとしている。



論文の著者によるとDHAやEPAは、
炎症、不整脈、動脈硬化を防ぐことを示した動物実験などの報告があるという。


2010年報告までの最新の論文を含めて、臨床試験の総合評価を行った点に、
今回の研究の意義がある。
ただし、研究の大半は魚類摂取の少ない欧米からの報告のため、
魚類摂取の多い日本で、プラセボを使った臨床試験が今後必要だろうと言うことです。

魚を食べる習慣を無くしたくないですね!!



カルシウムが不足しそうだったら!!
今すぐお試しくださいね!  


Posted by しばやん at 12:51Comments(0)メルマガ

2012年11月02日

思い込みが怖い!その熱って本当に風邪ですか?!

~急増する原因不明「不明熱」 ストレスによる心因性発熱と判明~




忙しく頑張りすぎる現代人に、原因不明の発熱「不明熱」が増えているそうです。
体温が上がるだけでなく、全身の倦怠感や集中力の低下で仕事の能率が下がり、
イライラが募るなどの症状が続くのだという。




1990年以降、発熱の機序が解明されたため、これらの症状が感染による発熱とは違い、
「ストレスが原因の心因性発熱」という病気であることがわかってきたようで、
心因性発熱は風邪など感染症による発熱とは違うので、市販の解熱剤は効かない。




九州大学病院心療内科の岡孝和准教授に話では。




「恒温動物が心理的ストレスにより体温が上がることは、
 動物実験では当たり前のこととして知られていました。
 人間もストレスで体温が上がりますが、
 通常37℃を超えることはなく自覚はありません。


 急性や慢性の心理的ストレスによって、
 体温が37℃以上となる場合、心因性発熱と診断しています」




その心因性発熱には3つのタイプがある。


◎1つ目/強いストレスで急に体温が上昇し、ストレスがなくなると熱が下がるタイプ


◎2つ目/慢性的にストレスがかかり、37~38℃の微熱が持続するタイプ


◎3つ目/1と2が合併するタイプ


乳幼児は1タイプが多く、成人は2か3のタイプが多いそうです。




診断は発熱の原因になる身体疾患の有無、
血液検査で炎症反応の有無と解熱剤の効果を検査する。
炎症反応がなく、解熱剤でも熱が下がらない場合は心因性が疑われる。


また、3~6か月前の仕事や生活環境など心理社会的背景を聞き、
ストレスがあるかどうか確認する。


さらに心理的ストレステストで体温が上がればストレス性と診断される。
他にも、てのひらや足底の発汗や不眠も心因性と診断されるポイントになるようです。


今年の冬は、「不明熱」にも十分注意をしてくださいね!






家族みんなで酵素!人気です。  
冬は、子どもも酵素で「お休み ゼロ宣言」!!  


Posted by しばやん at 12:45Comments(0)メルマガ

2012年10月20日

阿部くんの本が遂に 「角川書店」より発刊。



阿部敏之「パパは、癌にはまけないぜ!」


からだ環境総研代表柴田の右腕で頑張ってくれていた社員が、
ある日突然 「背中が背中が痛いんですけど。」と一言。


健康診断では、確かにコレステロール値は高かったのだが・・・。


飲み過ぎか?・・・と軽い気持ちで病院へ


すると、膵炎の疑い。


その後、検査の連続でした。


検査の結果 がんの疑いが!!




「必ず復帰しますから、後任は入れないでください。」という約束をして大手術。

手術は成功したものの その日以降は、抗がん剤との戦い。


九大病院での病室で 「食欲は出ないが、発酵素だけは飲んでます。」と元気な顔。


退院後の経過も順調。いよいよ復帰かと思われたときに「再発」の知らせ。・・・・ガッカリしていました。





それでも、彼はめげなかった。


お世話になった幼稚園・保育園で、今の気持ちを素直に「今、元気な人へ!」との思いで、


「子育て」「夢を持つ生き方」「命の大切さ」をテーマに講演活動をスタート。






父子家庭で2人の息子の子育てにも全力投球し続け、

その様子が一冊の本になりました。



柴田代表が「オリンピック選手の家庭」を研究した内容もふんだんに家庭教育に取り組まれています。


子どもの生きる環境は、親の健康によって大きく変化していくことを 阿部君家族に多く学びました。


健康って、家族って、 お金に変えることができない尊さなんです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

