2011年11月12日
継続技
何をするにも継続力は大切ですよね!
なぜ継続できるものとそうでないものがあるのか?
しみじみ考えたことが無かったので、
大橋さんの新著『そろそろ本気で継続力をモノにする!』を読んでハッとするところがありました。
大橋さんの分析によれば、継続には「続ける系」「ためる系」「マスター系」があるとのこと。
詳細は本に譲りますが、第3章の目次からちょっとだけ「継続力を高める7つのルール」をご紹介。
時間の確保を最優先させる ― 時間という「壁」を意識する
自分をあてにしない ― 信頼のおける仕組みを「壁」にする
現在を最も高く評価する ― 塗りつぶしたグラフを「壁」にする
やりたいと思ったら記録しておく ― 動かぬ記録を「壁」にする
予定外を受け入れる ― 下書きを「壁」にする
同志を巻き込む ― 同志を「壁」にする
自画自賛でやる気をアップさせる ― 「壁」打ちで自分をほめる
継続力を高める7つのルール
この機会に、「マゼカル定期コース」で継続力を一緒に身につけませんか?

そろそろ本気で継続力をモノにする!
子どもたちへのアドバイスとしても活用できる内容です。
3周年記念!今だけの無料サンプル提供!!お友達にも紹介してくださ~い。

なぜ継続できるものとそうでないものがあるのか?
しみじみ考えたことが無かったので、
大橋さんの新著『そろそろ本気で継続力をモノにする!』を読んでハッとするところがありました。
大橋さんの分析によれば、継続には「続ける系」「ためる系」「マスター系」があるとのこと。
詳細は本に譲りますが、第3章の目次からちょっとだけ「継続力を高める7つのルール」をご紹介。
時間の確保を最優先させる ― 時間という「壁」を意識する
自分をあてにしない ― 信頼のおける仕組みを「壁」にする
現在を最も高く評価する ― 塗りつぶしたグラフを「壁」にする
やりたいと思ったら記録しておく ― 動かぬ記録を「壁」にする
予定外を受け入れる ― 下書きを「壁」にする
同志を巻き込む ― 同志を「壁」にする
自画自賛でやる気をアップさせる ― 「壁」打ちで自分をほめる
継続力を高める7つのルール
この機会に、「マゼカル定期コース」で継続力を一緒に身につけませんか?
そろそろ本気で継続力をモノにする!
子どもたちへのアドバイスとしても活用できる内容です。
3周年記念!今だけの無料サンプル提供!!お友達にも紹介してくださ~い。

Posted by しばやん at 19:04│Comments(0)
│メルマガ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。