阿部君が最後の力を振り絞って教えた、生きるために必要なこと、

息子たちに残りの時間をかけて伝えた19のメッセージ。

命の大切さと子育てのヒントがここに隠されています。

今すぐ アマゾンで!

パパはがんに負けないぜ-命ある限り、子どもたちに伝えたいこと-阿部-敏之  


Posted by しばやん at 13:24Comments(0)メルマガ

2012年09月23日

「42℃洗顔」なら肌を紫外線から守り、シミ、しわを撃退する。

慶應義塾大、熊本大、再春館製薬所などの共同研究チームは8月、「マウスを42℃のお湯に5分間浸けると、紫外線によるしわを予防できた」という研究結果を発表されました。


その成果は、イタリアで9月19日から開催される欧州研究皮膚科学会でも発表されるそうです。


研究責任者である慶應義塾大学薬学部教授の水島徹さんは、
1995年九州大学にて「ストレス刺激による、大腸菌細胞内プラスミドDNAの弛緩反応」で薬学博士を取得。
九州には縁が深い人だ。


この理論を説明すると、以下のようなことらしい。

「夏に冷房の効いた涼しい部屋にずっといると調子が悪くなるのに、熱いお風呂に入ると疲れがとれる。
また、蒸しタオルで顔を温めると化粧ノリがよくなる…こんな経験はありませんか。
このように、“熱”や運動など、軽いストレス(刺激)が体や肌によいことは古くから知られていましたが、その理由は謎でした。しかし最近、これがヒートショックプロテイン(HSP)というたんぱく質のおかげであることを発見したのです」


水島さんらが行った実験では、マウスの皮膚を42℃の湯に5分間浸けると、マウスの細胞内にあるHSPが増えることがわかった。

さらに、マウスを37℃と42℃の湯に浸けた後に紫外線を当てるという実験を10週間続けた結果、37℃の湯に5分間浸けたマウスはしわがくっきりと刻まれたが、42℃の湯に浸けたマウスにはしわがほとんどできなかった。これが42℃で増えたHSPの働きによるものなのだ。


「この実験結果は人間にも当てはまるらしい。HSPは人間がストレスから身を守るためにもともと持っているたんぱく質で、高温などのストレスを受けると体内で増加し体をストレスから守ってくれます。皮膚においても、HSPは紫外線ダメージを防ぎ、傷ついた細胞やDNAを修復させていることを私たちは発見しました」(水島さん)


つまり、“42℃のストレス”で増加するHSPが、肌を紫外線から守り、シミ、しわを撃退してくれるのだ。


実は、「メラナイン」テストスタッフにも確認したら、”熱めのお風呂が好き”らしい。



冬が来る前に、「メラナインジェル」と42℃のお湯で シミ、しわを撃退してください。

  


Posted by しばやん at 10:25Comments(0)メルマガ

2012年09月23日

これは、凄い!大人でも背が伸びるんだって!?

このニュースには、驚きました。face08

以下、本文
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「あともう少し背が高かったら…」そんな願望を持っている人は多いのではないだろうか。
でも、成長期なんかとっくに過ぎた今更言っても仕方ない―と、諦めるのはまだ早い!
イギリスで、身長アップがすぐに期待できるトレーニングが誕生したのだ!!

グロー・ビックスは、科学的に証明された身長を伸ばすトレーニングだそうです。
実際にこのトレーニングを受けた人の中には、3.5cmも身長が伸びた人がいるらしい。


では、実際にどんなトレーニングをするのかというと、内容は至って原始的。

まず、台の上に仰向けになると、手足をベルトで固定され、手のベルトと連結している紐をインストラクターがひっぱり、
体を真っ二つに引き裂くかのように引き伸ばされる。


この方法で、人間の成長ホルモンを刺激することが科学的に証明されているという。
また、これは15世紀のストレッチ方法から編み出されたもので、人が潜在的に持っている真の身長に近づける。

続いて、高い鉄棒のようなものに足を引っ掛けて、逆さまになってぶら~んとぶらさがる。これは『逆さまエクササイズ』というもので、背骨に掛かっていた圧力やゆがみを減らし、背骨の中にある脊髄の流れを良くすることで、成長を刺激する。



次は、天井からぶら下げられた吊り革に足を掛け、手を床につけた状態で、走る動きをする。このトレーニングの狙いは、骨を微妙に傷つけて、強い骨に再生させることだ。骨が1週間程かけて再生する時に、同時に骨は成長も遂げている。
仕上げに、ヨガとピラティスを行って、背骨と筋肉をほぐし、姿勢と猫背の改善をする。

以上がグロービクスの一通りの流れだ。

特に真新しいものはなく、要は、背骨と筋肉の凝りやゆがみを取って、体を本来あるべき正しい形にするという、度々テレビや雑誌で取り上げられたような内容なのだが、実際、すべてを自分で正しく行うのは難しい。
半信半疑ではあるものの、身長が伸びなかったら、1度試してみる価値はありそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
という内容だった。

日本では、「ぶら下がり健康器」や「高鉄棒にぶら下がる」っても効果はないと言われているが、
そんなこと無視して 毎日学校の高鉄棒にぶら下がっているバスケット選手は確かに背が伸びている。

身長だけでなく姿勢が良くなることを考えるとプラスではないかな?
仕上は、ストレッチを行い背骨と筋肉をほぐすことは忘れずに!

身長を伸ばしたい小学4年生~小学6年生はトライする価値あると思います。

そして、毎日の食事に!寝る前に!
マゼカルですね!  


Posted by しばやん at 10:00Comments(0)メルマガ

2012年07月29日

乳がんとアブラナ科の関係

米国・シカゴで2012年3月30日~4月4日まで開催された米国がん学会で、米国・バンダービルト大学のSarah J. Nechuta博士らが発表した研究で、乳がん生存者はアブラナ科の野菜をたくさん食べるほど、生存期間が伸びることが明らかになりました。

博士らは中国の研究者と共同して4.886人の乳がん生存者を継続的に調査しました。

調査対象となった乳がん生存者は2002年から2006年の間に、ステージ1からステージ4までと診断され治療を受けており、彼女たちの食生活も継続してデータが採取され、分析されました。


様々な要因の影響を補正した上で、診断後36ヶ月間のアブラナ科野菜の消費が乳がんによる死亡率、再発と関係があることがわかりました。


乳がん生存女性の中で白菜、キャベツ、チンゲン菜、ブロッコリー、カリフラワーなどアブラナ科野菜の一日の平均摂取量が最も多い上位25%に属する乳がん生存者は、摂取量が最低の25%に属する生存者に比べて、トータルの死亡リスクが62%、乳がんによる死亡リスクが62%、乳がんの再発リスクが35%も低いことが明らかになりました。


この結果に関して博士らは、アブラナ科の野菜には「イソチオシアン酸」、「インドール」など名前で知られるある種のがんに対して保護的な作用を持つとされる植物化学物質を含んでいることから、このような結果に繋がっていることが考えられるとし、今後さらに詳しく、こうしたアブラナ科植物に含まれる成分と乳がんの直接的な関係について研究を進めるとしています。


http://www.hbrweb.jp/news/2432
  


Posted by しばやん at 13:39Comments(0)メルマガ

2012年05月13日

子どもの好き嫌いは、子宮から

face08イギリスのニュースサイトMail Online の記事によると、これは、フィラデルフィアにあるモネル化学感覚センターの研究者たちが発表したもの。


なんと、赤ちゃんの味覚はお母さんの子宮に居る時に作られていることが分かりましたそうです。face07


お母さんが食べた物の味は、羊水から胎児に伝わっているといいます。
バニラや人参、ガーリック、ミントなどは、羊水や母乳から味がするというのです。


実験は、妊娠中の女性たちを3つのグループに分け、ひとつめのグループは、妊娠中に毎日キャロットジュースを飲んでもらいました。ふたつめのグループは産後の授乳期間中に、同様に毎日キャロットジュースを飲んでもらい、3つめのグループは完全に人参を避けてもらいました。


子どもの離乳食が始まった頃、研究者たちが、水またはキャロットジュースに浸したシリアルを与えたところ、羊水や母乳からキャロットジュースを摂取していた子供たちは、より多くキャロットジュースのシリアルを食べたと言います。

つまり胎児の頃、あるいは乳児の頃の味覚の記憶が存在していることが分かったのです。

母親が妊娠中、または授乳期間中にどんなものを食べたかによって、それが直接子どもの味覚や後の食べ物の好みに影響を与えるということですよね。

子どもの偏食や好き嫌いを防ぐためには、まずはお母さんが栄養バランスのとれた食生活を送り、様々な食品・野菜を口にすることが大切だということでしょう! 赤ちゃんへの“食育”は、妊娠中から既に始まっています。

偏りのない多くの食品を使った、お母さんの愛情料理をお腹の赤ちゃんに届けてあげたいですね!

【参考】
※ Mothers who want their children to like vegetables ‘should eat them during

最近、スタイルの良い妊婦さんばかりだけど 大丈夫かな~?? 
胎児にバランス良い栄養が届いていればいいけどネ!face02  


Posted by しばやん at 09:36Comments(0)メルマガ

2012年04月11日

閉経後の海藻には注意が必要!?

<甲状腺がん>海藻食べ過ぎるとリスク倍増…閉経後の女性

毎日新聞 4月11日(水)12時17分配信

 閉経後に、ほぼ毎日海藻を食べる女性は、週2日以下しか食べない女性と比べ、首などにしこりができる甲状腺がんの一種の乳頭がんになるリスクが3.8倍になるとの研究成果を国立がん研究センターなどが11日、発表した。

欧州のがん専門誌に掲載された。

 海藻に含まれるヨウ素は、生命維持に欠かせないミネラルだが、取りすぎると甲状腺がん発生の原因となる可能性が報告されている。

 研究チームは、9府県の40~69歳の女性約5万人を対象に90年代から約14年間、追跡調査した。

この間、134人が甲状腺がんになり、うち乳頭がんが113人だった。

 海藻を食べる頻度を

▽週2回以下

▽週3~4日

▽ほぼ毎日--

の3グループに分け、甲状腺がんの発生率を比べた。

その結果、海藻をほぼ毎日食べる女性が乳頭がんになるリスクは、週2日以下の女性と比べると3.81倍で、週3~4日でも約2倍となった。

一方、閉経前の女性は海藻を頻繁に食べてもリスクは増えなかった。

 海藻を食べた量は調査していないが、研究チームの国立環境研究所の道川武紘研究員(公衆衛生・疫学)は「閉経後にリスクが高まるのは、女性ホルモンの濃度の変化などが関係していると考えられ、今後さらに研究を進めたい。

海藻を必要以上に摂取しないよう気をつけた方がいい」と話している。

【久野華代】

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/cancer_research/  


Posted by しばやん at 18:53Comments(0)メルマガ

2011年11月12日

継続技

何をするにも継続力は大切ですよね!


なぜ継続できるものとそうでないものがあるのか?

しみじみ考えたことが無かったので、
大橋さんの新著『そろそろ本気で継続力をモノにする!』を読んでハッとするところがありました。

大橋さんの分析によれば、継続には「続ける系」「ためる系」「マスター系」があるとのこと。


詳細は本に譲りますが、第3章の目次からちょっとだけ「継続力を高める7つのルール」をご紹介。

時間の確保を最優先させる ― 時間という「壁」を意識する
自分をあてにしない ― 信頼のおける仕組みを「壁」にする
現在を最も高く評価する ― 塗りつぶしたグラフを「壁」にする
やりたいと思ったら記録しておく ― 動かぬ記録を「壁」にする
予定外を受け入れる ― 下書きを「壁」にする
同志を巻き込む ― 同志を「壁」にする
自画自賛でやる気をアップさせる ― 「壁」打ちで自分をほめる
継続力を高める7つのルール


この機会に、「マゼカル定期コース」で継続力を一緒に身につけませんか?

そろそろ本気で継続力をモノにする!

そろそろ本気で継続力をモノにする!


子どもたちへのアドバイスとしても活用できる内容です。

3周年記念!今だけの無料サンプル提供!!お友達にも紹介してくださ~い。
  


Posted by しばやん at 19:04Comments(0)メルマガ

2011年11月08日

「ストロンチウムとカルシウム」 先人の知恵

前回の
「ストロンチウムとカルシウム」
第3号『放射能に対して 先人の知恵を活用する。』


人体の放射能感度について


放射線に対して感度が高いのが乳児~6歳までと言われています。

その理由は、放射線は細胞内の水と反応してヒドロキシラジカルという活性酸素を発生し
その後、DNAと反応して遺伝子変異を起こし正常な細胞ががん化するからです。


ですから、細胞分裂が盛んで育ちざかりの乳児~6歳までがもっとも注意すべきなのです。
(*これは、紫外線対策もまったく同じですね。)


かといって、放射能被曝ですべての人ががんになるわけでは無いのですが、
子どもの放射能感度による発症確率は 大人の3倍とも言われています。
 
逆に、50歳以上の男性は放射能感度が最も低いそうです。



「内部被ばく」と「外部被ばく」とは


「外部被ばく」とは、
外部から放射された電磁波が身体を貫通することによる被曝で、被曝後すぐに病気を発症します。


特に、大量の放射線を照射した場合は、DNAが損傷を受けがんや先天性異常など慢性病を引き起こします。
しかし、外部被曝のみであればその人の身体や細胞組織自体が放射能を持つことはありません。


それに比べ、「内部被ばく」とは、身体の中に放射性物質を体内に吸収してしまうことです。



吸収経路としては、


①空気中の放射性物質を肺から吸い込む。
②放射能汚染された水を飲む。
③放射能汚染された食品を食べる。
④屋外活動で、放射能汚染されたほこりなどを口から吸い込む。
⑤皮膚の傷口などからの侵入等があります。


こうして体内に侵入した放射線は、甲状腺や骨髄など様々な部分に運ばれ放射線を放出し続けます。
体内の放射線は、長期間に亘りがん等の慢性疾患を発症させてしまうのです。



日常生活での対策

①掃除機よりも拭き掃除を。

放射能を塵やほこりと思い、巻き上げないように「水拭き」をしましょう。
特にセシウムは時間が経つとベタベタと取れにくくなるそうです。
壁・家具の上・家電・ベランダなどほこりがたまりやすいところを中心に!
エアコン・換気扇の中も一度掃除しましょう。
掃除するときは、ビニール手袋・マスクは必要。
使用した雑巾は、廃棄しましょう。


②家の周りの放射線のたまり場に注意

1・雨どい
2・鉢植えの土
3・落ち葉
4・道路の吹きだまり
5・ゴミがたまりやすいところ
6・除染されていない砂場


子ども達が近づきそうなところは、水拭き・ゴミ捨て・土の入れ替えをしたりと除染しておきましょう。
またしばらくは、近づかせないことも重要ですね!



長崎の原爆被害時 市民を守った食療法



昔、長崎に原爆が投下された時、塩分を効かした玄米お握りと味噌汁を常食していた人たちが原爆病にならずに助かったという実話があるそうです。

それは、「秋月式栄養学」というものです。


詳しくは、
「長崎原爆記 被爆医師の証言」(秋月辰一郎著、弘文堂・1966年刊)「第4章 死の同心円」の中の「秋月式治療法」を読んでもらうと良いでしょう。


それによると、天然塩と玄米・味噌汁(ワカメ入り)を食べ、砂糖は一切口にしないというものです。


その理由は、
食塩、ナトリウムイオンは、造血細胞に賦活力を与え、砂糖は 造血細胞毒素という考えだったそうだ。
(*ここでいう食塩とは、天然塩のことを言います。)


当時の長崎で爆心地から約2kmの場所で被曝し食事療法で原爆症を発症しなかったというのはすごいですね!


秋月先生ご自身だけでなく 患者さんにも栄養指導をし多くの人命を救ったそうで、後に「医師会最高優功賞」
「西日本文化賞」「朝日社会賞」やローマ法王から「聖シルベステル勲章」などを受賞されています。



今、見直される抗酸化物質


残念ながら現在のところ 放射能汚染の実態は私たちの生活隅々まで厳密には測定されていません。
特に、ストロンチウムについては、今後測定が進んでいくでしょうが、その間にも、子どもたちの身体が心配です。


放射能や紫外線にさらされると体内に過酷な活性酸素を発生させてしまい、その活性酸素は、体内のDNAを傷つけがんをはじめ脳卒中や心筋梗塞などを発症させる原因になることは既にご存じのとおりです。


しかし、私たちの身体(細胞)ではそうした活性酸素に対して「抗酸化酵素」がつくられる仕組みになっているのです。


日々の生活の中でこの 抗酸化酵素を活発に作る食事を心がけることで放射能から身体を守ることができるのではないでしょうか?


抗酸化食品というのは、ビタミン類・ミネラル類・ファイトケミカルで主に野菜・果物など植物性食品に含まれています。


これらの栄養素は、私たちの身体で合成できませんので必ず体外から摂取しなければいけないので
普段から意識して食べる必要がある食品です。


これからしばらくの間、「秋月式栄養学」のように身体を有害物質に対応できるよう食べ物に気をつけてみてはどうでしょうか?


次回は、最近話題の様々な栄養学について紹介していきたいとおもいます。


「身長」と「栄養」は、結びつきがとても深いものです。
放射能が心配だからと冷食や輸入野菜ばかりでは、ミネラル不足になってしまいます。
こんな時こそ、食に対する情報を集め安心して子どもの体格向上に努めていきたいものです。


情報を有している家族とそうでない家族とでは、きっと大きな差が出てくると思います。



ストロンチウム被曝は、身体に十分なカルシウムが摂取されていれば被曝を最小限に抑えることが出来ると言われています。


赤ちゃん~お年寄りの方まで
植物を基材とした栄養機能食品カルシウムは、「マゼカル」 商標登録中
身体に吸収されやすいカルシウムは、コチラ


ただ今、お試しサンプルを無料お届け中!!
お申し込みはコチラから



参考書籍:
これなら安心放射能から身を守るQ&A
放射能汚染どう対処するか?
子どもを放射能汚染から守り抜く方法
放射能汚染本当の影響を考える
放射能物質から身を守る方法
  


Posted by しばやん at 16:29Comments(0)メルマガ

2011年10月31日

お母さん、今日は必ず”お子さんの足”を見てくださいね。

2009年5月~11月までの7か月間。
上靴保育・はだし保育各園に訪問し、年長児を対象に測定を行いました。

[測定内容]

*外反母趾
*内反小趾
*偏平足
*偏平足と内反小趾合併症
★内反率
★扁平率
*外反足
*O脚
*X脚
*浮指




【まとめ】

今回測定した全体の70%子の小指に変形が見られた。
偏平足は、34%
踵が曲がる外反足は半数以上だった。


変形の種類について詳しいことは、
コチラをクリック


○後日、はだし保育と上靴保育の足変形度の違いを掲載します。
  


Posted by しばやん at 13:57Comments(0)メルマガ